top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • 電気の対策

    避難するときはブレーカーを落としましょう。 停電が復帰するときの通電火災を防止します。 -ABA 防災マニュアル 2023 p14 - 9.電気・電気製品の 地震対策 地震の際は火事が心配されます。 阪神大震災の時には、停電が復旧した後の漏電で多くの火災が発生しました。(通電火災) ①.地震後の注意点 *電化製品は濡れると危険 です。 テレビ等の電化製品の上に花瓶などを置かないこと。水がこぼれて発火する恐れがあります。 水につかった電気器具や屋内配線は漏電などの原因となり、危険なので 使用しないで下さい。 *使用中の電気器具のスイッチを 切りましょう。 特にアイロン、ヘア-ドライ ヤー、 トースターなど熱器具 は、すぐに 電源プラグを抜き ましょう。 発生時対策一覧へ ②.避難する時はブレーカーを切る   電気の消し忘れや送電再開時の 通電火災 による事故を防ぐために、 避難するときには分電盤のブレーカーを切ってください。  → 感震ブレーカの設置 も有効です。 *電線の断線に注意 。断線してたれ下がっている電線には、絶対に手を触れないでください。断線や、電線に樹木や看板などが接触していたら、すぐに電力会社へ連絡してください。 <予想される停電被害> 首都直下地震で想定される被害想定    (中央防災会議発表) ◆被害世帯数 160万軒 ◆首都直下地震における電力供給の復旧想定  (この日数は、全てが復旧する目安です)   各事業者による復旧目標 6日  阪神・淡路大震災時の実績 6日

  • 運転・外出時の対応

    運転中の震災には、車を停めてキーをつけたままで。 -ABA 防災マニュアル 2023 p16 - 12.運転中に地震が    起きたら ①.大地震が発生すると 高速道路などスピードの出ている時に大地震に遭遇すると、突然パンクしたときのようにクルマが激しく左右にゆれ、ハンドルをとられるような感じになります。 災害対策基本法により災害が発生した地域において、緊急通行車両以外の 車両は通行が制限 されたり禁止されます。これは救急車・消防車などの救急活動が円滑に行われるためです。 震度4.5以上の地震で首都高速の入口は閉鎖され、全線通行止めになります。安全確認のため緊急点検が実施され、緊急点検には3時間程度かかります。 ②.運転中に被災したときの行動 急ハンドル、急ブレーキを避け、出来るだけ安全な 方法で道路の左側に停止させる。 停止後は、ラジオで地震情報や交通情報を聞き、 その情報や周囲の状況に応じて行動する。 ◆道路上に車をおいて避難するときの注意点 道路の左側に寄せて駐車。 駐車はできるだけ道路外の場所にする。 エンジンキーを付けたままにする。  ドアをロックしない。 貴重品は車内に残さない。 連絡先が分るようにメモなどを残しておく。 ◆外出時の帰宅について 東京メトロは震度4以上で、首都高速は震度4.5以上で停止・閉鎖し、点検待ちになります。 仕事やお買い物で東京などに遠出をしているときに大地震に逢ったら、安全な場所へ避難した後は、 むやみに駅に向かったり移動(帰宅)を開始しない ようにしましょう。一斉に行動すると人の集中による群衆雪崩や、道路渋滞による救助活動に障害が生じて二次災害が発生する恐れがあります。 東京都は職場や学校での「3日間待機」を推奨しているそうです。3日は無理でも、むやみに移動しない事が大切です。 ★「一時滞在施設」 で安全確保と情報収集。 (役所庁舎、大規模な体育館、民間企業のエントランスホールや会議室、ホテルのロビーなどに整備され始めています) ★徒歩帰宅者のための「災害時帰宅支援ステーション」 「災害時サポートステーション」を利用する (コンビニやファミリーレストラン、ガソリンスタンドなど、徐々に増えているようです。) 13. 外出中に地震が    起きたら *地下街  地下街は地震に強いが、パニックの発生しやすい環境。停電になった場合、壁づたいに歩けば必ず出口に行き着きます。 *映画館など  暗く閉塞的な場所で、パニックの 発生しやすい環境。シートに身を隠し、バッグなどを頭にのせましょう。 *スーパーなど  商品の落下や、転倒物に注意。買い物カゴをかぶり頭を守る。 陳列棚や商品などが転倒・移動してくるので、頭や身体を 守りながら、柱の近くで身体を低くする。 *高層ビル  上層階では大揺れで振幅が2~3m になることもある。高層ビル内では重心を低くして、その場を動かない。窓ガラスが割れる怖れがあるので、窓際から遠ざかる。 *エレベータ   閉じ込め事故が多数発生することが予測されます。 すべての階のボタンを押し、停止した階で 直ちに降りましょう。 階の途中で停止すると降りられなくなるので、 すぐに非常ボタンは押さない。 閉じこめられたら非常ボタンか非常電話で救助を求め、救援を待ちましょう。 *電車・バス   走行中の事故の発生も予測されます。急ブレーキ急ハンドルに備え、普段から手すりや吊革につかまるようにしましょう。 急いで非常用ドアコックを開け、線路に飛び降りるのは危険ですから、絶対にやめましょう。 車外に出てしまうと本人に危険があるだけでなく、その人の安全が確認されるまでは発車できないため、運転再開が遅れることにもなってしまいます。 停電しても数時間は非常用電源があります。 ホームでは、 ・カバンなどで落下物から頭部を守る(看板や  照明などの落下に注意) ・ホームから転落しないよう近くの柱に移動 ・低い姿勢をとり、転倒しないように注意する       ◆ ビルや地下街 で大地震に遭った時 係員の誘導に従って行動してください。出口や階段に殺到しないこと。冷静に。 窓ガラスのそばには寄らない。 天井からの落下物、ガラスの破片、家具や陳列棚などの移動・転倒に注意する。

