top of page
避難先・避難のしかた 
  A. 水平避難

 水平避難 (立ち退き避難) 

 

指定避難所、親せき・友人宅への 水平避難 (立ち退き避難)

​   早めに・明るいうちに

家屋倒壊危険地域にあるお宅、または

予想浸水深が3mかそれ以上、または

予想浸水深が 0.5~3mでも高齢者・災害弱者のいらっしゃるお宅

の場合は、ぜひ 水平避難 (立ち退き避難) を選択しましょう。

​◆避難のしかたと避難完了までのタイムラインを作成しましょう。そのために、道路冠水などがない安全なルートと、避難に必要な時間を、実際に歩いたりして調べておきましょう。

◆自宅以外の避難場所への水平避難は浸水が

始まる前、明るいうちに行うことが基本です。

 

徒歩では、道路が冠水すると成人男性でも水位30~50cm以上で歩行困難となります。またマンホールのふたが外れていたり、側溝が見えなくなるなどのため非常に危険です。

自動車での避難は道路冠水でエンジンが停止したり、水圧で扉が開かなくなったり、川と道路が見分けにくくなったりして、事故にあう可能性が高くなります。

「避難勧告・高齢者等避難開始」情報が発令されると、指定避難所が開設されます。ためらわず避難を始めましょう。

  -ABA 防災マニュアル 2021  p28 -

(遭難事例)  2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。 

水平避難のポイント 

◆車を使うなら早期避難に

自動車での避難は遠方の避難所や親せき・友人宅などへの早期の水平避難に限り、それ以外はなるべく控えましょう。

​洪水や道路冠水が始まってからでは、立ち往生したり川や側溝に落ちるなどの恐れがあり、避難行動が混乱する可能性があります。

◆普段から、避難所への安全なルートと避難に必要な時間を調べておきましょう。

◆いざ避難するときは、

1本のロープにつかまるど、はぐれないよにし、集団でまとまって避難しましょう。

両手が自由になるよう非常用品等はリュックに入れます。

傘や長い棒などをつえ代わりにして、冠水箇所や濁水の中を確認しながら進みます。

避難時の身なりは、ヘルメット、手袋、雨具、長袖・長ズボンで。

靴は運動靴・スニーカーなどを履きます。長靴は水が入ると脱げやすい。

懐中電灯、ラジオを持つ。

◆ 隣近所に声を掛けましょう。要援護者がいればできるだけ支援しましょう。

◆土のうの配置、高額機器を2階へ運ぶなど、被害を最小限にとどめるの措置を。

◆台風の場合は暴風対策をしましょう

最後に、ガスの元栓を閉め、電気の

ブレーカー落とし、戸締りを忘れずに。

bottom of page