上尾市防災士協議会 (ABA)
検索結果
空の検索で63件の結果が見つかりました。
- 下水使用可否を
マンションなどでは建物と下水本管をつなぐ管路が壊れると下水が逆流します。使用できることを確認するまでトイレを使用禁止にしましょう。 4. 下水の使用可否確認の手順 2016年4月の熊本地震で被災した 熊本県益城町 のマニュアルです。 -ABA 防災マニュアル 2023 p32 - 水害マニュアル トップへ ページトップへ サイト Map へ
- 垂直避難 | ageo-bosaishi-assoc.
避難先・避難のしかた B. 垂直避難 (自宅退避) 垂直避難 (自宅退避) とは、 自宅や隣接建物の2階以上の高いところへ避難することです。 ●家屋倒壊危険地域でなく、 ●予想浸水深が 0~3m以内で、 ●ふだんから備蓄をしていて 、 ●1日程度なら安全に過ごせる 。 . というお宅ならば 、屋外への水平避難よりも、 垂直避難 も選択肢の一つです。3mは一般的に2階の床の高さに相当します。 コロナ問題のため、避難所の収容力は半減以下になって います。ほんとうに避難所を必要とする方が避難所に入れる、ということ も大切なことです。 ◆高齢者や災害弱者 がいらっしゃったり、周囲から孤立するなどの不安があれば、早めに水平 避難 をしましょう。 ◆用心のため、 土のうの配置、クルマの安全確保、高額機器を 2階へ運ぶ など、被害を最小限にとどめるた めの 措置をしておきましょう。 ◆ 台風の場合は暴風対策 をしましょう。 -ABA 防災マニュアル 2023 p30 - (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用川水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。 また、 予想浸水深が深いなど危険性のあるお宅 であっても、事情により早めの避難ができないうちに、 ●気がついたらすでに 道路が川のように なっ ていた ● 避難情報が夜になって発令 され、暴風雨 などで避難 所へ避難する道中が かえって 危険と判断 される などの場合は、ムリに避難所へ行かないで 垂直避難 を考えましょう。そして、必要なら救助を要請しましょう。 ◆予想浸水深 0 m のお宅では、親戚・友人の避難を受け入れる ことも考えられます。 サイト Map へ ページトップへ
- 運転・外出時の対応
運転中の震災には、車を停めてキーをつけたままで。 ◆ 運転中に地震が 起きたら ①.大地震が発生すると 高速道路などスピードの出ている時に大地震に遭遇すると、突然パンクしたときのようにクルマが激しく左右にゆれ、ハンドルをとられるような感じになります。 災害対策基本法により災害が発生した地域において、 緊急通行車両以外の車両は通行が制限 されたり禁止されます。これは救急車・消防車などの救急活動が円滑に行われるためです。 震度4.5以上の地震で首都高速の入口は閉鎖され全線通行止めになり、安全確認の緊急点検が実施され、緊急点検には3時間程度かかります。 ②.運転中に被災したときの行動 急ハンドル、急ブレーキを避け、出来るだけ安全な 方法で道路の左側に停止させる。 停止後は、ラジオで地震情報や交通情報を聞き、 その情報や周囲の状況に応じて行動する。 ◆道路上に車をおいて避難するときの注意点 ・道路の左側に駐車。 ・エンジンキーを付けたままにする。 ・ドアをロックしない。 ・貴重品は車内に残さない。 ・連絡先が分るようにメモなどを残しておく。 ◆外出時の帰宅について 東京メトロは震度4以上で、首都高速は震度4.5以上で停止・閉鎖し、点検待ちになります。 仕事やお買い物で東京などに遠出をしているときに大地震に逢ったら、安全な場所へ避難した後は、 むやみに駅に向かったり移動(帰宅)を開始しない ようにしましょう。一斉に行動すると人の集中による群衆雪崩や、道路渋滞による救助活動に障害が生じて二次災害が発生する恐れがあります。 東京都は職場や学校での「3日間待機」を推奨しているそうです。3日は無理でも、むやみに移動しない事が大切です。 ★「一時滞在施設」 で安全確保と情報収集。 (役所庁舎、大規模な体育館、民間企業のエントランスホールや会議室、ホテルのロビーなどに整備され始めています) ★徒歩帰宅者のための「災害時帰宅支援ステーション」 「災害時サポートステーション」を利用する (コンビニやファミリーレストラン、ガソリンスタンドなど、徐々に増えているようです。) -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p8 - ◆ 外出中に地震が 起きたら *地下街 地下街は地震に強いが、パニックの発生しやすい環境。停電になった場合、壁づたいに歩けば必ず出口に行き着きます。 *映画館など 暗く閉塞的な場所で、パニックの 発生しやすい環境。シートに身を隠し、バッグなどを頭にのせましょう。 *スーパーなど 商品の落下や、転倒物に注意。買い物カゴをかぶり頭を守る。 陳列棚や商品などが転倒・移動してくるので、頭や身体を 守りながら、柱の近くで身体を低くする。 *高層ビル 上層階では大揺れで振幅が2~3m になることもある。高層ビル内では重心を低くして、その場を動かない。窓ガラスが割れる怖れがあるので、窓際から遠ざかる。 *エレベータ 閉じ込め事故が多数発生することが予測されます。 すべての階のボタンを押し、停止した階で 直ちに降りましょう。 階の途中で停止すると降りられなくなるので、 すぐに非常ボタンは押さない。 閉じこめられたら非常ボタンか非常電話で救助を求め、救援を待ちましょう。 *電車・バス 走行中の事故の発生も予測されます。急ブレーキ急ハンドルに備え、普段から手すりや吊革につかまるようにしましょう。 急いで非常用ドアコックを開け、線路に飛び降りるのは危険ですから、絶対にやめましょう。 車外に出てしまうと本人に危険があるだけでなく、その人の安全が確認されるまでは発車できないため、運転再開が遅れることにもなってしまいます。 停電しても数時間は非常用電源があります。 ホームでは、 ・カバンなどで落下物から頭部を守る(看板や 照明などの落下に注意) ・ホームから転落しないよう近くの柱に移動 ・低い姿勢をとり、転倒しないように注意する ◆ ビルや地下街 で大地震に遭った時 係員の誘導に従って行動してください。出口や階段に殺到しないこと。冷静に。 窓ガラスのそばには寄らない。 天井からの落下物、ガラスの破片、家具や陳列棚などの移動・転倒に注意する。 ページトップへ サイト Map へ
- ABA防災マニュアルⅠ
ABA防災マニュアルⅠ 災害への事前対策の一覧です。 ◆ABA 防災マニュアル Ⅰ ふだんの震災対策・備蓄篇 (ABA 上尾市防災士協議会) < 地震はいつでも起こる > ◆ 能登半島地震 2024年1月1日 震度7 石川県内30年以内確率は 0.1~3%未満 ◆ 大阪府北部地震 2018年6月18日 震度6弱 有馬-高槻断層帯の30年以内に震度6弱以 上 の地震発生確率は 0%~0.03% ※これは上尾市に最も近い 「関東平野北 西 縁断層帯地震」のM7以上発生確率 0 ~ 0.008% とほとんど同じです。 ◆ 北海道胆振東部地震 2018年 9月6日 震度7 震源付近で 断層は未知 でした。 ★ このように、地震はいつでも・どこでも起こります。十分な事前対策が必要です。 このように、地震はいつでも・どこでも起こります。十分な事前対策が必要です。 地震タイプ 最大震度・30年内発生確率 ①東京湾北部地震 6弱 70% ②茨城県南部地震 6弱 70% ③元禄型関東地震 5強 ほぼ 0% ④関東平野北西縁断層帯地震 (綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定) 震度 7 0~0.008% (上尾市での最大予想震度は6強) ⑤立川断層帯地震 5強 0.5~ 2% (参考) : 泉台自主防災会防災マニュアル 2017年版、地震情報サイト JIS (http://j-jis.com/) 、 埼玉県 「自主防災組織活動について」 、埼玉県「イツモ防災講座」、消防庁ホームページ、NTTホームページ、 上尾市 「避難所運営マニュアル」「災害ハザードマップ 」、日本防災士機構 「防災士教本」 平成27年第2版、国土交通省「家庭で役立つ防災」、防災システム 研究所ホームページ、チーム「トイレの自由」講習、 九都県市合同防災訓練 2023 「防災マニュアル」 ほか -ABA 防災マニュアル 2023 p1 - <平時の震災対策編 > 1.