  • 浸水・逆流防止

    マンションや団地の一階、低地などでは逆流防止対策も考えておきましょう。 -ABA 防災マニュアル 2023 p31 - 3. 浸水・逆流の防止方法 新築であれば、土地のかさ上げ、家を高床構造にするなど基礎からの工事ができます。 ここでは既存住宅での応急措置を紹介します。   ①. 浸水防止 ふだんから 土嚢 を用意し、玄関先などに置いて浸水を防ぎます。 ゴミ袋を使った簡易な水のう (下を参照) を使う方法もあります。 吸水性ポリマー の入った軽量のものを購入しておき、水を吸わせて使う方法もあります。 ②. 室内逆流防止 地震では排水管の損傷、水害時には排水溝があふれるなどて逆流が発生し、1階のトイレや浴室・洗濯機等から泥水が噴き出す恐れがあります。   ( 下水の点検方法をこちらに掲載 ) これを防ぐのに、 水のう を使う方法があります。 45L程度の ごみ 袋を2枚か3枚重ねて水を入れ 、しっかり縛ります。これを便器の中や、浴槽・洗濯機の排水口の上に載せると、かなり逆流を抑えられます。 逆流防止弁 を宅地内の汚水マスに設置する工事をすることも考えられます。逆流がたびたび起こる地域では検討してみたいものです。 (埼玉県上尾市資料) 水害対策トップへ ページトップへ

  • 災害用 音声お届けサービス

    ケータイで本人の肉声を録音でお届けします。 11-②. 災害用  音声お届けサービス   このサービスは 2022年 3月で   終了しました。   災害用音声お届けサービスとは、震度6弱以上の地震など大きな災害が発生し、通常の音声通信が つながりにくくなった場合に、パケット通信により指定の電話番号に音声メッセージをお届けする、災害時 専用のサービスです。 (➡ 固定電話は対象外です。) (ご注意) 各社のケータイをご利用の場合は 情報サー ビス 契約 (iモードなど) が必要です。      ◆ ご利用になるとき ドコモケータイの場合は 「電話機能」 から、スマホ、タブレットの場合は 「災害用キット」   から入ります。 入り口や利用法はケータイ会社により異なりますので、 各社ホームページで ご 確認ください。 ドコモ 災害用音声お届けサービス   au 災害用音声お届けサービス ソフトバンク 伝言板/音声お届けサービス ワイモバイル 災害用音声お届けサービス ◆ 録音秒数  30秒 ◆ 相手先携帯電話の指定と相手先への通知 指定した相手先電話番号に、SMSで、伝言があることをお知らせします。 ケータイ各社の 連携により、どの携帯電話 (ドコモ、 au 、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル) でもOKです。 ◆ 受け取り方法 SMS通知に記載されたURLを開きます。 ◆ 利用料金 このサービスのパケット通信料は、ドコモは国内については無料、他社は有料です。 -ABA 防災マニュアル 2021 p17 - ・体験利用提供日   (非常時には停止されます)   毎月1日,15日 00:00~24:00   正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日 24:00)   防災週間 (8月30日 9:00~9月5日 17:00)   防災とボランティア週間   (1月15日 9:00~1月21日 17:00) ◆ドコモ ⅰ モード  の例  ※ スマートフォンから 「災害用キット」 を利用する場合も、操作内容はほとんど同じです。 <送信 > ① メニュー ➡ 電話機能より 「災害用音声 お届けサービス」 を選択 ② 利用許諾画面をご確認後、ご利用する場合 は「はい」を選択 ③ 相手先電話番号を入力し、決定キーを押し た後、「次へ」を選択 ④ サービス利用可否確認中の画面 ⑤ 時間がかかることがある、という注意画面 で「次へ」 を選択 ⑥ 録音開始画面で、下にある「録音」を選択 ⑦ ガイダンスに続く「ピー」という発信音の あとでメッセージ録音開始 ⑧ メッセージ録音後「完了」または終話キー を押してを押し、メッセージ送信開始。 メッセージが30秒を超えた場合は、 自動で送信画面に遷移します。 ⑨ メッセージ送信中画面 ⑩ メッセージをお預かりしました。終了。 <受信> ① メッセージが入ったことがSMSで通知され ます。 ② 受信したSMSに表示されている「URLリン ク」を選択 ③ 災害用音声お届けサービスが表示され、 「メッセージが届いています」で「再生」 を選択。 ④ メッセージのダウンロード中画面 ⑤ メッセージのダウンロード後、音声メッ セージを再生 ⑥ ダウンロードしたメッセージを保存したい 場合は「保存」 を選択

