top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • 上尾市防災士協議会ホームページ

    上尾市防災士協議会では町内会・自治会の防災対策を網羅。 事前対策、発生時の対応、水害対策をはじめ緊急時の連絡方法、マンションの防災対策など幅広い施策について検討しています。 防災担当者必見のページです。 上尾市 防災士 協議会 上尾市ハザードマップ Web版 予想浸水深が10cm単位で表示されます 協議会の目的 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とします。 ABAについて 最新ニュース ブログへ 上尾市いきいきクラブ連合会   防災講座 6/24 開催しました 上尾市避難訓練 (大石地区) 2025.6.14 盛況 平成7年度総会 6/7 (土 )   無事終了しました 平成7・8年度役員名簿 を  更新しました 6/8 イツモ防災フェスタ in アリオ 上尾 盛況に開催 3/8 平方東小 で防災勉強会 2/14 大石子ども会で 防災講座 テキストにフリガナを 2/9 活動 履歴・ 予定 のページ を公開しました  1/5 アクセス数 (2025.8.23 現在) HP+ニ ュースブロ グ 合計 ( 通 算)  122,866 PV (+541/週 ) 431 IP (当週) 上尾市周辺 河川カメラ 市周辺の河川の状況をライブ カメラで観察できます イツモ防災講座を受付 ています。  真備町水害に学ぶ ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェック しましょう 。 ★ 上尾市防災メール マガジン を登録 しよう マンホールトイレ設置手順 上尾市 (You Tube へ) 避難情報・警戒レベル 上尾丸山公園 防災クイズ 第3集 Ageo-City Bousaisi Association 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とする。

  • 水害対策

    水害対策の要点一覧です。 < ABA 水害マニュアル> ◆ 倉敷市真備町の大水害 1地区だけで51 人もの人が亡くなった大水害 は、 命を 守るための教訓に満ちています。   真備町水害 時系列表 (PDF)   真備町水害の教訓 (PDF)   ◆ 佐用町幕山地区の 避難時遭難  避難行動中に3家族8人が亡くなった痛ま  しい遭難 事例があります。   幕山地区の教訓 (PDF)   ◆ 上尾市の 2019年台風   19号被害まとめ (PDF) 1.わが家の水害対策会議 平成30年7 月の西日本豪雨を見ると、避難勧告や避難指示を待ってからでは、命を守るためには不十分です。 特に洪水やがけ崩れの危険区域では 指示を待たず早めに 水平避難 しましょう。また、浸水しても流失の怖れはないと思われる地域や、夜間や大雨の降っている情況での屋外避難はかえって危険な場合があるので、 そうした時には 垂直避難 を考えるべきです。 上尾市では荒川本流や芝川、鴨川で洪水 (外水氾濫) 、その他の地域でも「内水氾濫」に注意が必要です。しかし屋外避難が必要な地区は、荒川沿いや予想浸水深の深い場所など一部に限られると思われます。ハザードマップを調べ、さらに自宅周辺の標高なども確認しましょう。 -ABA 防災マニュアル 2023 p25 - マイ・タイムライン  わが家の水害対策 を作ろう 上尾市周辺 河川カメラ 市周辺の河川の状況をライブ カメラで観察できます 2.避難は早めに・ 避難場所は 水害時には、低地にあるため使えない指定 避難所 が少なくありません。 ◆ 低地の場合、避難はできるだけ早めに。 ◆ 市指定避難所 (上記) を確認しましょう。 ◆ 垂直避難 も考えておきましょう。  道路が川のように なっていたり、夜間の豪雨 など、避難所に向かうとかえって危険な場合があります。自宅2階への避難も有効です。 3.浸水・逆流防止 被害を低減するための、浸水・逆流防止の方法。 4.下水使用可否の確認方法 熊本県益城町のマニュアルです。 * 上尾市指定避難所の運営について 市・学校職員・近隣町内会が 協力して 開設します。 落ちついたら避難者自身で。 水害時避難場所一覧

  • あると便利な備蓄品12品目

    阪神大震災でのアンケートでまとめた、これが良かったという12品目です。(イツモ防災より) -ABA 防災マニュアル 2023 p5 - 3. 自宅避難にあると便利 な備蓄品12品目 (※ NPO法人 プラス・アーツ 「イツモ防災」 など を参照) ①. LEDランタン、   ヘッドライト 両手 が 使えて便利。 ランタン は 3台ほし い。 (リビング、 キッ チン、 トイレ) ②. スマホ予備電池・充電器 情報収集・連絡にスマホは不可欠。予備電池や車載充電器が大切。 ③. クルマ社会で燃料備蓄。 遠路買い出しにもスマホ充電にも活躍。 ④. ポリラップ 食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。 ⑤. 非常用トイレ 避難所のトイレは不自由です。 断水に備え非常用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。 ( 凝固剤だけでも あると助かります。使い方は 非常用トイレのページ で。) ⑥. 新聞紙 紙食器や骨折時の添え木代わり、体に巻けば暖かく、多用途です。 ⑦. ポリ袋 調理や水の運搬、手当時の感染防止等、これも多用途です。サイズ、色を複数用意しましょう。 ⑧. カセットコンロ・ボンベ 煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベは ローリングストック法 で。 ⑨. 電池式暖房器具 停電時にはなくてはならない器具です。 ⑩. からだふき ウェットタオル 大判でお風呂の代りに重宝。 ⑪. 買い置き食品 ⑫. 飲料水 食料・飲料水 は家庭備蓄のローリングストック法で 平時の対策 一覧へ

  • 飲み水の備蓄

    一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅰ-③ 家庭備蓄の方法 備蓄 は ローリング ストック法 / 買い置き法 で。 自宅が住めるなら在宅避難で。1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック法 / 買い置き法 一般のご家庭で食料は通常3日分はある よう です。 さらに 使ったら補充する ローリングストック法 / 買い置き法 を利用すれば無理なく備蓄できます。 保存の利く食材を1~2週間分ほど買います。 安い時に買いだめしま しょう。 ふだん通りに食べていき、半分 ほど消費したら補充します。こうす ることで、 普通の食品を備蓄食料にする ことが でき、常に古くない備蓄が1週間分以上ある状態を維持できます。 ご家庭 では保存の利く好みの食 品を備蓄食料にし ましょう。 この方法は食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料 など、いろいろな生活用品にも有効で、無駄がありません。 * 調味料 (醤油など) も多少保存すると良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など子  ども が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品 を。 <買い置き・保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績   水道42日  ガス85日  電力6日 -ABA 防災マニュアル 概要版 p4 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です。  (日常食品・飲料の、ローリング法 より 緩やかな備蓄の仕方です) ★ わが家の備蓄チェックシート で 備蓄日数をチェック ➡ p5 ②.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 2-3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓにも。2ℓ6本入り3日分で 2ケース半です。 *お風呂の残り湯は大切な資源です 。 生活用水は 1日 6ℓ も必要。 団地やマンショ ンで は 管 理組合でトイレ排水への利用ルールもあ る よう ですが、 戸建 な ら特に問題がありません。 * ペットボトルのミネラルウォーター  は、 定期的に 使って、ローリングスト  ック/買い置き法で入れ替えま しょう。 * 給水用にポリタンクなど 清潔でフタの  できる容器を用意しましょ う。 ③.自炊の用意  電気・ガス・水道が正常に使えるよう  になるまで自宅で自炊の備えを。 *カセットコンロ と ボンベ があると 自炊  できます。 ボンベは ローリングストッ  ク /買い置き法 で、年に何度か使って  補充するの が良いでしょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れ  たら 捨てれば洗い水を節約できます。 ◆首都直下地震における復旧想定  *各事業者による復旧目標  (全ての地域が復旧する目安です)  水道30日  ガス55日  電力6日

