上尾市防災士協議会 (ABA)
検索結果
空の検索で63件の結果が見つかりました。
- 家族の対策会議
災害対策を家族で話し合いましょう。 話し合いたい内容がたくさん。 1 .家族の 災害対策会議 ◎ 話し合いたいテーマ まず、 ご自宅の建築年を確認します。 旧耐震基準から新耐震基準(1981) に建築基準改正。 阪神淡路大震災 (1995) で新基準の効果を確認。 さらに耐震改修促進法制定 (1995)、建築基準法大改正 (2000)。また住宅品質確保法で3段階の 耐震等級制度 (2000) が導入され、対象住宅には地震保険の料率割引があります。 2024年能登半島地震では、2000年以前建築では新耐震基準の家屋も全壊・半壊が3割 以上 (ABAブログ掲載) という調査データがあります。 旧耐震基準の建物はもちろん、新耐震基準以降の建物でもなるべく 耐震診断・補強など を検討しましょう。 つぎに、いざという時の避難先や連絡方法 ( 災害時メッセージサービス各種 ) を家族で 確認しておきましょう。 ① 安否確認・連絡方法 上尾市の公立小中学校では、公共交通機関が止まった場合には ご家族が迎えに来ないと帰宅させないことになっています。 普段から、いざという時の連絡方法を確認しておきましょう。 ② 避難所の場所 ・避難ルート の確認 どこに避難するか決めておきましょう。 近隣のブロック塀などの安全点検 を行いましょう。 不安があれば自主防災会へ連絡しましょう。 撤去などへの市の助成制度 が2019年1月から始まりました。 ③ ハザードマップ で 自宅や周辺の危険度を 確認しましょう。 ④ ふだんの地震対策 家具の転倒防止 ガラスの破損対策 ローリングストック法 で 飲み水・食料・ 燃料の備蓄 *携帯ラジオ・電灯その他 の用具 *消火器・火災警報器の設置 -ABA 防災マニュアル 2023 p2- 水害対策マニュアルへ ⑤ 乳幼児・高齢の方・ 病 人・妊婦 の安全確保と避難方法 ⑥ 非常持ち出し袋の用意 ◎ 非常持ち出し袋 は一人にひとつ * 両手が使えるよう、リュックなど背負える物に入れますが、詰め込みすぎないように。 ひとりひとりの体力に合った大きさ、重さに配慮します。 * すぐに持ち出せる場所におく。 ★非常持ち出し袋に入れるもの * 懐中電灯 懐中電灯・予備の電池 * 携帯ラジオなど携帯ラジオ (で き れば 手動 発電式) 、 ケー タイ と 予備 電池 、 10円硬貨 * 医薬品 常備薬・三角巾・包帯・ガーゼ・ 脱脂綿・絆創膏・ はさ み・ ピンセット・ 消毒薬、 持病薬など (お薬手帳も) * サバイバルグッズ、ナイフ・ロープ・チャ ッカマン・軍手・ 雨 具・ カイロ・ 油性ペン * タオル・ティッシュ・ ウエット ティッ シュ・ ビニー ル袋・生理 用品 ♡ 幼児のいる方は 紙おむつ、粉ミル クや 離 乳 食、おもちゃ ★あればなお良い * 非常用食品 保存性が高く、火を通さない で 食べられるもの ( 缶詰、コンビーフ、ビス ケット、 カロリーメイト、チョコ レート等 ) * 衣類、防寒具・毛布・下着類・靴下 * 貴重品 現金、身分証明書・預貯金 通帳・ 印鑑・権利書・ 各種 カード・ 保険証など (阪神大震災など震災時に、避難した家の空き巣 被害が多数ありました。) ⑦ 避難する場合のペット について ★情報収集 国土交通省関東地方整備局 ホームページ 地震・噴火・水害対策などの情報があります。 サイト Map へ ページトップへ
- 水害対策
水害対策の要点一覧です。 情報収集をしよう 水害は地震と違って、あるていど事前に予測し対応できます。 *気象庁「防災情報」 注意報・警報や気象情報、台 風情報、 指定 河川洪水予報、土砂災害警戒情報など 上尾 市周辺河川ライブカメラ *国交省 荒川上流河川事務所 「リアルタイム情報 ライブカメラ 荒川」 「リアルタイム情報 水位 荒川」 *上尾市河川監視カメラ ●芝川鎌倉橋 ●鴨川ずずむき橋 ●原市沼川平塚橋 ●逆川(中分三丁目付近) ●江川(藤波一丁目付近) ●荒川開平橋 *国交省 「川の防災情報」 河川の水位や雨量の情報、洪水予報、 洪水 警報など * 国土交通省 関東地方整備局 水害の他、地震・噴火などの情報があります。 -ABA 防災マニュアル 2023 p27 - マイ・タイムライン わが家の水害対策 を作ろう 上尾市ハザードマップ Web版 水害時避難場所一覧 サイト Map へ ページトップへ
- 上尾市防災士協議会ホームページ