家族の災害対策会議 災害対策を家族で確認しておきま しょ う。乳幼児・高齢者・ 病人が いる場 合は、その方の安全と避難 方法につい て検討しましょう。 *非常持出袋 を用意しましょう。 *指定避難所 を確認しましょう。 *ご自宅の築年・耐震度 を確認しま しょう。 *ハザードマップ でご自宅や周辺の 危険度を 確認しましょう。 2.ご家庭の地震対策 1.2 家具転倒防止・ガラス飛散防止 ・ 防火対策などをチェックしよう。 3.食品・飲料水の備蓄 は ローリングストック法 で 避難所暮らしは避けたいという人が多くなっています。在宅避難のためには 1週間分の備蓄 がほしい。 ローリングストック法 で無理なく食料・水の備蓄を。 ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェックしましょう。 4.マンションの防災対策 戸建てと違うマンションの防災 5. 携帯トイレなどの各種備蓄品 あると便利な備蓄品のいろいろ。 6.ペットについて 避難する場合の、ペットのため の 備蓄 品や心がけについて。 防災マニュアルⅡ <発災時対策・連絡 編> へ 上尾市ハザードマップ一覧へ 上尾市水害ハザードマップへ 上尾市指定避難所一覧 サイト Map へ ページトップへ
- 災害用 音声お届けサービス
ケータイで本人の肉声を録音でお届けします。 11-②. 災害用 音声お届けサービス このサービスは 2022年 3月で 終了しました。 災害用音声お届けサービスとは、震度6弱以上の地震など大きな災害が発生し、通常の音声通信が つながりにくくなった場合に、パケット通信により指定の電話番号に音声メッセージをお届けする、災害時 専用のサービスです。 (➡ 固定電話は対象外です。) (ご注意) 各社のケータイをご利用の場合は 情報サー ビス 契約 (iモードなど) が必要です。 ◆ ご利用になるとき ドコモケータイの場合は 「電話機能」 から、スマホ、タブレットの場合は 「災害用キット」 から入ります。 入り口や利用法はケータイ会社により異なりますので、 各社ホームページで ご 確認ください。 ドコモ 災害用音声お届けサービス au 災害用音声お届けサービス ソフトバンク 伝言板/音声お届けサービス ワイモバイル 災害用音声お届けサービス ◆ 録音秒数 30秒 ◆ 相手先携帯電話の指定と相手先への通知 指定した相手先電話番号に、SMSで、伝言があることをお知らせします。 ケータイ各社の 連携により、どの携帯電話 (ドコモ、 au 、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル) でもOKです。 ◆ 受け取り方法 SMS通知に記載されたURLを開きます。 ◆ 利用料金 このサービスのパケット通信料は、ドコモは国内については無料、他社は有料です。 -ABA 防災マニュアル 2021 p17 - ・体験利用提供日 (非常時には停止されます) 毎月1日,15日 00:00~24:00 正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日 24:00) 防災週間 (8月30日 9:00~9月5日 17:00) 防災とボランティア週間 (1月15日 9:00~1月21日 17:00) ◆ドコモ ⅰ モード の例 ※ スマートフォンから 「災害用キット」 を利用する場合も、操作内容はほとんど同じです。 <送信 > ① メニュー ➡ 電話機能より 「災害用音声 お届けサービス」 を選択 ② 利用許諾画面をご確認後、ご利用する場合 は「はい」を選択 ③ 相手先電話番号を入力し、決定キーを押し た後、「次へ」を選択 ④ サービス利用可否確認中の画面 ⑤ 時間がかかることがある、という注意画面 で「次へ」 を選択 ⑥ 録音開始画面で、下にある「録音」を選択 ⑦ ガイダンスに続く「ピー」という発信音の あとでメッセージ録音開始 ⑧ メッセージ録音後「完了」または終話キー を押してを押し、メッセージ送信開始。 メッセージが30秒を超えた場合は、 自動で送信画面に遷移します。 ⑨ メッセージ送信中画面 ⑩ メッセージをお預かりしました。終了。 <受信> ① メッセージが入ったことがSMSで通知され ます。 ② 受信したSMSに表示されている「URLリン ク」を選択 ③ 災害用音声お届けサービスが表示され、 「メッセージが届いています」で「再生」 を選択。 ④ メッセージのダウンロード中画面 ⑤ メッセージのダウンロード後、音声メッ セージを再生 ⑥ ダウンロードしたメッセージを保存したい 場合は「保存」 を選択