  • ABA会則

    ABA会則です。 会員限定ページです。 ABA上尾市防災士協議会の規約です。 上尾市防災士協議会会則 平成29年7月29日 改正  平成30年10月1日 令和2年5月23日 令和5年6月24日  (名 称) 第1条 協議会は、上尾市防災士協議会(以下「協議会」という。)と称する。  (目的) 第2条 協議会は、広く一般市民を対象として、幅広い防災啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とする。  (事 業) 第3条 協議会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。  (1) 自主防災組織等の活動を推進するための助言及び援助に関する こと。  (2) 防災に関する知識の普及・啓発に関すること。  (3) 防災士の連携及び情報交換の機能強化に関すること。  (4) 防災士フォローアップ研修の実施に関すること。  (5) 会員の防災知識及び技術向上のための研修の実施に関すること。  (6) その他前条の目的を達成するために必要な事項に関すること。  (正会員) 第4条 協議会の正会員は、上尾市内在住の防災士(特定非営利活動法人日本防災士機構によ   り認定された防災士の資格を有する者をいい、以下単に「防災士」という。)であって、   地域防災活動に意欲がある個人とする。 2 協議会の事業を賛助する個人又は団体は、賛助会員となることができる。  (役 員) 第5条 協議会に役員として、理事及び監事を置く。 2 理事及び監事の候補者の選任にあたっては、次の基準とする。  (1) 別表のとおり地区自主防災連合会に属する世帯数の概ね1万世帯に1人と する。ただし、   1万世帯に満たない場合は1人とする。  (2) 理事及び監事の候補者は、第4条第1項の正会員の中で、各地区の自主防 災連合会から推   薦を受けた者とする。  (3) 前2号の規定に拘わらず、防災に関する知識、経験等が特に優れていると して理事会よ   り推薦された防災士を理事及び監事の候補者とす ることができる。 3 理事及び監事は、前項に定める理事及び監事の候補者の中から総会において選任する。  (役員の種別) 第6条 役員の種別は次のとおりとする。  (1) 役付理事 会長理事  1人         副会長理事 2人         会計理事  1人  (2) 理事 15人以内  (3) 監事 2人 2 副会長理事のうち1人は、上尾市区長会連合会又は上尾市自主防災連合会連絡協議会の長  をもってこれに充てるものとし、特別理事とする。  (役付理事の選定) 第7条 前条第2項に規定する特別理事を除く同条第1項第1号に規定する役付理事は、理事  会においてその決議により選定し、総会において承認を得るものとする。 2 監事は、会長理事、副会長理事、会計理事及び理事を兼ねることはできない。  (役員の任期) 第8条 役員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。 2 役員が欠けた場合における補欠役員の任期は、前任者の残任期間とする。 3 役員は、任期満了後においても後任者が就任するまでは、その職務を行うものとする。 4 特別理事については、任期内1年毎に交替するものとする。  (役員の職務) 第9条 会長理事は、協議会を代表し、会務を総理する。 2 副会長理事は、会長理事を補佐し、会長理事に事故があるとき又は理事長が欠けたときに  は、その職務を代行する。ただし、特別理事を除くものとする。 3 会計理事は、協議会の出納業務を処理し、会計事務に関する帳簿及び書類を管理する。 4 監事は、次に掲げる業務を行う。  (1) 協議会の会計及び資産の状況を監査すること。  (2) 理事の業務執行の状況を監査すること。  (3) 会計及び資産の状況又は業務執行について不正の事実を発見したとき   は、これを総会に報告すること。  (4) 前号の報告をするため必要があると認めるときは、総会の招集を請求   すること。 5 理事は、理事会の構成員として議事・決議に参加する他、理事会の議決 又は会長理事から  の委任がある場合は、協議会の業務を執行する。  (会 議) 第10条 協議会の会議は、総会及び理事会とする。 2 会長理事は、協議会運営に関する重要事項について、その責任と権限において必要に応じ  て会議体を設置することができる。この場合、会議体の目的、組織、形態及び運営方法につ  いては、別途定めるものとする。  (総 会) 第11条 総会は、すべての正会員をもって構成する。 2 総会は、定時総会及び臨時総会とする。 3 定時総会は、毎会計年度終了後3ヶ月以内に開催する。 4 臨時総会は、次の各号の何れかに該当する場合に開催する。  (1) 会長理事が必要と認めるとき。  (2) 正会員の5分の1以上から会議の目的たる事項を示して請求があったとき。  (3) 第9条第4項第4号の規定により監事から開催の請求があったとき。 5 総会は、会長理事が招集する。 6 総会の議長は、会長理事が当たる。 7 総会は、正会員の過半数以上の出席を以って成立し、当該出席者の過半数を以って決す  る。ただし、可否同数のときは、議長の決するところによる。 8 正会員は、総会において、各々1個の議決権を有する。 9 正会員は、書面又は他の正会員を代理人として議決権を行使することができる  (総会の決議) 第12条 総会は、本会則に定める事項の他、次に掲げる事項を議決する。  (1) 本会則の改廃  (2) 事業計画及び予算の決定並びにその変更  (3) 事業報告及び決算の承認  (4) 役員の選任及び解任に関する事項  (5) その他協議会の運営に関する重要な事項   (総会の議事録) 第13条 総会の議事については、次の事項を記載した議事録を作成し、これ を保存しなければ  ならない。  (1) 日時及び場所  (2) 正会員の現在数及び出席者数(書面表決者及び表決委任者を含む。)  (3) 開催目的、審議事項及び議決事項  (4) 議事の経過の概要及びその結果  (5) 議事録署名人の選任に関する事項 2 議事録には、議長及びその会議において選任された議事録署名人2人以上  が署名又は記名押印するものとする。  (理事会) 第14条 理事会は、すべての理事を以って構成する。 2 理事会は、毎月1回開催する他、次の各号の何れかに該当する場合に開催する。  (1) 会長理事が必要と認めるとき。  (2) 理事の3分の1以上から会議の目的たる事項を示して請求があったとき。 3 理事会は、会長理事が招集する。 4 理事会の議長は、会長理事が当たる。 5 理事会は、理事の過半数以上の出席を以って成立し、当該出席者の過半数を以って決す  る。ただし、可否同数のときは、議長の決するところによる。 6 理事は、理事会において、各々1個の議決権を有する。 7 理事は、やむを得ない理由のため理事会に出席できないとき、書面を以って議決権を行使  することができる。代理人による議決権行使はできない。 8 理事会の議決について、特別の利害関係を有する理事は、その議事の議決に加わることが  できない。  (議事録) 第15条 理事会の議事については、次の事項を記載した議事録を作成し、これを保存しなけ  ればならない。  (1) 日時及び場所  (2) 理事総数、出席者数及び出席者氏名(書面表決者にあっては、その旨 を付記すること。)  (3) 審議事項  (4) 議事の経過の概要及び議決の結果  (5) 議事録署名人の選任に関する事項 2 議事録には、議長及びその会議において選任された議事録署名人2人以上が署名又は記名押  印するものとする。  (理事会の権能) 第16条 理事会は、本会則で定める事項の他、次に掲げる事項を議決する。  (1) 総会に付議すべき事項に関すること。   (2) 総会の議決した事項の執行に関すること。  (3) 総会の議決を要しない会務の執行事項に関すること。  (4) 理事の職務の執行の監督に関すること  (5) 役付理事の選定及び解職に関すること  (6) その他理事会が必要と認めた事項に関すること。  (顧問及び相談役等) 第17条 協議会は、協議会の目的を達成するため必要があると認める場合は 豊かな経験を有  し、人格・識見ともに優れた有識者を顧問及び相談役等として委任することができる。ただ  し、相談役は、防災士の資格を有するものとする。 2 顧問及び相談役等は、会長理事の要請に基づき、協議会の事業及び運営に関して助言や調整  を行う。 3 顧問及び相談役等の委任は、理事会又は会長理事の決定により定める。  (専門部) 第18条 協議会の活動は、主に所定の専門部が担任する。 2 協議会には、事業企画部、広報部、指導部及び総務部等の専門部を置く。 3 事業企画部は、第3条に規定する事業に関する活動計画の企画・立案を行う。 4 広報部は、第3条に規定する事業に関する広報活動を行う。 5 指導部は、第3条に規定する事業の普及・啓発並びに災害対策訓練及び支援事業を実施する  ための指導的活動を行う。 6 総務部は、第3条に規定する事業の経営管理、一般事務及びその他庶務を 行う。  (資産管理) 第19条 協議会の資産は、別途定める財産目録記載の資産の他、会費収入、 活動に伴う収入、  資産から生ずる果実及びその他の収入を以って構成する。 2 協議会の資産は、会長理事が管理し、その方法は理事会の議決によりこれを定める。 3 協議会の資産を処分し、又は担保に供する場合には、総会において3分の 2以上の議決を要  する。  (経費の支出) 第20条 協議会の経費は、資産を以って支出する。  (事業計画及び予算) 第21条 協議会の事業計画及び予算は、会長理事が作成し、毎会計年度開始前に、総会の議決  を経て定めなければならない。これを変更する場合も、同様とする。 2 前項の規定に拘わらず、会計年度開始後に予算が総会において議決されていない場合には、  前会計年度の予算を基準として収入支出をすることができる。  (事業報告及び決算) 第22条 協議会の事業報告及び決算は、会長理事が事業報告書、収入決算報告書等として作成  し、監事の監査を受け、毎会計年度終了後3ヶ月以内に総会の承認を受けなければならない。  (会計年度) 第23条 協議会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。  (事務局) 第24条 協議会の事務を処理するため、事務局を置く。 2  事務局は、上尾市総務部危機管理防災課内に置く。  (委任事項) 第25条 この会則に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項及び細則等は、理事会  の承認を得て理事長が定める。  (会則の変更) 第26条 本会則の変更は、理事会の議決を経た上、総会の承認を得て会長理事がこれを行う。 附 則  (施 行) 1 この会則は、平成29年7月29日から施行する。  (設立総会) 2 協議会の設立初年度の事業計画及び予算は、第21条の規定にかかわら ず、設立総会の定め  るところによる。  (設立初年度) 3 協議会の設立初年度の会計年度は、第23条の規定にかかわらず、設立 総会成立の日から平  成30年9月30日までとする。 附 則  (施行期日) 1 この会則は、平成30年10月1日より施行する。  (会計年度の特例) 2 平成30年度の会計期間を平成30年10月1日から平成32年3月3 1日まで延長して、平成32年度から毎年4月1日に始まり翌年3月31 日とする。  (役員の任期の特例) 3 役員の任期を平成30年10月1日から平成32年3月31日までの任 期とする。  (会費の特例) 4 平成30年10月1日から平成32年3月31日の期間の会費を2,000 円とする。 附 則      この会則は、令和2年5月23日より施行する。 附 則      この会則は、令和5年6月24日より施行するる。 別表 (第5条の2の (1) 関係) 地区自主防災連合会名     理 事の定数 上尾東地区自主防災連合会    1人 上尾西地区自主防災連合会    1人 上尾南地区自主防災連合会    1人 平方地区自主防災連合会     1人 原市地区自主防災連合会     1人 大石地区自主防災連合会     2人 上平地区自主防災組織連合会   1人 大谷地区自主防災組織連合会   1人 原市団地自主防災連合会     1人 尾山台団地自主防災連合会    1人 西上尾第一団地自主防災連合会  1人 西上尾第二団地自主防災連合会  1人 合計             13人 (注1)上記理事の外に、若干名の理事・監事を選任することができる。(第5条2項3号) (注2)上記理事の外に、特別理事を1名選任する。(第6条2項)

