top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • ABA防災マニュアル Ⅱ

    震災が発生した後の対応一覧です。 ◆ ABA 防災マニュアル Ⅱ 発災後対策・連絡篇        (ABA 上尾市防災士協議会) -ABA 防災マニュアル 2023 p11 - 防災マニュアルⅠ  <ふだんの防災・備蓄編> へ <地震発生時行動編> 7.地震災害発生時の行動   地震発生直後は落ち着いて。  その行動と、避難行動の注意点。  自分と家族、自宅の安全確認 8.ガスの地震対策   都市ガスとプロパンの違い。    注意点やガスの復帰 手順。 。 9. 電気の地震対策    避難する時はブレーカーを落とす。        電気や電化製品の対策ポイント。 。 10.水道の地震対策   お風呂の水を落とさない、など。 水害マニュアルへ モバイル検索へ 11.災害時の各種メッセージサービス いろいろ サービスを使いこなそう。   NTT 災害用伝言ダイヤル171   災害用伝言板   Web 171 12.運転中に地震が起きたら 13.外出時に地震が起きたら 避難マニュアルへ 14.いつ避難するか・避難のしかた   いつ避難したらいいか。  家を空けて避難するときの注意。 15.  避難場所の種類 16. 市指定避難所の運営について 上尾市指定避難所一覧へ (参考) : 泉台自主防災会防災マニュアル 2017年版、地震情報サイト JIS (http://j-jis.com/) 、 埼玉県 「自主防災組織活動について」 、埼玉県「イツモ防災講座」、消防庁ホームページ、NTTホームページ、 上尾市 「避難所運営マニュアル」「災害ハザードマップ 」、日本防災士機構 「防災士教本」 平成27年第2版、国土交通省「家庭で役立つ防災」、防災システム 研究所ホームページ ほか

  • HP更新履歴 | ageo-bosaishi-assoc.

    ホームページ 更新履歴 2020年 10月16日  水害マニュアル を全面改訂 し、マイ・タイムラインを組み込みました。    4月8日  コロナウイルス緊急事態宣言発令のため、 当分の間 イツモ防災の受付停止 を掲載 1月 5日  トップページにニュースブログの見出しを設定。 活動予定・履歴へ 2019年 12月30日  ブログを改編し2019/1月分からGooブログへ移行、 Wixブログは新規更新をしない。 12月19日   上尾市の2019年台風19号被害        まとめを掲載 (PDF) 12 月15 日 活動予定・履歴のページ        を新設       掲示板を 更新履歴ページ (この         ページ) に 改修 6 月13 日 インストラクタ募集ページ        を新設 (会員専用) 4 月25 日 掲示板ページを設置 (「会員      活動 ページ」を変更)、関連      ページ を組替え    (これ以前は省略しています)

  • 上尾市防災士協議会会員のページ

    上尾市防災士協議会の活動内容や、活動予定をお知らせします。 ABA 上尾市防災士協議会の主な活動 (1) 「イツモ防災」 を中心とした、防災・減災  に関する知識の普及・啓発に関すること。 (2) 防災士の連携及び情報交換の機能強化 に  関すること。 (3) 防災士フォローアップ研修の実施に 関する  こと。 (4) 会員の防災知識及び技術向上のための 研修  の実施に関すること。 (5) 自主防災組織等の活動を推進するため の  助言及び援助に関すること。 (6) その他 前各条の目的を達成するために 必要  な事項に関すること。 ◆ ABAでは、埼玉県が推進する 「イツモ防災」を中心 とした防災講座を、ご要望により実施いたします。 防災講座のご依頼・ご相談・お問合せは お問合せフォーム 、 または 事務局 : 上尾市総務部 危機管理防災課  048-775-5140 へどうぞ。  「イツモ防災」 の講習内容 (1) 首都圏直下型地震の基礎知識 (2) 防災対策の考え方 (3) 命を守るための家具転倒防止策 (4) 最新防災グッズの基礎知識 (5) 災害時の連絡方法 (6) サバイバルキッチンとローリン  グストック法 (7) 災害時のトイレ (8) 上尾市ハザードマップの見方     など