  • ガスの対策

    ガスは強い揺れで自動遮断されるようになっています。慌てずに、揺れが収まってから対応しましょう。 -ABA 防災マニュアル 2023 p13 - 8.ガスの地震対策 ①.地震直後の注意点 揺れている時に火を消そうとするのは危険です。 あわてず無理せず、揺れがおさまるのを待ちましょう。 第一波の揺れがおさまったら、余震に気をつけ、ガス器具の器具栓、元栓を 閉めましょう。 それから、ガス漏れを確認し、ガス臭くなかったら、元栓を開けガスを使えます。 *プロパンの場合 はボンベの転倒やホース外れもチェックしてください。 ガス臭かったら 窓を開けて、ガス会社に連絡しましょう。                                        換気扇は回さない こと。電気の火花で引火の危険があります。 ◆都市ガス   都市ガスは地震の時、自動で遮断器が作動します。 再開は手順書を見て行いましょう。 ◆プロパン プロパンガスも地震時自動遮断器の設置が進み、2014年で90%以上と 推定されます。     一度ガス屋さんに確認しておきましょう。 ②.都市ガスの復帰 都市ガスの場合、地震を感知すると、各家庭のマイコンメーターがガスを遮断します。                            地震発生後にガスが出ない場合、マイコンメーターの表示ランプが点滅している場合は                         ガスが自動遮断されています。 マイコンメーターの復帰の手順  (日本ガス協会より)   全てのガス器具を止めます。 復帰ボタンのキャップを外す。 復帰ボタンを押し、表示ラン プが点灯したら手を離す。 それから約3分間待ちます。 うまく復帰しない場合はガス機器の止め忘れやガス漏れが考えられます。 もう一度止め忘れがないか確認し、それでも正常に復帰しない場合はガス会社へ連絡してください。 <予想されるガス停止被害> ◆首都直下地震で想定される想定    (中央防災会議発表) 被害者 122万人、被害世帯 120万軒 ◆首都直下地震におけるガス供給の復旧想定  (この日数は、全てが復旧する目安です)   各事業者による復旧目標 55日  阪神・淡路大震災時の実績 85日 発生時対策一覧へ ページトップへ

  • 水平避難 | ageo-bosaishi-assoc.