- 携帯トイレ・他の備蓄品
携帯トイレは必需品です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅰ-⑤ 非常用トイレなどの備蓄 ①.非常用トイレ * トイレは我慢できません。2016熊本地震では、3時間で4割、6時間で7割以上の避難者が用を足したくなったそうです。 * 断水に備えて 、非常用や携帯型のトイレ を備蓄。1人1日5回として、3人・7日間分なら 5×3×7= 105 枚。 小水は複数回使用でも70枚程度は必要。 *凝固剤だけでも買っておく と、下のようにごみ袋で非常用トイレができます。 *非常用トイレのアイデア 小水の場合は、自宅の便器に ① 45ℓのゴミ袋を1枚かぶせて固定し、 ② その中にもう一枚のゴミ袋を、下に 小水がたまるようにして2重にし 、 ③ 凝固剤を小水後に振りかけて凝固。 ④ 小水なら数回利用で、つど凝固。 ⑤ 最後に消臭剤を 加え、袋の中側1枚を 取って口を縛り 、生 ごみと して処理 。 ⑥ その後にまた ゴミ袋を1枚仕込む。 大の場合 は1回ごとに消臭剤・凝固剤を入れ、固まったら袋を2中にして 口をきつく縛って保管。その後トイレにまたゴミ袋を1枚仕込みます。 なお袋1枚ではかなりニオイが漏れます。 2枚でも市販の防臭性の高い非常用トイレでも、日にちがたつと臭うことがあります。 なお詳しくは、 「チーム・トイレの自由」 さんのホームページをご参照ください。 ※ 車への備蓄 * ガソリン・軽油が3分の1または4分の1を切ったら給油し、空になら ないようにする。 * 車載充電器でスマホ充電ができる。 * ロープ・工 具 ノコギリ、ハン マーなど。 ジャッキなどを車のトランクに 。 ※ 履物の用意 * 枕元に 厚手のスリッ パ、靴などを置く。 * 避難時の靴は底が 底がしっかりしたものを。 -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p6 ◎ トイレのほか、 自宅避難にある と 便利 な備蓄品 12品目 (※ 「NPO法人 プラス・アーツ」 より) ②.LEDランタン 据置型 、首掛け型も。 ③.口腔ケア用ウェットティッシュ 歯みがきができず、口から菌が入っ て 肺炎になるケースがある。 ④.からだふき ウェットタオル 大判でお風呂の代りに。 ⑤.ポリラップ・ジップロック 食器に被せれば洗い水 がいらない。 応急の包帯代わりにも。 ⑥.新聞紙 紙食器や骨折時の添え木代わ り、暖 房 用など、多用途です。 ⑦.ポリ袋 調理や水の運搬、手当時の感染防止 等、多用途です。サイズ、色を複数。 ⑧.カセットコンロ・ボンベ 煮炊きに不可欠。年に数回は使って、 ボンベは ローリングストック法 で。 ⑨. 携帯ラジオ 手動充電型、スマホラジオ一体型も。 ⑩. クーラーボックス 飲み物、食料の一時保存に。 ⑪.非常食 ローリングストック/ ⑫.飲料水 買い置き法で ※その他、あると便利な備蓄品 * 予備電池、充電器 スマホはほぼ全員が 持ってい ます が、予備の モバイルバッテ リー の 普及率は まだ 33.5 % (2024.06) 。 防災向きの機種を検討したい。 車載充電器も有力候補です。 * 10円硬貨 公衆電話用に 切らさないように 。 * メガネ 古くても予備に。 * コンタクトレンズの予備を。 * 布粘着テープ 伝言やメモを書 く紙の代わ り に、またガラスの破片を 取るときも使え る。 * 油性ペン 濡れても消えない。 * ビニール袋 備蓄品を入れておくと、 袋がほ かにも使える。布粘着テープに 内 容 を書く。 * 笛 救出を求める合図に。 * 紙 袋 飛散したガラスやゴミの片付に便利。 ページトップへ サイト Map へ
- ペットの震災対策