  • 災害時メッセージサービス

    ケータイで文字情報をお届けします。 11.災害時の連絡用   各種 メッセージサービス一覧 -ABA 防災マニュアル 2023 p17 - ★ご注意  1. 各社のケータイをご利用の場合は iモードなどの情報サービス契約が必要です。 2. 各社のケータイ、スマホをご利用の場合は受信エリアの制限はありません 。 ・体験利用をしてみましょう       (非常時には停止されます)    毎月1日,15日 00:00~24:00   正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日24:00)   防災週間 (8月30日 9:00~9月5日 17:00)  .... 防災とボランティア週間       (1月15日 9:00~1月21日 17:00) 災害用伝言ダイヤル 171 へ 災害用伝言板 / Web 171へ 災害用伝言板 / Web 171へ 震度6弱以上などの大災害では、音声通信が輻輳 (ふくそう) して繋がりにくくなり、通信が制限されることがあります。 ご家族の安否確認などの通話はなるべく控え、震源から遠い親戚に伝言を頼んだり、 通信会社が提供する各種伝言サービスを利用したいものです。 音声通話が繋がりにくくなっても、メッセージをセンターで預かるので、繰り返し操作する必要がなく、輻輳を軽減する効果もあります。 ( 「災害用音声お届けサービス」 は 2022年 3月でサービス終了になっています ので、削除しました。)

  • マンションの防災

    マンションや団地では、トイレ・下水対策、通信対策など工夫が必要です。 4. マンションの防災対策 -ABA 防災マニュアル 2023 p9 - ◆ マンション・共同住宅の注意点 個人住宅と共通する対策の他、共用部分のチェック が大切です。 必要な場合は使用禁止などの措置をとります。 *エレベータ (安全確認、閉じ込めがないか) *給水設備 ➡ 断水対策へ *排水設備 ➡ トイレ対策へ *渡り廊下、外階段、照明設備などの安全確認 ◆ 壁への家具転倒防止造作の可否 建物の構造にもよりますが、上層階は特に揺れが大きくなりやすいので、建物の倒壊は免れるとしても、 家具・家電の転倒防止 はたいへん重要です。 壁などへの造作は、区分所有なら可能ですが、賃貸の場合の造作禁止が問題。いのちを守るための工事ができ ないのは制度の不備とも考えられます。 東京都港区では区営住宅などで工事を可とした そうです。自治体やURなどに対して働きかけていくことが必要です。 ◆ 通信対策 上尾市柏座一丁目で大型マンション10棟が加盟するマンション連絡協議会では、通信の途絶や輻輳時に備えて簡易無線機 (無線局登録あり) を購入・配備する計画を進めているそうです。大規模なマンションや団地では、簡易なトランシーバーでは建物自体が障害物になるので、出力が大きい無線機材が威力を発揮しそうです。 また、アマチュア無線家との連携も考えられます。 ◆ 断水対策 *給水施設の型式と 安全確認を。 *中高層階用に水リュック を。 停電時に水を運ぶのは大変です。 *貯水タンクに水袋でリフトアップ 白岡市新白岡グランガーデン区民会では、屋上の受水槽に10 ℓ の水袋を発電機でリフトアップして給水する訓練を行っているそうです。 *風呂の残り湯 。  トイレの使用停止中は流せませんが、断水だけ で下水管がOKの時には使えます。 また、沸か したり、高機能浄水器を使えば飲用 もできま す。 ただし、特に 中高層階では大きな揺れで湯船 からこぼれて しまい 、かな り目減 り するこ と を 考慮する 必要があります 。 モバイル検索へ 日ごろの対策 一覧へ ニュース へ ◆ 下水の使用可否確認の手順   熊本県益城町のマニュアル を参照しましょう。 ◆ トイレ対策 敷地・建物内の下水管が損傷すると、流した汚水が下層階住戸に噴き出すことがあります。 このため近年では、大地震時 (震度5強以上) には 各住戸のトイレの使用を全面停止 し、点検確認を 終えるまで使わないのが望ましいとされています。(使用確認手順は上記 益城町マニュアル を参照) その場合の対策は大きな課題であり、管理組合などで協議しておく必要があります。 *住戸トイレ ・共用トイレ 下水管点検中は ✖ 全面使用停止 下水管不通時は ✖   〃 断水だけなら風呂水で流す  〇 停電だけなら手動操作で流す 〇 *マンホールトイレ 〇 事前設置し、訓練 しておきましょう 。 ▼ただし、エレベータが点検や停電で 停止すると、 上層階では1階への昇降 が困難になるので、万能ではない。  ✖下水本管や処理施設が故障した時は、 使用不可能 になることがあります。 *非常用携帯型トイレ  〇 使用可。ただし1人1日6回分程度の 備蓄が必要。 (小水は数回使い回しも) 。消臭剤を使っても、密封できる容器など 長期保管時のニオイ対策は必要です。 *手製ビニール袋トイレ  ▼ 緊急時のみ使用可。ただし普通のもの ではニオイがするので困る。 長期保管 時のニオ イ対策は必要です。 *非常用密封型トイレ  △ 特別な器具でビニール袋を完全密封し ニオイを シャットアウト。ただし高価 なので、各戸ではなく フロアごとに設 置 するなどが考えられます。 <ご注意> 固化タイプ以外の非常用トイレ汚物の回収は、 通常タイプのゴミ収集車では破裂するので、 平積みトラックで収集することになります。通常ゴミと別途の作業となり、大災害時には回収 にかなりの時間がかかると思われますので、ニオイ対策が重要になります。 それを考えると、高価ですが 「非常用密封型トイレ」 も選択肢になるでしょう。  (参考) 「マンションとして備えるべきこと 」    横浜市総務局 危機管理室 「災害時のトイレ どうする」      国土交通省 水管理・国土保全局    マンガで解説。利用自由で分かりやすい。 「災害時のトイレ問題 15の最新事情 」    リスク対策.Com あんどうりす  