上尾市防災士協議会では町内会・自治会の防災対策を網羅。 事前対策、発生時の対応、水害対策をはじめ緊急時の連絡方法、マンションの防災対策など幅広い施策について検討しています。 防災担当者必見のページです。 上尾市 防災士 協議会 サイトマップ ➡ 項目からページにリンク 上尾市ハザードマップ Web版 協議会の目的 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とします。 ABAについて 上尾市周辺 河川カメラ アクセス数 (2025.10.11 現在) HP+ニ ュースブロ グ 合計 ( 通 算) 127,397 PV (+329/週 ) ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェック しましょう 。 最新ニュース ブログへ *富士見団地・西富士見自主防災会 で 黄色いタオル作戦 9/28 *上郷区防災講座 9/25 上郷区集会所 *上尾市避難訓練 (原市地区) 9/20 瓦葺小学校 *あげおイツモ防災ミニ in アリオ上尾 9/6 *太平中学校防災講座 9/5 1年生 マイ・タイムライン * HPにサイト内検索 を 設置しました 8/28 *上新梨子防災講座 8/24 上新梨子集会所 * 西門前区でイツモ 防 災講座 8/17 西門前区集会所 *上尾市避難訓練 (上尾地区) 8/2 富士見小学校 *大石西フェスで防災講座 7/21 自然学習館 *上尾市いきいきクラブ連合 会 防災講座 6/24 文化センター *上尾市避難訓練 (大石地区) 2025.6.14 盛況 *平成7年度総会 6/7 (土 ) 無事終了しました *平成7・8年度役員名簿 を 更新しました 6/8 ★ 上尾市防災メール マガジン を登録 しよう 予想浸水深が10cm単位で表示されます イツモ防災講座を受付 ています。 真備町水害に学ぶ マンホールトイレ設置手順 上尾市 (You Tube へ) 上尾丸山公園 防災クイズ 第3集 Ageo-City Bousaisi Association 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時に おける支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とする。 サイトマップ 項目をクリックしてそのページへ 概要版 ふだんの対策 家具転倒防止 家庭備蓄の方法 わが家の備蓄 チェック シート 非常用トイレ 発災後の行動 災害時の連絡 避難について 水害対策 マイ・タイムライン 作成フォーム ホーム 趣旨・役員 ABAの活動内容 活動履歴 会則 細則・ 書式 ふだんの防災 家族の 災害対策 会議 家具転倒・ガラ ス 飛散防止 夜間・防火・ 断水対策 在宅避難の 備蓄品 12品目 ローリング ストック 買い置き を推奨 非常用トイレなど マンションの防災 ペットの対策 発災後の対策 発災時の行動 ガスの対策 電気の対策 水道の対策 運転中・外出時は 避難マニュアル 避難所の区分 避難情報の種類 避難所 の開設・運営 マンホールトイレ 設置手順 災害時の連絡 伝言ダイヤル 171 携帯の 災害用伝言板 水害対策 わが家の水害対策会議 情報収集・ライブカメラ 水害時の避難方法 垂直避難 水平避難 浸水・逆流の防止方法 下水の使用可否の確認 マイ・タイム ライン 作成作業 の流れ マイ・タイム ライン 作成フォーム ページトップへ
- 避難のしかた
避難のタイミングや、避難情報などの項目の一覧 -ABA 防災マニュアル 2023 p20 - 14.震災避難マニュアル いつ避難するか、 避難のしかた ◆地震後は車両通行が制限されます ◆地震による火災は同時多発で、消防が対応しきれないおそれがあります。 水害時は 「水害時の避難」 へ。 ①.避難のタイミング 地域全体が危険と判断された場合は避難指示・勧告が発令されますので、集団で 避難してください。 ただし、 火の手や煙が近くに見えたり、キナ臭いなど目前に危険が迫っているときは、個人の 判断ですぐに避難しましょう。 避難情報3種の解説へ <正常性バイアスとは> これまでの水害事例を見ると、 避難情報が出ても実際には避難しない人が多く、被害が拡大したケースがあります。 ハザードマップなど情報を確認しているなら良いのですが、人間心理には「正常性バイアス」という働きがあります。 