ペットは家族ですが、避難所では一緒に暮らすことは原則としてできません。日ごろから対応を検討しておいてください。 6.ペットのための 地震対策 新潟県中越地震では、ペットと離ればなれになる避難所生活を避けて自宅近くで車中泊を続けていた女性が、エコノミークラス症候群で死亡するという痛ましい事故も発生しています。 ①.地震によるペットの被災 火傷や怪我をする。 迷子になる。 飼い主が飼育出来なくなったり、 離れ離れになる事での心理的負担や 飼い主とペットの同行避難による周囲とのトラブルが発生します。 ②.準備するもの ペットを飼っている方は、ペット用の備蓄品・非常持出袋も忘れずに。 餌・飲料水 ペットフード :保存がきき、食べ慣れているものを。予備の食器も一緒に、 最低でも1週間分以上の準備。 名札・鑑札 飼い主の氏名・連絡先を記入。年齢、病歴、ワクチン接種の有無も。 医薬品 常備薬、消毒薬、ガーゼ、包帯など。応急処置の方法を獣医さんに聞き、メモを。 ペット用品 リード、首輪、ケージやキャリーバッグ(バスケット)、ぺットシーツ。 家族の備蓄品の保管場所に、一緒に予備のペット用品があると安心。 その他 捜索用のペット写真、古新聞、タオル、 飼い主の匂いのするもの (飼い主と離れて暮らす時、ペットを安心させるため) -ABA 防災マニュアル 2023 p10 - ③.日ごろ心がけること *預け先を見つけておく 遠方に預かってくれる方が事前に見つけられれば大変素晴らしい。 ペットを飼っている親類や親友などと、被害のない方がペットを預かるというように、お互い 助け合う形で約束しておくと安心です。 預け先に迷惑をかけないよう躾けをしっかりし、健康管理の仕方などメモを準備します。 *ワクチン・予防接種 感染予防のため、必ずワクチン接種と狂犬病の予防注射を行いましょう。 *名札・鑑札をつける 離ればなれになったペットを見つけやすくし、飼い主を証明できる名札や鑑札を必ず 付けましょう。飼い主であることを証明できないと、たいへん困ることになります。 ④.ペットと一緒に避難するには 災害時は車の使用はできませんので、ケージやバックでの移動に慣れさせておきましょう。 避難所では他の人の迷惑とならないように管理して下さい。 ⑤.避難所でのペットの扱い 多種多様の価値観を持つ人が共同生活を行う場では、ペットの飼育をめぐるトラブルが発生しがちであり、動物アレルギーの人がいる可能性も考慮 し、居室部分へのペット持込は一般的に禁止されます。 飼育及び飼育場所 の清掃は、飼い主が全責任を持って行なって下さい。 サイト Map へ ページトップへ
- 飲み水の備蓄
一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 3-③. 9都県市 合同 防 災訓練 2023 の提案は 「 買い置き」 です ( 九 都県市防災 マニュアル 3ページを ご覧ください ) -ABA 防災マニュアル 2023 p7- サイトマップ へ 九都県市 合同防災訓練 2023 「防災マニュアル」3Pより ↓ ページトップへ サイト Map へ
- 家族の水害対策会議
家族で水害対策を話し合いましょう。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅲ. 水害対策篇 1. わが家の水害対策会議 水害は地震と違って、あるていど事前に予測 できます。 まず ①上尾市ハザードマップWeb版などでご自宅の予想浸水深など危険度を確認し、 ② マイ・タイムライン を作って、しっかり準備しましょう。 平成30年7 月の西日本豪雨を見ると、避難指示を待ってからでは、命を守るためには不十分です。 高齢者等避難 で早めに避難する ようにし、浸水しても流失の怖れはないと思われる地域や、夜間や大雨の降っている情況での立ち退き避難はかえって危険な場合があるので、 そうした時には 垂直避難 を考えてください。 ① 上尾市ハザードマップWeb版 で自宅の予想浸水深など危険度を確認 ②「マイ・タイムライン」を作る わが家のマイ・タイムライン を作っ て、避難先や避難のタイミング、ルー トや避難方法についてご家族で考えて おきましょう。➡ p11 ③ そして乳幼児・高齢の方・ 病人・ 妊婦 の安全確保と避難方法を決めておく ④ 山村武彦氏の 「雨の日散歩」 で 「わが家のハザード マップ」 づくりを 。 