  • 携帯トイレ・他の備蓄品

    携帯トイレは必需品です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅰ-⑤ 非常用トイレなどの備蓄 ①.非常用トイレ * トイレは我慢できません。2016熊本地震では、3時間で4割、6時間で7割以上の避難者が用を足したくなったそうです。 * 断水に備えて 、非常用や携帯型のトイレ を備蓄。1人1日5回として、3人・7日間分なら  5×3×7= 105 枚。 小水は複数回使用でも70枚程度は必要。 *凝固剤だけでも買っておく と、下のようにごみ袋で非常用トイレができます。 *非常用トイレのアイデア 小水の場合は、自宅の便器に ① 45ℓのゴミ袋を1枚かぶせて固定し、 ② その中にもう一枚のゴミ袋を、下に  小水がたまるようにして2重にし 、 ③ 凝固剤を小水後に振りかけて凝固。 ④ 小水なら数回利用で、つど凝固。 ⑤ 最後に消臭剤を 加え、袋の中側1枚を  取って口を縛り 、生 ごみと して処理 。 ⑥ その後にまた ゴミ袋を1枚仕込む。 大の場合 は1回ごとに消臭剤・凝固剤を入れ、固まったら袋を2中にして 口をきつく縛って保管。その後トイレにまたゴミ袋を1枚仕込みます。 なお袋1枚ではかなりニオイが漏れます。 2枚でも市販の防臭性の高い非常用トイレでも、日にちがたつと臭うことがあります。 なお詳しくは、 「チーム・トイレの自由」 さんのホームページをご参照ください。  ※ 車への備蓄 * ガソリン・軽油が3分の1または4分の1を切ったら給油し、空になら ないようにする。 * ロープ・工 具 ノコギリ、ハン マーなど。 ジャッキなどを車のトランクに 。  ※ 履物の用意 * 枕元に 厚手のスリッ パ、靴などを置く。 * 避難時の靴は底が 底がしっかりしたものを。 -ABA 防災マニュアル 2024  概要版 p6 ◎ トイレのほか、 自宅避難にある   と 便利 な備蓄品 12品目 (※ 「NPO法人 プラス・アーツ」 より) ②.LEDランタン 据置型 、首掛け型も。 ③.口腔ケア用ウェットティッシュ   歯みがきができず、口から菌が入っ て   肺炎になるケースがある。 ④.からだふき ウェットタオル   大判でお風呂の代りに。 ⑤.ポリラップ 食器に被せれば洗浄水 がいらない。 応急の包帯代わりにも。 ⑥.新聞紙 紙食器や骨折時の添え木代わ り、暖 房 用など、多用途です。 ⑦.ポリ袋   調理や水の運搬、手当時の感染防止   等、多用途です。サイズ、色を複数。 ⑧.カセットコンロ・ボンベ   煮炊きに不可欠。年に数回は使って、   ボンベは ローリングストック法 で。 ⑨. 携帯ラジオ   手動充電型、スマホラジオ一体型も。 ⑩. クーラーボックス   飲み物、食料の一時保存に。 ⑪.非常食   ローリングストック/ ⑫.飲料水 買い置き法で   ※その他、あると便利な備蓄品 * 予備電池、充電器  スマホはほぼ全員が  持ってい ます が、予備の モバイルバッテ  リー の 普及率は まだ 33.5 % (2024.06) 。  防災向きの機種を検討したい。   車載充電器も有力候補です。 * 10円硬貨 公衆電話用に 切らさないように 。 * メガネ 古くても予備に。 * コンタクトレンズの予備を。 * 布粘着テープ 伝言やメモを書 く紙の代わ り  に、またガラスの破片を 取るときも使え る。 * 油性ペン 濡れても消えない。 * ビニール袋 備蓄品を入れておくと、 袋がほ   かにも使える。布粘着テープに 内 容 を書く。 * 笛 救出を求める合図に。 * 紙 袋 飛散したガラスやゴミの片付に便利。