    避難先・避難のしかた    A. 水平避難  水平避難 (立ち退き避難) 指定避難所、 親せき・友人宅への 水平避難 (立ち退き避難) は     早めに・明るいうちに ●家屋倒壊危険地域にあるお宅 、または ●予想浸水深が3mかそれ以上 、または ●予想浸水深が 0.5~3mでも高齢者・災害  弱者のいらっしゃるお宅 の場合は、ぜひ 水平避難 (立ち退き避難) を選択しましょう。 ◆避難のしかたと避難完了までのタイムライン を作成しましょう。 そのために、 道路冠水などがない安全なルートと、避難に必要な時間を、実際に歩いたりして調べておきましょう。 ◆自宅以外の避難場所への 水平避難は浸水が 始まる前、明るいうち に 行うことが基本です。 徒歩では 、道路が冠水すると成人男性でも水位30~50cm以上で歩行困難となります。またマンホールのふたが外れていたり、側溝が見えなくなるなどのため非常に危険です。 自動車での避難 は道路冠水でエンジンが停止したり、水圧で扉が開かなくなったり、川と道路が見分けにくくなったりして、事故にあう可能性が高くなります。クルマは早期避難専用にしましょう。 「避難勧告・高齢者等避難開始」 情報が発令されると、指定避難所が開設されます。ためらわず避難を始めましょう。 上尾市指定避難所一覧 避難情報 3種類の解説 -ABA 防災マニュアル 2023 p29 - (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用町水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族11人が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。   水平避難のポイント   ◆車を使うなら早期避難に 自動車での避難は遠方の避難所や親せき・友人宅などへの早期の水平避難 に限り、それ以外はなるべく控えましょう。 冠水した道路やアンダーパスを走行する場合、安全に走れるのは「水面がタイヤの高さの半分以下」の水深まで。 水面が車の底面に達するほどの水深が限界だと考えられ、エンストや 側溝に落ちるなどの恐れがあります。 やむをえない場合でも、水深が確認できない場所には進入しないようにしましょう。 急用があって高速で突っ切ろうとするのは、かえって吸気口に水が入る危険があります。低速度・エンジン高回転 (低ギアで低速) にするのが吸排気口への水の侵入を防ぐのに効果があるそうです。 ◆普段から、避難所への安全なルート と避難  に必要な時間を調べておきましょう。 ◆いざ避難するときは、 * 1本のロープにつかまる な ど、はぐれないよう   にし、集団でまとまって避難しましょう。 * 両手が自由になるよう 、 非常用品等はリュッ ク  に入れます。 * 傘や長い棒などをつえ代わりに して、冠水箇 所  や濁水の中を確認しながら進みます。 * 避難時の身なり は、ヘルメット、手袋、雨 具、   長袖・長ズボンで。 * 靴は運動靴・スニーカー などを履きま す。 長靴  は水が入ると脱げやすい。 * 懐中電灯、ラジオ を持つ。 ◆ 隣近所に声を掛けましょう。 要援護者がいれ   ばできるだけ支 援しましょう。 ◆土のうの配置、高額機器を2階へ運ぶ など、  被害を最小限にとどめるの措置を。 ◆台風の場合は暴風対策 をしましょう。 ◆ 最後に、 ガスの元栓 を閉め、 電気の ブレー  カー を 落とし、戸締りを忘れずに。

  • 家族の水害対策会議

    家族で水害対策を話し合いましょう。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版 Ⅲ. 水害対策篇 1. わが家の水害対策会議  水害は地震と違って、あるていど事前に予測 できます。 まず ①上尾市ハザードマップWeb版などでご自宅の予想浸水深など危険度を確認し、 ② マイ・タイムライン を作って、しっかり準備しましょう。 平成30年7 月の西日本豪雨を見ると、避難指示を待ってからでは、命を守るためには不十分です。 高齢者等避難 で早めに避難する ようにし、浸水しても流失の怖れはないと思われる地域や、夜間や大雨の降っている情況での立ち退き避難はかえって危険な場合があるので、 そうした時には 垂直避難 を考えてください。 ① 上尾市ハザードマップWeb版   で自宅の予想浸水深など危険度を確認 ②「マイ・タイムライン」を作る  わが家のマイ・タイムライン を作っ  て、避難先や避難のタイミング、ルー  トや避難方法についてご家族で考えて  おきましょう。➡ p11 ③ そして乳幼児・高齢の方・ 病人・ 妊婦 の安全確保と避難方法を決めておく ④ 山村武彦氏の 「雨の日散歩」 で 「わが家のハザード マップ」 づくりを 。 平常時の、あまり激しくない雨の日に 避難経路 の危険箇所を確認して、「わが家のハザードマップ」を つくってみましょう 。 「安全とは、与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものなのです。」   ( 防災システム研究所 山村武彦氏 )  -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p11 - 気象庁の Tenki.jp 2023.08.06 記事では、 洪水などの場合、自宅の状況によって命を守るべき行動が違ってくる として、以下の5つの場合は 「垂直避難」ではなく、早めに 「立ち退き避難」をしてください 』とのことです。 ①. 堤防の近く で、川の氾濫による建物 流失危険区域である場合 ②. 建物の最上階の床まで浸水する と 想定される場合 (これは2階建てなら最 大 予想浸水 深3m 以上に当たります) ③ .地下室など 浸水が想定される場合 ④. 海抜ゼロメートル地帯 の 場合 ⑤. 山間部 で、川の流れの速い所など、 建物の流出が想定される場合 以上のような 場所では早めに立ち退き避難、そうでない場所で避難行動が遅れて 「緊急安全確保」 発令となってしまった 場合は、垂直避難をしましょう。 2. 浸水・逆流の防止方法 ①. 浸水防止に土のう・水のうを ふだんから 土嚢 を用意し、玄関先などに置いて浸水を防ぎます。 ゴミ袋を使った簡易な水のう (下を参照) を使う方法もあります。 ②. 室内逆流防止 地震では排水管の損傷、水害時には排水溝があふれるなどて逆流が発生し、1階のトイレや浴室・洗濯機等から泥水が噴き出す恐れがあります。 これを防ぐのに、45L程度のごみ袋を2枚か3枚重ねて水を入れ、しっかり縛って水のうを作ります。これを便器の中や、浴槽・洗濯機の排水口の上に載せるとかなり逆流を抑えられます。 (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用町水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族11人が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。 