平常時の、あまり激しくない雨の日に 避難経路 の危険箇所を確認して、「わが家のハザードマップ」を つくってみましょう 。 「安全とは、与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものなのです。」 ( 防災システム研究所 山村武彦氏 ) (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用町水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族11人が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。 -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p11 - 気象庁の Tenki.jp 2023.08.06 記事では、 洪水などの場合、自宅の状況によって命を守るべき行動が違ってくる として、以下の5つの場合は 「垂直避難」ではなく、早めに 「立ち退き避難」をしてください 』とのことです。 ①. 堤防の近く で、川の氾濫による建物 流失危険区域である場合 ②. 建物の最上階の床まで浸水する と 想定される場合 (これは2階建てなら最 大 予想浸水 深3m 以上に当たります) ③ .地下室など 浸水が想定される場合 ④. 海抜ゼロメートル地帯 の 場合 ⑤. 山間部 で、川の流れの速い所など、 建物の流出が想定される場合 以上のような 場所では早めに立ち退き避難、そうでない場所で避難行動が遅れて 「緊急安全確保」 発令となってしまった 場合は、垂直避難をしましょう。 2. 浸水・逆流の防止方法 ①. 浸水防止に土のう・水のうを ふだんから 土嚢 を用意し、玄関先などに置いて浸水を防ぎます。 ゴミ袋を使った簡易な水のう (下を参照) を使う方法もあります。 ②. 室内逆流防止 地震では排水管の損傷、水害時には排水溝があふれるなどて逆流が発生し、1階のトイレや浴室・洗濯機等から泥水が噴き出す恐れがあります。 これを防ぐのに、45L程度のごみ袋を2枚か3枚重ねて水を入れ、しっかり縛って水のうを作ります。これを便器の中や、浴槽・洗濯機の排水口の上に載せるとかなり逆流を抑えられます。 サイト Map へ ページトップへ
- 飲み水の備蓄
一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 3-②.食料・飲料水 は ローリングストック/ 買い置き法 で3日分から7日分へ。 自宅が住めるなら在宅避難で。 1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック / 買い置き法 1週間分の備蓄は大変だと思ってしまいますが、 使ったら補充する ローリングストック法または買い置き法で無理なく備蓄できます。 まず、保存の利く食材を1週間分ほど買います。 安い時に買い置き すると良いでしょう。 古いものから順にふだん通りに食べていき、 3分の1ほど消費したら補充 します。こうすることで、 普通の食品でも備蓄食料にする ことが でき、常にそれほど古くない備蓄が1週間分近くある状態を維持することができます。 買いだめる食品は消費期限がその期間内に消費可能なものにしましょう。 ローリングストック法は、食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料など 、いろいろな生活用品にも有効です。 使う予定のモノを安く先買いしておくので、無駄がありません。 ②.食料品の備蓄 * 一般のご家庭では通常で3日分はあるようで す。1週間分の蓄えがあると安心です。 *いわゆる非常食はあまりお勧めしません 。 大量・長期保存は行政にお任せしましょう。 ご家庭では、保存の利く好みの食品を備蓄 食料にしましょう。 * なるべく保存期間の長いものを選び、温 度・ 湿度の低い場所で保存する。 * 調味料 (醤油など) も入れておくと良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など 子供 が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品 を 用意。 * 「パックご飯」 等は、黒いビニール袋にく る んで、直射日光に当てて温められます。 ◆首都直下地震における復旧想定 *各事業者による復旧目標 (全ての地域が復旧する目安です) 水道30日 ガス55日 電力6日 -ABA 防災マニュアル 2023 p6 - 3-③. 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です ( 九都県市PDF 3ページをご覧ください ) ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェックしましょう。 ③.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓ。2ℓ6本入り3日分で2ケース半です。 また、生活用水は 1日 6ℓ も必要です。お風呂の残り湯 を大切にしましょう。 * ペットボトルのミネラルウォーターは、賞味 期 限が2年ほどあるので備蓄向き。定期的に 使 って、ローリングストック法で入れ替えれば いいでしょう。 * 給水を受けられるように、ポリタンクなど 清潔 でフタのできる容器を用意しましょう。 * 水の保存は直射日光を避けましょう。 * 浄水器を通した水は塩素の殺菌効果がない ので 毎日入れ替える。 ④.自炊の用意 電気・ガス・水道が正常に使えるようになるまで自宅で自炊の備えを。 * カセットコンロ、カセットボンベがあると 自炊できる。 ボンベは ローリングストック法 で、年に何度か使って補充するのが良いで しょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れたら そ のまま捨てれば洗い水を節約できる。 * ウエットティッシュは、手や食器を拭いた り 利用度が高いので多めに用意する。 <保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パンの缶詰、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、チョコレート、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績 水道42日 ガス85日 電力6日 サイト Map へ ページトップへ
- あると便利な備蓄品12品目
阪神大震災でのアンケートでまとめた、これが良かったという12品目です。(イツモ防災より) -ABA 防災マニュアル 2023 p5 - 3. 自宅避難にあると便利 な備蓄品12品目 (※ NPO法人 プラス・アーツ 「イツモ防災」、 その他の 情報 を参照) ①. LEDランタン、 ヘッドライト 両手 が 使えて便利。 ランタン は 3台ほし い。 (リビング、 キッ チン、 トイレ) ②. スマホ予備電池・充電器 情報収集・連絡にスマホは不可欠。予備電池や車載充電器が大切。 ③. クルマ社会で燃料備蓄。 遠路買い出しにもスマホ充電にも活躍。 ④. ポリラップ 食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。 ⑤. 非常用トイレ 避難所のトイレは不自由です。 断水に備え非常用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。 ( 凝固剤だけでも あると助かります。使い方は 非常用トイレのページ で。) ⑥. 新聞紙 紙食器や骨折時の添え木代わり、体に巻けば暖かく、多用途です。 ⑦. ポリ袋 調理や水の運搬、手当時の感染防止等、これも多用途です。サイズ、色を複数用意しましょう。 ⑧. カセットコンロ・ボンベ 煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベは ローリングストック法 で。 ⑨. 電池式暖房器具 停電時にはなくてはならない器具です。 ⑩. からだふき ウェットタオル 大判でお風呂の代りに重宝。 ⑪. 買い置き食品 ⑫. 飲料水 食料・飲料水 は家庭備蓄のローリングストック法で サイト Map へ ページトップへ