  • 家族の水害対策会議

    家族で水害対策を話し合いましょう。 1.わが家の水害対策会議  水害は地震と違って、あるていど事前に予測 できる可能性があります。まず上尾市ハザードマップWeb版でご自宅の予想浸水深など危険度を確認し、 マイ・タイムライン を作って、しっかり準備しましょう。 平成30年7 月の西日本豪雨を見ると、避難指示を待ってからでは、命を守るためには不十分です。 避難準備情報で早めに避難する ようにし、浸水しても流失の怖れはないと思われる地域や、夜間や大雨の降っている情況での屋外避難はかえって危険な場合があるので、 そうした時には 垂直避難 を考えるべきです。 ① 上尾市ハザードマップWeb版 で自宅の予想浸水深など危険度を確認 ②「「マイ・タイムライン」を作る わが家のマイ・タイムライン を作って、避難先や避難のタイミング、避難方法についてご家族で考えておきましょう 水害時の避難先は、避難所などへの 「水平避難」 と、状況により 自宅2階などの 「垂直避難」 も 考えに入れておきましょう。平屋建てなら、「ご近所の2階」 も考えられます。 ③.情報収集 気象庁の情報や河川事務所、河川ライブカメラなどで、情報収集をし、避難準備や避難行動に役立てます。   情報機関やライブカメラへのリンク  はこちら -ABA 防災マニュアル 2023 p26 - 上尾市指定避難所一覧 上尾市ハザードマップ Web版 避難情報 3種類の解説 ④ 災害時の連絡方法     災害時のメッセージサービス一覧 ⑤ 乳幼児・高齢の方・ 病人・妊婦 の 安全確保 と避難方法を決めましょう。こうした方は、 早めの避難が特に大切 です。 ⑥ 非常持ち出し袋の用意 避難する場合のペットについて、どうするか 相談しておきましょう。 ⑦ 山村武彦氏の 「雨の日散歩」 で 「わが家のハザード マップ」 づくりを 。 平常時の、あまり激しくない雨の日に自宅の 周囲の状況を確認して、「わが家のハザード マップ」を つくってみましょう 。 避難経路 の危険箇所 (水の溜まりやすい場所や マンホール、側溝、小河川)などを確認 する ことができます。 「安全とは、与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものなのです。」   ( 防災システム研究所 山村武彦氏 ) 

  • 震災発生直後の行動

    発生直後はあわてずに行動しましょう。 行動の注意点。 -ABA 防災マニュアル 2023 p12 - 震災発生時の対策一覧へ

  • タイムライン作成フォーム | ageo-bosaishi-assoc.