  • 夜間照明・防火・断水対策

    ランタンなど照明器具の用意、防火危機の設置、断水対策として風呂の汲み置き、飲料水の備蓄など。 2.ご家庭の地震対策 その2   夜間・防火・断水対策  ③.夜間の地震対策 * すぐ取り出せる場所に、懐中電灯 や明か  りになるものを用意する。 * 枕元に避難用のスニーカーなどを 用意。 * 目の悪い方は眼鏡もそばに置く。 * 寝ている場所に倒れて来るような 家具や  物を置かない。  * 照明器具の落下防止。  阪神・淡路大震災の死亡原因の2番目 は火災で、死者のおよそ10%にあた ります。 ④.火災対策のポイント * 初期消火用に消化器やバケツを 用意。  * 風呂に残り湯 または水を張って おく。 * 防煙マスクの用意。無い場合の 緊急時に  はビニール袋をかぶる など防煙対策を。 * 火は髪にすぐ引火します。避難に は帽子  や濡らした布で頭を覆う。 * コンセントまわりに花瓶を置かな いな  ど、漏電による火災予防を。  * 耐火金庫による資産保護。 ★ 日本最高気温は 関東大震災の  翌日未明の 46.3 ℃   1923年9月2日1時に当時竹橋にあった中央気象台で観測された日本最高気温です。 関東大震災による猛火の影響で異常高温となったもので、公式記録からは外されてしまいました。 2024年能登半島地震の輪島朝市では消火活動ができず、阪神大震災では通電火災が多発。 ボヤのうちに鎮火できればいいのですが、地震火災はほんとうに恐ろしいですね。 -ABA 防災マニュアル 2023 p4 - ⑤.断水対策のポイント * 風呂の残り湯を捨てない。 (可能 なら、  湯を落としたら水を張る。)  生活用水 は一人1日 6ℓ が 目安で す。 お風呂  は 4人家族 の約5日分。 大きなゆれでこぼれ  ても、空っぽ にはならないでしょう。 * 使用済ペットボトルに 庭用の水を 備蓄する   と、断水時に使える。 * 飲料水の準備。1人1日3ℓ を。  * 給水を受けるための容器の用意。 * 簡易トイレの準備。 ⑥ 避難通路確保 * 窓際や出入口、非常口の周りに 背の高い  家具を置かない。 * ガラス付き家具は、避難通路の 側に置か  ない。 * 2階からの避難用にロープや避難 はしごを。  (シーツの端を結べば ロープ代わりになり  ます) ⑦.安否確認のポイント * 携帯電話はなるべくフル充電状態 にして  おく。  * 補充用蓄電器や電池を用意する。 * 前もって家族で集合場所を打合せ ておく。 * 災害時各種メッセージサービス の  使い方を 家族でテストしておく。 * 家族の連絡先・血液型などを記載 した避難  用カードを携帯する。 * 遠くの親戚に伝言を依頼する なども 考え  て、電話番号を共有しておく。

  • 防災なるほどクイズ② | ageo-bosaishi-assoc.

    防災マニュアル 概要版 Ⅳ   ABA防災なるほどクイズ ② -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p13 - ABAブログに 2024.07.03より順次掲載。 ● 防災 クイズ 第11問、震災時のガソリンは 震災時にはガソリンも不足します。 そういう時のために、自家用車のガソリンはどうしたらいいでしょうか。 ① いつも満タンにしておく ② 4分の1以下にならないように、小まめに給油する   正解は 防災マニュアル概要版 6p 左下にあります。 ● 防災 クイズ 第12問、揺れが収まったら 大きな地震があった時、揺れが収まったら火の元などの安全を確認します。そのあと、安全のために優先的にしたいことは何でしょうか。 ① テレビやSNS等で災害情報を収集する。 ② 外に出て、近隣に火事や倒壊家屋がないか確認する。   正解は ABAホームページ「発災直後の行動」 ページにあります。 ● 防災 クイズ 第13問、外出時震災の帰宅は? 仕事やお買い物で、電車で東京などに遠出をしているときに大地震に逢ったら、一刻も早く家に帰りたいものです。そんなとき、どうしたら良いでしょうか。 ① 何はともあれ、急いで駅へ行く ②「一時滞在施設」で安全確保と情報収集をする   正解は 防災マニュアル概要版 8p  左下をご覧ください 。 ● 防災 クイズ 第14 問、 発災直後の安否確認は? 大災害ではご家族の安否が心配ですが、発災直後はスマホがなかなかつながらなかったりします。こんなとき、どうしたらいいでしょうか。 ① 10分おきにつながるまでかけ続ける ② 遠くの親戚に伝言を頼んだり、伝言サービス 171などを利用する   正解は 防災マニュアル概要版 9p  をご覧ください。 ● 防災 クイズ 第15問、エレベータでは エレベータに乗っているときに、運悪く大地震が発生しました。降りるにはどうしたらいいでしょうか。 ① 1階のボタンを押す ② すべての階のボタンを押す   正解は  防災マニュアル概要版 8p 右中ほど をご覧ください。 ● 防災 クイズ 第16問、避難時の伝言は 大災害で家を空けて避難所へ行くとき、家族に行き先などの伝言メモを 残すならどこに貼るのが良いでしょうか。 ① 見やすいように、玄関ドアの外側に貼る ② 泥棒に見られないよう、玄関ドアの内側に貼る   正解は ABA防災マニュアル概要版 10p 「避難の仕方」右中 を   ご覧ください。 ● 防災 クイズ 第17問、日本最高気温は 現在の日本最高気温は熊谷市 (2018.7.13) と浜松市 (2020.8.17) の 41.1℃とされています。しかし1923年9月1日関東大震災の翌朝未明に東京竹橋で観測された気温はこれを上回っていました。それは何度だったでしょうか。 ① 46.3℃ ② 42.3℃   正解は ABA防災マニュアル 4p 「夜間・防火・断水対策」 左下 を   ご覧ください。 ● 防災 クイズ 第18問、正常性バイアスとは 水害時に「高齢者避難」や「避難指示」などの情報が出ても、 なかなか避難しないために被害が拡大することがあります。 ハザードマップで確認していないのに、ここまでは来ない だろう、これまで被害が無かったから安全だ、と思ってしま う人間心理のことを、何と言うでしょうか。 ① 楽天性バイアス ② 正常性バイアス 正解は 防災マニュアル概要版 9p「避難のしかた」 に。   ● 防災 クイズ 第19問、耐震基準による全半壊率は ● 防災 クイズ 第20問、江東5区の浸水深は 東京都の江東5区は海抜0メートル地帯をかかえ、大災害時には隣接の埼玉・千葉などへの「広域避難」を要請しています。 浸水の深さが最大で5メートル以上と想定されている。 ① 46.3℃ ② 42.3℃   正解は ABA防災マニュアル 4p 「夜間・防火・断水対策」 左下 を   ご覧ください。