パニックに陥らないために大切な心理機能なのですが、「洪水は今まで起きていないし、起きても自分のところは大丈夫」「大地震が起きても自宅は安全なはず」「近所で避難している人はいない」などと危険を過小評価してしまう傾向があり、危険です。 最悪を考えて 行動しましょう。 水害時の避難へ ②.家を空けて避難する時 のポイント * 電気のブレーカーを切り、 ガスの元栓を閉め る。(漏電や 通電火災 、ガス漏れ火災 防止) * 丈夫な履き物、動きやすい服装に着替える。 (夏でも防寒具を用意) * 貴重品を家に残さない。(過去の震災でも避難 宅を狙った空き巣被害が多発) * 外出中の家族に連絡メモを残す。 * 非常持ち出し品以外に、むだな荷物は持たな いように。 * 避難は徒歩で。事前避難の場合を除き、バイ クや自動車は絶対に使用 しない。 * ペットは、ゲージに収容するなど必要な準備 をして同行避難する 。(危険動物を除く) <避難するとき> * 市、警察、消防署などの避難指示や勧告が あったとき * 火が燃え広がる危険が大きいと思われるとき * 住居の倒壊の危険があるとき * 状況から、自分で避難の必要があると判断 したとき ◆海が近く 津波 が警戒されている地域、 土砂崩れ や 河川氾濫 の危険性のある地域に住んでいる場合などは、 警報を待たず 直ちに避難行動を 起こして下さい。 サイト Map へ ページトップへ
- ABA防災マニュアル Ⅱ
震災が発生した後の対応一覧です。 -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p7 - 地震発生直後は落ち着いて。 避難行動の注意点。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅱ. 発災後の行動篇 ●大災害時の消防・救急活動は 火災や事故の同時多発、交通 遮断、消火栓の断水などが予想され、消防活動は大きく制約されます。対象の優先順位を決めるトリアージも行われる可能性があり、119番通報をして もすぐに来てくれない場合があると思わなければなりません。 ●水道の地震対策 お風呂の水を落とさない 、など。 ●トイレの地震対策 携帯トイレの備蓄 など。 ➡ p6 ●いつ避難するか・避難のしかた いつ避難したらいいか。 ➡ p9 家を空けて避難するときの注意 ページトップへ サイト Map へ
- 飲み水の備蓄
一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅰ-③ 家庭備蓄の方法 備蓄 は ローリング ストック法 / 買い置き法 で。 自宅が住めるなら在宅避難で。1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック法 / 買い置き法 一般のご家庭で食料は通常3日分はある よう です。 さらに 使ったら補充する ローリングストック法 / 買い置き法 を利用すれば無理なく備蓄できます。 保存の利く食材を1~2週間分ほど買います。 安い時に買いだめしま しょう。 ふだん通りに食べていき、半分 ほど消費したら補充します。こうす ることで、 普通の食品を備蓄食料にする ことが でき、常に古くない備蓄が1週間分以上ある状態を維持できます。 ご家庭 では保存の利く好みの食 品を備蓄食料にし ましょう。 この方法は食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料 など、いろいろな生活用品にも有効で、無駄がありません。 * 調味料 (醤油など) も多少保存すると良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など子 ども が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品 を。 <買い置き・保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績 水道42日 ガス85日 電力6日 ◆首都直下地震における復旧想定 *各事業者による復旧目標 (全ての地域が復旧する目安です) 水道30日 ガス55日 電力6日 -ABA 防災マニュアル 概要版 p4 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です。 (日常食品・飲料の、ローリング法 より 緩やかな備蓄の仕方です) ★ わが家の備蓄チェックシート で 備蓄日数をチェック ➡ p5 ②.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 2-3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓにも。2ℓ6本入り3日分で 2ケース半です。 *お風呂の残り湯は大切な資源です 。 生活用水は 1日 6ℓ も必要。 団地やマンショ ンで は 管 理組合でトイレ排水への利用ルールもあ る よう ですが、 戸建 な ら特に問題がありません。 * ペットボトルのミネラルウォーター は、 定期的に 使って、ローリングスト ック/買い置き法で入れ替えま しょう。 * 給水用にポリタンクなど 清潔でフタの できる容器を用意しましょ う。 ③.自炊の用意 電気・ガス・水道が正常に使えるよう になるまで自宅で自炊の備えを。 *カセットコンロ と ボンベ があると 自炊 できます。 ボンベは ローリングストッ ク /買い置き法 で、年に何度か使って 補充するの が良いでしょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れ たら 捨てれば洗い水を節約できます。 サイト Map へ ページトップへ
- 上尾市防災士協議会ホームページ
上尾市防災士協議会では町内会・自治会の防災対策を網羅。 事前対策、発生時の対応、水害対策をはじめ緊急時の連絡方法、マンションの防災対策など幅広い施策について検討しています。 防災担当者必見のページです。 最新ニュース ブログへ サイトマップ 概要版 下の10項目で重要ポイントをカパーします ふだんの対策 家具転倒防止 家庭備蓄の方法 わが家の備蓄 チェック シート 非常用トイレ 発災後の行動 災害時の連絡 避難について 水害対策 マイ・タイムライン 作成フォーム ホーム 趣旨・役員 ABAの活動内容 活動履歴 会則 細則・ 書式 ふだんの防災 家族の 災害対策 会議 家具転倒・ガラ ス 飛散防止 夜間・防火・ 断水対策 在宅避難の 備蓄品 12品目 ローリング ストック 買い置き を推奨 非常用トイレなど マンションの防災 ペットの対策 発災後の対策 発災時の行動 ガスの対策 電気の対策 水道の対策 運転中・外出時は 下水の使用可否の確認 避難マニュアル 避難所の区分 避難情報の種類 避難所 の開設・運営 マンホールトイレ 設置手順 災害時の連絡 伝言ダイヤル 171 携帯の 災害用伝言板 水害対策 わが家の水害対策会議 情報収集・ライブカメラ 水害時の避難方法 垂直避難 水平避難 浸水・逆流の防止方法 マイ・タイム ライン 作成作業 の流れ マイ・タイム ライン 作成フォーム Home へ ページトップへ 避難情報・警戒レベル 市周辺の河川の状況をライブ カメラで観察できます イツモ防災講座を受付 ています。 上尾丸山公園 真備町水害に学ぶ 防災クイズ 第3集 Ageo-City Bousaisi Association 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とする。
- ケータイ災害用伝言板
伝言板に録音されたメッセージを聞くことができます。Webでも可能です。 -ABA 防災マニュアル 2023 p19 - 11-③ 携帯各社の 災害用伝言板 地震発生後の安否確認は災害伝言板をご活用下さい。 ただし利用できない機種もあります。事前に確認を。 災害用伝言板とは 震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に開設されます。 ご利用の携帯会社の災害用伝言板に安否情報を登録することができ、 登録されたメッセージはご家族が携帯電話やPC等から確認できます。 ご利用方法は各社のホームページでご確認ください。 NTTドコモ災害用伝言板 au 災害用伝言板 ソフトバンク災害用伝言板 ワイモバイル災害用伝言板 災害用伝言ダイヤル 171 へ 11-④ Web 171 災害等の発生時に、被災地域(避難所等含む)の住居者がインターネットを経由して 災害用伝言板(web171)にアクセスし、電話番号をキーとして伝言テキストを 登録できます。 登録された伝言情報は電話番号をキーとして全国(海外含む)から確認できます。(追加の伝言を登録することも可能です。) 登録した伝言テキストはメールアドレスにメール送信され、また 電話番号には音声変換で通知 されます。 また、災害用伝言ダイヤル (171) に登録されたメッセージを確認することもできます。 ◆ご利用方法は NTT Web 171 へ 1伝言あたり100文字以下 伝言蓄積数 最大20件※1 伝言保存期間 最大6ヵ月※2(体験利用時は体験利用期間) サイト Map へ ページトップへ