    マイ・タイムライン 作成  フォーム ◆ ABA 2020   ( プリントしてご利用ください)     フローチャートはこちら -ABA 防災マニュアル 2023 p35 - 「マイ・タイムライン」 は 「市民のタイムライン」 。 台風の接近や洪水が予想される場合に、市民一人一人が身を守る防災行動を時系列的に自ら作成する ものです。  タイムライン    ふだんから    ➡ 台風接近の    日前 くらい ↓ 暴風雨圏接近の    時間前 くらい 「氾濫警戒情報」 発表   (国土交通省) 「高齢者等避難」 「避難指示」 発表        (上尾市)  ➡ 市指定避難所開設 ↓ ↓   避難先を考えておく    各種の防災マップでお宅の 地勢・環境を確認し、家族 構成などを考えて避難先を 決めておき、 避難先までの安全な経路と 所要時間を確認します。   ➡  あなたの避難先はどこに  しますか?   a. 市指定避難所   b. 安全な親戚や友人宅                  c. 自宅2階 ( 垂直避難 )   避難の事前準備 気象情報などの収集、 土のうの確認、 避難時の持ち物、 備蓄食料・飲料水の確認 家族への連絡方法の確認  避難用ボートの購入  暴風対策、など   避難の直前準備   土のうの配置、   非常用品の確認、   貴重品を2階へ運ぶ   備蓄品を2階へ運ぶ   クルマの安全確保、 など 避難開始   (水平避難のしかたへ)   非常用品はリュックに  避難時の身なり、靴   ガスの元栓を閉める 電気ブレーカーを落とす  家族への連絡  ご近所へ声掛け   戸締り、など   (垂直避難のしかたへ)  2階へ運び忘れがないかの    チェックなど この時、あなたは何をしますか?                                                                                          ➡ ➡ ➡ この時、あなたは何をしますか?                                                                                                            ➡ 避難完了 避難情報発令の       時間後 この時、あなたは何をしま すか?                                                                                                           

  • 家具転倒防止 | ageo-bosaishi-assoc.

    ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅰ-② 家具転倒防止など 2.ご家庭の地震対策 最も重要な地震対策は、耐震補強と 家具の転倒防止 です。阪神淡路大震災による死者は434人でしたが、死因の割合はなんと88 %が家屋や家具の倒壊 です。 激しい地震では、机の下に 隠れる余裕はありません! またケガ人は、家具の転倒(46%)とガラスによる怪我(29%)を合わせると実に75%。 つまり、家ですぐできる対策を行うだけで、大半のケガをなくすことができる、ということになります。 また高層階ほど家具の転倒・移動が起こりやすくなります。 1-2階の家具転倒世帯の割合 16.8 %に対して、6-10階は2倍、11階以上は3倍にもなります。 (東日本大震災=東京消防庁ハンドブック)  建物は丈夫でも、長周期地震動の影響で家具転倒の危険はむしろ高くなっています。 ②.ガラス飛散防止 * ガラスの飛散防止フィルムを貼る。 * カーテンを引いておく だけでも 効果がある。 * 揺れで食器棚から食器が飛び出さ ないよう に、食器の下にタオルを 敷き、耐震ロックを 付ける。 ◆ 毎月定額制の防災対策も 危機管理教育研究所代表の国崎信江さんは  防災対策費を毎月3,000円程度と決めて、家具  転倒防止装置を少しずつ整備したそうです。 (参考 )   埼玉県「イツモ防災講座」 東京消防庁 「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」   家電の固定方法も解説。 -ABA 防災マニュアル 概要版 p3 ①.家具・家電の転倒防止 * 家具などを器具で床、壁に固定。 L字金具が耐震性能が高いですが、 2つの 器具を組合せる ことで同等の効果があります。 1日の内でもっとも滞在時間が長い寝室の対策がイの一番です。 家具やタンスが布団の上に転倒しないよう、配置を変えることも検討します。 ・連結できる家具は連結する。 ・L字金具   ・つっぱり棒 ・ストッパー (家具の下に挟む) ・滑り止めシート (食器棚の中に敷く) ・振動吸収材 (小家具、家電品) ・柱と紐でつなぐ。 ・釘が打てない所や冷蔵庫などには 粘着  テー プ式の器具もあります。    (ただし 5~10年で点検を) ・ テーブルなど部屋の中に置くものは  足 を 粘着テープで、床が絨毯ならマジ  ック テー プのオス側で固定します。 ・家具と天井の間に段ボール箱を置いて  も 効果あり。 天井とのすき 間を 2cm以  内とし、 ダンボールに衣類 など軽い も  の を詰め、スベリ止めをし ます。 * 家電製品もしっかり固定。 * 重い物を上に収納したり、落下しやす  い物 を家具の上に置かない。 *本棚の手前側に滑り止めテープ (厚さ  2mm 以上) を。ガムテなら4 枚重ね。 ③.その他の注意事項 * 高い所に割れ物をおかない。 * 室内にスリッパや非常用の履物 を用意する。