  • ABA活動履歴

    活動の時系列一覧表です。 ABA上尾市防災士協議会    活動履歴・予定 防災講演・イツモ防災講習など、 一般や 学校向け講座・事業等を掲載しています。 インストラクター募集は原則的に 事務局よりABA会員に通知します。 2025.3.8 (金) 10~15時 (予定) イツモ防災フェスタ in アリオ上尾 、大谷・大石両自主防災連合会、一般市民対象、インストラクター6名。 2025.2.14 (金) 10~12時 (予定) マイ・タイムライン 平方地区自主防災連合会、平方公民館、地区住民54人、インストラクター10名。 2025.2.14 (金) 10:40-12:20 (予定) マイ・タイムライン 平方東小学校、5年生64人、インストラクター10名。 2025.2.9 (日) 10~11:30 (予定)  防災講座 大石公民館、大石子ども会育成協議会 役員等30人、インストラクター 2名。 2025.2.1 (土) 9:00~(予定) 市避難訓練でパネル展示等 上平中学校、地区住民100人、インストラクター 未定。 2025.1.31 (金) 5・6時限 (予定)  イツモ防災講座 上平中学校、1年生161人、インストラクター20名。 202 5.1.31 (金) 10:35~12:15 (予定) マイ・タイムライン 大石南中学校、1年生43人、インストラクター未定。 2025.1.30 (木) 10:35~12:15 (予定) マイ・タイムライン 大石南小学校、5年生51人、インストラクター12名。 2025.1.24 (金) 13:10~14:50 (予定) イツモ防災講座 芝川小学校、5年生90人、インストラクター18名。 2 024.12.21 (土) 9:00~12:00 防災啓発事業 聖学院大学・大谷地区自主防災連合会、イツモ防災、簡易トイレ、能登半島報告など、地区住民 100 人。インストラクター10名。 2 024.12.19 (木) 15:00~16:30 HUG講習 東小・東中地域学校保健委員会、 教員・学校医・保護者・生徒など87 人。インストラクター8名。 2 024.12.16 (月) 2・3時限 イツモ防災講座 富士見小学校、5年生3クラス100人。インストラクター10名。 2 024.12.10 (火) 13:20~  マイ・タイムライン講習 平方北小学校、4年生15人、タブレット利用。インストラクター3名。 2 024.12.7 (土) 9:00~12:0  市避難訓練でブース展示 西中学校、大谷地区住民143人。インストラクター3名。 2 024.12.6 (金) 8:40~ イツモ防災講座 上尾東小、5年生3クラス×1時限ずつ114人、インストラクター9名。 2 024.11.30 (土) 9:00~ 上郷フェスで防災事業 消火訓練、防災クイズ、スタンプラリー、地区住民 300人。インストラクター3名。 2 024.11.30 (土) 9:00~ 防災啓発事業 大石小おやじの会、大石小。起震車、煙体験、防災講座ほか、児童・保護者団地住民48人。インストラクター7名。 2 024.11.29 (金) 「彩の子ネットで遊ぼうよ」防災講座  彩の子ネットワーク事務局、ハザードマップ、家具転倒防止。市内彩の子ネット会員、10名弱 。インストラクター3名。 2 024.11.24 (日) 10:00~15:00 アリオ上尾くらしフェスタ (光の広場) で防災クイズなど実施。来店者対象、数百 人。インストラクター8名。 2 024.11.23 (土) 9:00~ 防災訓練 尾山台団地、起震車、AED他、団地住民130人。インストラクター7名。 2 024.11.21 (土) 8:45~  マイ・タイムライン講習 南中学校、1年生130人、タブレット利用。インストラクター6名。 2 024.11.20 (水) 10:40~1時限、イツモ防災講座  上平北小、4年生35人。インストラクター6名。 2 024.11.9 (土) 8:45~  避難所開設訓練 富士見小学校、地域住民95人。インストラクター13名。 2 024.11.10 (日) 10:30~ イツモ防災講座  原市一区自主防災会、原市一区公民館、地域住民50人。インストラクター7名。 2 024.11.10 (日) 10:00~ イツモ防災講座  地頭方自主防災会、地頭方公民館、地域住民30人。インストラクター6名。 2 024.11.9 (土) 8:45~  避難所開設訓練 南中学校、大谷地区住民50人。インストラクター3名。 2 024.11.9 (土) 9:00~  市避難訓練でブース展示 原市南小学校、原市地区住民184人。インストラクター3名。 2024.11.8 (日) 15:00~ 16:30 HUG 避難所運営ゲーム 上尾中学校区小中合同保健委員会、中央小学校。教員、学校医、保護者など55 人。インストラクター13名。 2024.11.3 (日) 9:40~ タオル無事作戦 畦吉新田地区、住民120人、インストラクター5名。 2024.10.27 (日) 9:40~ マイ・タイムライン研修会 荒川上流河川事務所による研修、ABA会員62名。 2024.10.26 (土) 10:00~ マンホールトイレ設置訓練 大谷地区防災リーダーほか、20人。インストラクター5名。 2024.10.22 (日) 19:00~マイ・タイムライン講座 上尾市手話通訳問題研究会、34人。インストラクター2名。 2024.10.20 (日) コミ協フェスタIN大谷で防災クイズ ほか、大谷地域住民300人。インストラクター9名。 2024.10.8 (火) 2・3時限 イツモ防災講座 大石北小、4年生134人。インストラクター13名。 2024.10.6  (日) 10:00-16:00~ あげおワールド フェア2024 で暗記クイズ用の防災用品の展示。 文化センター、一般190人。インストラクター9名。 2024.10.4  (金) 13:15~ 上尾市新人職員研修 防災全般とマイ・タイムライン、文化センター、 新人職員42人。インストラクター10名。 2 024.9.29   (日) 9:00~ 黄色いタオル 避難訓練 富士見団地、団地住民50人。インストラクター8名。 2 024.9.28   (土) 9:00~  市避難訓練でブース展示 東町小学校、上尾地区住民216人。インストラクター3名。 2 024.9.13   (金) 10:30~ イツモ防災 講座 大谷地区愛育班定例会 、大谷公民館、27人。インストラクター6名。 2 024.9.4   (水) 14:35~  マイ・タイムライン 講座 太平中学校 、1年生122人。インストラクター5名。 2 024.9.3   (火) 10:30~  マイ・タイムライン 講座 大石地区交通安全母の会 、大石支所会議室、35人。インストラクター1名。 2 024.8.28  (水) マイ・タイムライン 講座 社協大石西支部、研修バス車中、18人。インストラクター1名。 2 024.8.18  (日) 13:00~  イツモ防災 講座 西門前区自主防災会、西門前集会所、40人。インストラクター10名。 2 024.8.16  (金) 13:00~  イツモ防災 原市9区自治会館、おしゃべりサロン、40人。インストラクター6名。 2 024.7.27   (土) 9:00~  市避難訓練で水害ブース展示。 大石小学校、大石地区住民を対象、150人。インストラクター8名。 2 024.7.6  (土) 11:00~  マイ・タイムライン講習。 大石自主防災会訓練、西消防署、60人。インストラクター15名。 2 024.7.5   (金) 11:00~  イツモ防災講座。 原市台自治会・夏の交流会、原市台自治会館。50人。インストラクター 6名。 2 024.6.11   (火) 18:30~ JCIワークショップ 浦和コミュニティセンター、ABA理事・市職員等参加117人。インストラクター9名。 2 024.6.8   (土) 9:00~ 市避難訓練で 水害ブース展示。 上尾橘高校、平方地区住民154人。インストラクター3名。 2 024.6.1  (土) 9:30~ ABA総会、イコス上尾。 2 024.5.26   (日) 10:00~  防災講座 大石西フェス3、丸山公園自然学習館、来場 285人。イツモ防災、インストラクター20人。 2 024.5.11   (土) 10:00~  防災講座 原市7区土曜サロン防災講座、原市7区会館、26人。イツモ防災、インストラクター11人。 2024.3.14   (木) 9:30~   防災講座 大谷小学校、イツモ防災講習、6年生135人。インストラクター8人。 2 024.3.9   (土) 9:30~  防災講座 上尾東地区自主防災連合会研修、上尾公民館、34人。イツモ防災、インストラクター19人。 2 024.2.20   (火) 13:00~  防災講座 大谷本郷地区防災サロン、大谷本郷自治会館、30人。イツモ防災、インストラクター3人。 2 024.2.18   (日) 9:30~ 大谷本郷地区勉強会、大谷本郷自治会館、30人。マイ・タイムライン、インストラクター3人。 2 024.2.10   (土) 13:00~  防災講座 平方地区自主防災連合会研修、平方公民館、54人。