- 避難所の運営
市指定の避難所は当初は市や近隣庁内会などが開設しますが、落ち着いたら避難者自身で運営していきます。 マンホールトイレ 設置手順 上尾市 ↓ -ABA 防災マニュアル 2023 p24- (動画が表示されない場合は、 更新 してみてください。) 上尾市指定避難所一覧 サイト Map へ ページトップへ
- 避難のしかた | ageo-bosaishi-assoc.
◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅱ‐③ 避難のしかた 篇 ◆地震後は車両通行が制限されます ◆地震による火災や人身事故は同時多発で、消防が対応しきれない おそれがあります。 ①.避難のタイミングと 避難所 地域全体が危険と判断された場合は高齢者等避難、避難指示などが発令されますので、すみやかに 避難してください。 ただし、 火の手や煙が近いなど危険が迫っているときは、 避難情報を待たず自主的に避難しましょう。 -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p 10 - ②.家を空けて避難する時 に 注意する注意するポイント * 電気のブレーカーを切り、 ガスの元栓 を閉め る。(漏電や 通電火災 、ガス漏 れ火災 防止) * 丈夫な履き物、動きやすい服装に着替 える。 (夏でも防寒具を用意) * 貴重品を家に残さない。(過去の震災で も避難 宅を狙った空き巣被害が多発) * 外出中の家族に連絡メモを残す。伝言 は玄関ドアの内部に。 * 非常持ち出し品以外に、むだな荷物は 持たな いように。 * 避難は徒歩で。事前避難の場合を除 き、バイ クや自動車はダメです 。 * ペットは、ゲージなど必要な準備 をし て同行避難する 。(危険動物を除く) 指定避難所等リストへ <正常性バイアスとは> これまでの水害事例を見ると、 避難情報が出ても実際には避難しない人が多く、被害が拡大した場合があります。 ハザードマップなどで確認しているなら良いのですが、人間心理には「正常性バイアス」という傾向があります。 「洪水は今まで起きたことはないし、起きても自分のところは大丈夫だと思う」 「大地震が起きても自宅は安全なはずだ」「近所で避難している人はいない」 などと危険性を過小評価する心理のことです。 最悪を考えて 行動しましょう。 ページトップへ サイト Map へ
- 飲み水の備蓄
一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 3-②.食料・飲料水 は ローリングストック/ 買い置き法 で3日分から7日分へ。 自宅が住めるなら在宅避難で。 1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック / 買い置き法 1週間分の備蓄は大変だと思ってしまいますが、 使ったら補充する ローリングストック法または買い置き法で無理なく備蓄できます。 まず、保存の利く食材を1週間分ほど買います。 安い時に買い置き すると良いでしょう。 古いものから順にふだん通りに食べていき、 3分の1ほど消費したら補充 します。こうすることで、 普通の食品でも備蓄食料にする ことが でき、常にそれほど古くない備蓄が1週間分近くある状態を維持することができます。 買いだめる食品は消費期限がその期間内に消費可能なものにしましょう。 ローリングストック法は、食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料など 、いろいろな生活用品にも有効です。 使う予定のモノを安く先買いしておくので、無駄がありません。 ②.食料品の備蓄 * 一般のご家庭では通常で3日分はあるようで す。1週間分の蓄えがあると安心です。 *いわゆる非常食はあまりお勧めしません 。 大量・長期保存は行政にお任せしましょう。 ご家庭では、保存の利く好みの食品を備蓄 食料にしましょう。 * なるべく保存期間の長いものを選び、温 度・ 湿度の低い場所で保存する。 * 調味料 (醤油など) も入れておくと良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など 子供 が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品 を 用意。 * 「パックご飯」 等は、黒いビニール袋にく る んで、直射日光に当てて温められます。 ◆首都直下地震における復旧想定 *各事業者による復旧目標 (全ての地域が復旧する目安です) 水道30日 ガス55日 電力6日 -ABA 防災マニュアル 2023 p6 - 3-③. 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です ( 九都県市PDF 3ページをご覧ください ) ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェックしましょう。 ③.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓ。2ℓ6本入り3日分で2ケース半です。 また、生活用水は 1日 6ℓ も必要です。お風呂の残り湯 を大切にしましょう。 * ペットボトルのミネラルウォーターは、賞味 期 限が2年ほどあるので備蓄向き。定期的に 使 って、ローリングストック法で入れ替えれば いいでしょう。 * 給水を受けられるように、ポリタンクなど 清潔 でフタのできる容器を用意しましょう。 * 水の保存は直射日光を避けましょう。 * 浄水器を通した水は塩素の殺菌効果がない ので 毎日入れ替える。 ④.自炊の用意 電気・ガス・水道が正常に使えるようになるまで自宅で自炊の備えを。 * カセットコンロ、カセットボンベがあると 自炊できる。 ボンベは ローリングストック法 で、年に何度か使って補充するのが良いで しょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れたら そ のまま捨てれば洗い水を節約できる。 * ウエットティッシュは、手や食器を拭いた り 利用度が高いので多めに用意する。 <保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パンの缶詰、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、チョコレート、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績 水道42日 ガス85日 電力6日 サイト Map へ ページトップへ
- あると便利な備蓄品12品目
阪神大震災でのアンケートでまとめた、これが良かったという12品目です。(イツモ防災より) -ABA 防災マニュアル 2023 p5 - 3. 自宅避難にあると便利 な備蓄品12品目 (※ NPO法人 プラス・アーツ 「イツモ防災」、 その他の 情報 を参照) ①. LEDランタン、 ヘッドライト 両手 が 使えて便利。 ランタン は 3台ほし い。 (リビング、 キッ チン、 トイレ) ②. スマホ予備電池・充電器 情報収集・連絡にスマホは不可欠。予備電池や車載充電器が大切。 ③. クルマ社会で燃料備蓄。 遠路買い出しにもスマホ充電にも活躍。 ④. ポリラップ 食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。 ⑤. 非常用トイレ 避難所のトイレは不自由です。 断水に備え非常用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。 ( 凝固剤だけでも あると助かります。使い方は 非常用トイレのページ で。) ⑥. 新聞紙 紙食器や骨折時の添え木代わり、体に巻けば暖かく、多用途です。 ⑦. ポリ袋 調理や水の運搬、手当時の感染防止等、これも多用途です。サイズ、色を複数用意しましょう。 ⑧. カセットコンロ・ボンベ 煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベは ローリングストック法 で。 ⑨. 電池式暖房器具 停電時にはなくてはならない器具です。 ⑩. からだふき ウェットタオル 大判でお風呂の代りに重宝。 ⑪. 買い置き食品 ⑫. 飲料水 食料・飲料水 は家庭備蓄のローリングストック法で サイト Map へ ページトップへ