  • タイムライン作成の流れ | ageo-bosaishi-assoc.

    マイ・タイムライン ~   作成作業 の流れ -ABA 防災マニュアル 2023 p34 - 「マイ・タイムライン」 は 「市民のタイムライン」 で、台風の接近や洪水が予想される場合に、市民一人一人が身を守る防災行動を、自分で時系列的に作成する ものです。  1 .普段から災害対策を考える     まず 上尾市ハザードマップWeb版 で点検 しましょう!   ①.最初にご自宅 の位置を確認 ②.家屋倒壊危険度チェック   家が流失する地勢なら素早く避難 ③.最大浸水深チェック   浸水が2階まで来る (3m以上) 所な   ら、 早めの 避難が必要です     ④.浸水継続時間チェック   1日以上も水が引かない場所 なら、   やはり避難所へ。    ➡ 2 .避難先を考える     避難先は、 a. 市指定避難所 (水平避難) b. 自宅2階   (垂直避難=自宅退避) c. 安全な親戚や友人宅 (水平避難) .   ふだんから備蓄 をしていて、  家屋倒壊の危険がなく、  予想浸水深・浸水時間も少なく、  孤立せず安全に過ごせる、  ということなら、自宅という選択  もあります。 ➡ 3 .避難方法・経路を考える  避難先までの安全な経路と所要時間 の確認をしましょう。   、  水平避難のしかた 垂直避難 (自宅退避) のしかた ⇚ 4 .マイ・タイムラインを作成 気象情報などの収集、避難時の持ち物チェック、土のう、家の戸締り、そして避難完了時間まで の、ご自身とご家族のための行動計画を作りましょう。 マイ・タイムライン作成  フォームはこちら    5 . 「高齢者等避難」 情報で 避難行動を  開始しましょう  

  • 電気の対策

    避難するときはブレーカーを落としましょう。 停電が復帰するときの通電火災を防止します。 -ABA 防災マニュアル 2023 p14 - 9.電気・電気製品の 地震対策 地震の際は火事が心配されます。 阪神大震災の時には、停電が復旧した後の漏電で多くの火災が発生しました。(通電火災) ①.地震後の注意点 *電化製品は濡れると危険 です。 テレビ等の電化製品の上に花瓶などを置かないこと。水がこぼれて発火する恐れがあります。 水につかった電気器具や屋内配線は漏電などの原因となり、危険なので 使用しないで下さい。 *使用中の電気器具のスイッチを 切りましょう。 特にアイロン、ヘア-ドライ ヤー、 トースターなど熱器具 は、すぐに 電源プラグを抜き ましょう。 発生時対策一覧へ ②.避難する時はブレーカーを切る   電気の消し忘れや送電再開時の 通電火災 による事故を防ぐために、 避難するときには分電盤のブレーカーを切ってください。  → 感震ブレーカの設置 も有効です。 *電線の断線に注意 。断線してたれ下がっている電線には、絶対に手を触れないでください。断線や、電線に樹木や看板などが接触していたら、すぐに電力会社へ連絡してください。 <予想される停電被害> 首都直下地震で想定される被害想定    (中央防災会議発表) ◆被害世帯数 160万軒 ◆首都直下地震における電力供給の復旧想定  (この日数は、全てが復旧する目安です)   各事業者による復旧目標 6日  阪神・淡路大震災時の実績 6日

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page