イツモ防災、インストラクター22人。 2 024.2.4   (日) 10:00~ 大石畔吉地区防災訓練、畔吉新田三角パーク、148人。イツモ防災、起震車体験等。インストラクター16人。 2024.2.2   (金) 13:40~  防災講座 上平中学校でイツモ防災講習、1年生155人。インストラクター27人。 2024.1.26   (金)  防災講座 大石南小学校でイツモ防災講習、5年生44人。インストラクター16人。 2024. 1.18   (木)  防災講座 芝川小学校でイツモ防災講習。5年生97人、インストラクター22人。 2023.12.16   (土) 大谷地区自主防災連・聖学園大学防災啓発事業 土のう作り、濡れた畳搬出、心肺蘇生法など。 参加社21人、インストラクター11名。 2023.12.15   (金) 大石北小学校でイツモ防災。4年生119人、インストラクター25人。 2023. 12/8   (金) 大石南中学校でイツモ防災。1年生63人、インストラクター19人。 2023.11.23 (日)  9:25 ~ABA新人研修会 。インストラクター53名。 2023.11.18 (土)   8:00~富士見小避難所開設 訓練。参加160人、インストラクター18名。 2023.11.12 (日) 10:00~ 尾山台団地防災訓練でイツモ防災。参加160人、インストラクター9名。 2023.10.15 (日) 大谷コミ協フェスタ (10:00-14:00) イツモ防災2種、参加168人、インストラクター10名。 2023.10.15 (日) 原市元気フェスタ (10:00-14:00) イツモ防災2種、酸化80人、インストラクター10名。 2023.10.08 (日) 上尾ワールドフェア (文化センター、9:00-16:00) に出展。防災クイズなど、啓発218人、インストラクター10名。 2023.10.05 (木) 上尾市新人職員研修でマイ・タイムライン講習。新人52人、インストラクター10人。 2023.10.03 (火)  南中学校にてマイ・タイムライン講習。生徒136人、インストラクター31人。 2023.08.20 西門前地区でイツモ防災講座。21名が参加。(参加防災士 7名) 2023.06.16  (下記と同日) 聖学院大学 春木育美教授ゼミにてイツモ防災。学生9名。(参加防災士 8名) 2023.06.16   原市地区自主防災連合会において「防災研修会」が開催され、マイ・タイムライン講習を21名が受講。(参加防災士 7名) 2023.01.25 大石南小学校で上尾市防災士協議会が「防災講座マイタイムライン」を開催、5年生36名が受講。(参加防災士 18名) 2023.01.20 芝川小学校において「防災講座」と 「イツモ防災」を開催、5年生3クラス92名が受講。 2023.01.13 大石南中学校で上尾市防災士協議会が「防災講座」と「イツモ防災」を開催、1年生53名が受講。 33 2 024.9.28   (土) 9:00~  市避難訓練でブース展示 東町小学校、上尾地区住民216人。インストラクター3名。 2021.11.16 イツモ防災講座の受付を再開します コロナ感染もだいぶ落ち着いてきましたので、本日 2021年11月16日の理事会で、イツモ防災講座の受付を再開することに決まりました。 長い間停止しておりましたが、ご希望がありましたら ABAホームページのお問合せフォーム 、または事務局までご連絡ください。実施可能となるのは12月中旬以降と思いますが、日程についてはご相談ください。 お待ちしております。 2021. ◆ コロナ感染警戒のため、2020年3月以降当分の間 イツモ防災の   申し込み受付を停止しています。 2020. 8.23 上尾市総合防災訓練で、市民体育館で避難所開設キット (試作中) を使った開設    訓練を実施 (8.集合-12. ABA参加16名) 、パーテーション、段ボールベッドも    設置訓練。 7.15 大石南 中で全校生徒向けマイタイムライン研修     密を避けるため3回・36班分割での研修   3.08 上尾東地区自主防災連合会で イツモ防災 ( 市役所7階会議室 、9. 集合 )      ( ➡ インストラクター募集は締切りました ) コロナ感染警戒のため中止 2.29 原新町自主防災会 で イツモ防災 (原新町公民館 、9. 集合 )       ( ➡ インストラクター募集は締切りました )  コロナ感染警戒のため中止 2.22  中央小学校避難所運営訓練 で イツモ防災 ( 中央小学校1階会議室 、9. 集合 )      (➡ インストラクター募集は締切りました)  2.21 ABA上尾市防災士協議会 イツモ防災研修会② (18.30~、市役所7階)      (➡ インストラクター募集はありません) 2.18 マイ・タイムライン作成ワークショップ (14.00~、市役所4 階)      (➡ ABA理事会で対応、一般募集はありません)   2.17 ABA上尾市防災士協議会 イツモ防災研修会① (18.30~、市役所7階)      (➡ インストラクター募集はありません)   1.19 西上尾第一団地自主防災会 で イツモ防災 (団地集会所 、13時集合 )       ( ➡ インストラクター募集は締切りました )     2019.  ( 赤字 はレポートへリンクしています) 12.15  平方地区自主防災会で イツモ防災 ( 平方公民館 、10 .00 ~) 12.08  栄町自主防災会 で イツモ防災 ( 栄町公民館 、10 .00 ~) 12.07  中新井自主防災会で イツモ防災 ( 中新井自治会館 、10 .00 ~) 11.23 小敷谷東部・西部自主防災会で イツモ防災 ( 小敷谷東部公会堂 、11.00 ~) 中止 11 .21  大石自主防災連合会で イツモ防災 ( 大 石いきいきクラブJA大石支店 、10.00 ~) 11 .17  西宮下2区自主防災会で イツモ防災 ( 西宮下2区自治会館 、9 .30~) 11.16   上尾市自主防災連絡 協議会 DIG訓練 ② ( イコス上尾 、13. 30 ~ 17.00 ) 11 .16 上尾西地区自主防災連合会でイツモ防災 ( 富士見小学校、9 .3 0~) 11 .10 大谷本郷自主防災会でイツモ防災 ( 南中学校、9 .00~) 11.10 壱丁目自主防災会で イツモ防災 ( 壱丁目自治会館、9.00~) 11.09 上尾市自主防災連絡協議会DIG訓練 ① ( イコス上尾、13.30~17.00) 11.07 南新梨子事務区でイツモ防災 ( 南新梨子公民館、10.00~) 11.03 地頭方自主防災会でイツモ防災 ( 地頭方自治会館、9.00~) 11.02 向山自主防災会でイツモ防災 (市民体育館 、9.00~ ) 10.29  尾山台団地第2回多文化交流フェア で防災コーナー (団地駐車場センター広場 ) 10.26 原市六区自主防災会でイツモ防災 (原市6区会館 、10.00~ ) 10.20 大谷地区コミ協フェスタでイツモ防災 (原市小 、9.45~ ) 10.06  ワールドフェアでイツモ防災 (文化センター、9.45~~16.00) 10.05 原市小学校避難所運営訓練でイツモ防災 (原市小 、9.45~) 09.29 浅間台自主防災会 でイツモ防災 (浅間台会館 、13.30~) 09.29 柳通り北区自主防災会でイツモ防災 (なかよし広場、10.00~) 09.27 東中学校で防災講話 (東中学校、13.35~) 09.26 上郷自主防災会でイツモ防災 (上郷公民館、10.30~) 08.31 尾山台小学校避難所訓練でイツモ防災 (尾山台小学校、10.00~) 08.21 上尾市区長会連合会で防災講演 (栃木県、16.00~) 07.07 大谷本郷 自主防災会でイツモ防災 (大谷小学校、9.00~) 07.06 大石地区自主防災連合会でイツモ防災 (西消防署、9.00~) 06.30 西門前自主防災会でイツモ防災 (西門前集会所、10.30~) 06.28 上尾市職員研修でイツモ防災 (文化センター、13.15~) 06.21 原市自主防災連合会でイツモ防災 (原市支所、10.00~) 06.02 今泉自主防災会で イツモ防災 (今泉自治会館、10.30~) 05.26 畔吉新田自主防災会で イツモ防災 (自然学習館、9.30~) 05.19 西宮下2区自主防災会で イツモ防災 (西宮下2区自治会館、11~) 04.19 上尾市ボランティア連絡会 で イツモ防災 (コミセン、14~15.) 03.16 上尾東地区自主防災連合会でイツモ防災 (市役所7階、9.30~11.30) 02.24 富士見一丁目自主防災会でイツモ防災 (公民館) 02.10 柏座一丁目マンション連絡協議会で防災啓発活動 (プラザ22) 02.03 平方新田区でイツモ 防災 (平塚新田集落C 9 -12.) 01.30 サニータウン区でイツモ防災 ( 集会所 13.30-15) 01.27 中平塚区でイツモ防災 (中平塚区民会館 9.30-11) 01.20 西上尾第一団地でイツモ防災 (団地集会所 14-15.) 01.18 上尾市防災講演会 (コミュニティC 10.) ニティC 10-12)

  • 家具転倒・ガラス破損防止

    地震では家具やガラスでけがをするケースが多くなります。ぜひ転倒防止などの対策をしましょう。 2.ご家庭の地震対策 その1 最も重要な地震対策は、耐震補強と 家具の転倒防止 です。阪神淡路大震災による死者は6,308人でしたが、死因の割合はなんと89 %が家屋や家具の倒壊です。 またケガ人は、家具の転倒(46%)とガラスによる怪我(29%)を合わせると実に75%。つまり、家ですぐできる対策を行うだけで、大半のケガをなくすことができる、ということになります。 また高層階ほど家具の転倒・移動が起こりやすい。1-2階の転倒世帯割合16.8%に対して、6-10階は2倍、11階以上は3倍にもなります。(東日本大震災=東京消防庁ハンドブック) 建物は丈夫でも、長周期地震動の影響で家具転倒の危険はむしろ高くなっています。 ◆ 毎月定額制の防災対策も 危機管理教育研究所代表の国崎信江さんは  防災対策費を毎月3,000円程度と決めて、家具  転倒防止装置を少しずつ整備したそうです。 ②.ガラス飛散防止 * ガラスの飛散防止フィルムを貼る。 * カーテンを引いておく だけでも   効果がある。 * 揺れで食器棚から食器が飛び出さ   ないように、 食器の下にタオルを   敷き、耐震ロックを付ける。 * 高い所に割れ物をおかない。 * 室内にスリッパや非常時用の履物   を用意する。 ご家庭の地震対策 その2 へ 震災発生時の対策一覧へ -ABA 防災マニュアル 2023 p3 - ①.家具・家電の転倒防止 * 家具などを器具で床、壁に固定。 L字金具が耐震性能が高いですが、 2つの 器具を組合せる ことで同等の効果があります。 1日の内でもっとも滞在時間が長い寝室の対策がイの一番です。 家具やタンスが布団の上に転倒しないよう、配置を変えることも検討します。 ・連結できる家具は連結する。 ・L字金具   ・つっぱり棒 ・ストッパー (家具の下に挟む) ・滑り止めシート (食器棚の中に敷く) ・振動吸収材 (小家具、家電品) ・柱と紐でつなぐ。 ・釘が打てない所や冷蔵庫などには 粘着  テー プ式の器具もあります。    (ただし 5~10年で点検を) ・ テーブルなど部屋の中に置くものは  足 を 粘着テープで、床が絨毯ならマジ  ック テー プのオス側で固定します。 ・家具と天井の間に段ボール箱を置いて  も 効果あり。 天井とのすき 間を 2cm以  内とし、 ダンボールに衣類 など軽い も  の を詰め、スベリ止めをし ます。 * 家電製品もしっかり固定。 * 重い物を上に収納したり、落下しやす  い物 を家具の上に置かない。 *本棚の手前側に滑り止めテープ (厚さ  2mm 以上) を2cm。ガムテープなら4  枚重ねで。

  • ABA防災マニュアルⅠ

    ABA防災マニュアルⅠ 災害への事前対策の一覧です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版  Ⅰ . ふだんの震災対策 1.家族の災害対策会議   災害対策を家族で確認しま しょう。  乳幼児・高齢者・ 病人 の方の安全につい て も検討しましょう。 *ご自宅の築年・耐震度 を確認 ➡ 右記 *ハザードマップ で 危険度 確認 ➡ 市HPなど *非常持出袋 を用意 ➡下記 * ご家族との連絡方法 を確認 ➡P8 *指定避難所 を確認 ➡市HP   * 非常持ち出し袋の用意 ◎ 非常持ち出し袋は一人にひとつ * 両手が使えるリュックなどに入れますが、 詰め込みすぎず、 一人ひとりに合った大き さ、重さに配慮します。 * すぐに持ち出せる場所におく。 ★非常持ち出し袋に入れる最低限のもの     * 懐中電灯 * スマホ、携帯ラジオ、 予備電池 、 10円 硬貨 * 医薬品 常備薬・持病薬、 絆創膏 など * サバイバルグッズ、チャ ッカマン・軍手・   雨 具・ カイロ・ 油性ペン、ガムテ * タオル・ティッシュ・ ウエット ティッ シ   ュ・ ビニー ル袋・生理 用品 ♡ 幼児のいる方は 紙おむつ、粉ミル クや 離 乳   食、おもちゃ 7.ペットについて   ペットは基本的に避難所で飼い主と同 居 できません。 ケージやバックでの移 動に 慣れさせておいて下さい 。  <用意するもの> *ペットフード ・飲料水        * 名札・鑑札   飼い主の氏名・  連絡先、ワクチン接種の有無も 。        * 医薬品         * ペット用品   リード、首輪、ケージや  キャリーバッグ、ぺットシーツなど。      -ABA 防災マニュアル 2024 概要版  p2 2. ご自宅の建築年を確認 新耐震基準(1981) に建築基準を大幅改正。 阪神淡路大震災 (1995) で効果を確認。 さらに耐震改修促進法制定 (1995)、 建築基準法大改正 (2000)。また 住宅品質確保法で 耐震等級制度 ( 2000) が導入され、対象住宅には地震保険の料率割引があります。 2024年能登半島地震では、2000年以前建築では新耐震基準の家屋も全壊・半壊が3割 以上 (ABAブログ掲載) という調査データ があります。   旧耐震基準の建物はもちろん、新耐震基準以降の建物でもなるべく 耐震診断・補強など を検討しましょう。 3.ご家庭の地震対策   ぜひ 家具転倒防止 を ➡ p3 4.食品・飲料水の備蓄 は ➡ p4  ローリングストック/買い置き法 で 在宅避難のため に、 ローリングストック法 / 買い置き法 で 無理なく 1週間分の備蓄 をしましょう。 ★ わが家の備蓄チェックシート ➡ p5   で 備蓄日数をチェックを。 5. 携帯トイレその他の備蓄品 ➡ p 6 災害時には食料よりトイレが大問題。   携帯トイレを備蓄しましょう。  ゴミ袋で非常用トイレも作れます。  その他、あると便利な備蓄品の色々。 6.団地・マンションの防災対策   建物は倒壊しなくても、上層階ほど  よく揺れますから、家具転倒防 止 は  重要です。➡ p3  備蓄もぜひ。  また 近年では、大地震 時 (震度5強  以 上) には 各住戸のト イレの使用を  全 面停止 し、点検確認 を 終えるまで  使 わないのが望ましい とされます。

  • ABA防災マニュアルⅠ

    ABA防災マニュアルⅠ 災害への事前対策の一覧です。 ◆ABA 防災マニュアル Ⅰ ふだんの震災対策・備蓄篇       (ABA 上尾市防災士協議会) < 地震はいつでも起こる > ◆ 能登半島地震 2024年1月1日 震度7 石川県内30年以内確率は 0.1~3%未満 ◆ 大阪府北部地震 2018年6月18日 震度6弱   有馬-高槻断層帯の30年以内に震度6弱以 上 の地震発生確率は 0%~0.03%  ※これは上尾市に最も近い 「関東平野北 西 縁断層帯地震」のM7以上発生確率    0 ~ 0.008% とほとんど同じです。 ◆ 北海道胆振東部地震 2018年 9月6日 震度7    震源付近で 断層は未知 でした。 ★ このように、地震はいつでも・どこでも起こります。十分な事前対策が必要です。 このように、地震はいつでも・どこでも起こります。十分な事前対策が必要です。 -ABA 防災マニュアル 2023 p1 - <平時の震災対策編 > 1.家族の災害対策会議   災害対策を家族で確認しておきま  しょ う。乳幼児・高齢者・ 病人が  いる場 合は、その方の安全と避難  方法につい て検討しましょう。   *非常持出袋 を用意しましょう。   *指定避難所 を確認しましょう。   *ご自宅の築年・耐震度 を確認しま   しょう。   *ハザードマップ でご自宅や周辺の   危険度を 確認しましょう。 2.ご家庭の地震対策 1.2      家具転倒防止・ガラス飛散防止 ・   防火対策などをチェックしよう。 3.食品・飲料水の備蓄 は  ローリングストック法 で   避難所暮らしは避けたいという人が多くなっています。在宅避難のためには 1週間分の備蓄 がほしい。 ローリングストック法 で無理なく食料・水の備蓄を。 ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェックしましょう。 4.マンションの防災対策   戸建てと違うマンションの防災 5. 携帯トイレなどの各種備蓄品 あると便利な備蓄品のいろいろ。 6.ペットについて   避難する場合の、ペットのため の 備蓄 品や心がけについて。 防災マニュアルⅡ  <発災時対策・連絡 編> へ 避難マニュアルへ 上尾市ハザードマップ一覧へ 地震タイプ  最大震度・30年内発生確率 ①東京湾北部地震  6弱 70% ②茨城県南部地震  6弱 70% ③元禄型関東地震  5強 ほぼ 0% ④関東平野北西縁断層帯地震  (綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定)         震度 7 0~0.008%   (上尾市での最大予想震度は6強) ⑤立川断層帯地震 5強  0.5~ 2% 水害対策マニュアルへ 上尾市水害ハザードマップへ 上尾市指定避難所一覧 (参考) : 泉台自主防災会防災マニュアル 2017年版、地震情報サイト JIS (http://j-jis.com/) 、 埼玉県 「自主防災組織活動について」 、埼玉県「イツモ防災講座」、消防庁ホームページ、NTTホームページ、 上尾市 「避難所運営マニュアル」「災害ハザードマップ 」、日本防災士機構 「防災士教本」 平成27年第2版、国土交通省「家庭で役立つ防災」、防災システム 研究所ホームページ、チーム「トイレの自由」講習、 九都県市合同防災訓練 2023 「防災マニュアル」 ほか

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page