  • ABA防災マニュアルⅠ

    ABA防災マニュアルⅠ 災害への事前対策の一覧です。 ◆ABA 防災マニュアル   概要版 ~ はじめに -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p1 - p2 ふだんの震災対策 *家族の災害対策会議で チェック *ご自宅の建築年を確認 *非常持ち出し袋 *ハザードマップ  p3 家具転倒防止法 *家具の転倒防止はとても重要です p4 家庭備蓄の方法 *ローリングストック / 買い置き法 *自炊の用意 p5 備蓄チェックシート *ご自宅の備蓄をチェックしましょう p6 トイレ・その他の備蓄 見出し h6 <地震はいつでも起こる> ◆ 能登半島地震 2024年1月1日 震度7   石川県内30年以内確率は 0.1~3%未満 ◆ 大阪府北部地震 2018年6月18日 震度6弱   有馬-高槻断層帯 30年以内に震度6弱以上  の地震発生確率は、 0%~0.03%  ※これは上尾市に最も近い 「関東平野北西   縁断層帯地震」のM7以上発生確率    0 ~ 0.008% とほとんど同じです。 ◆ 北海道胆振東部地震 2018年 9月6日 震度7    震源付近で 断層は未知 。 ★ このように、地震はいつでも・どこでも起こります。十分な事前対策が必要です。 *トイレは食料より大切!? p7 震災発生後の行動 *ご自分の身を守り、次に近隣を確認 p8  災害時の連絡 p9  避難について p10  水害対策 *ハザードマップを確認 *浸水・逆流防止を 地震タイプ別 最大震度・30年内発生確率       (確率はあまりあてになりませんが) ①東京湾北部地震  6弱 70% ②茨城県南部地震  6弱 70% ③元禄型関東地震  5強 ほぼ 0% ④関東平野北西縁断層帯地震  (綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定)          震度 7 0~0.008%   (上尾市での最大予想震度は6強) ⑤立川断層帯地震 5強  0.5~ 2%   「地球沸騰化」 の時代 国連のグテーレス事務総長は2023年7月にこう表現しました。 近年は世界的に大規模な風水害が発生しています。 日本でも毎年のように大きな水害があり、大型台風の襲来もあります。十 分な事前対策が必要です。 (参考) : 泉台自主防災会防災マニュアル 2017年版、地震情報サイト JIS (http://j-jis.com/) 、 埼玉県 「自主防災組織活動について」 、埼玉県「イツモ防災講座」、消防庁ホームページ、NTTホームページ、上尾市 「避難所運営マニュアル」「災害ハザードマップ 」、日本防災士機構 「防災士教本」 平成27年第2版、国土交通省「家庭で役立つ防災」、防災システム 研究所ホームページ、チーム「トイレの自由」講習、 九都県市合同防災訓練 2023 「防災マニュアル」ほか

  • 水害時の避難

    水害には事前避難を。 夜間になったり、豪雨の降っている最中は避難所への移動はかえって危険です。垂直避難を考えましょう。 2.水害時の避難は 避難方法にもいろいろあります。 ◆ マイ・タイムライン を作って、避難先や避難手順 をあらかじめ検討しておきましょう。 垂直避難もあります。 ◆水害時には、低地にあるため避難所にならない 学校なども 少なくありません。確認しておきましょう ①.垂直避難  (自宅退避) 浸水しても流失の怖れはないと思われる地域や、道路が川のようになった場合、夜間で避難所へ避難する道中が かえって危険と判断される場合などは、自宅や隣接建物の2階以上の高いところへ避難しましょう。 ②.指定避難所へ水平避難 (立ち退き避難) 市区町村が指定している学校などの避難所に早めに避難します。 ③. 知人・親せき宅などへ水平避難   (立ち退き避難) 安全な地域に住む知人や親せきの家などに避難します。 ④.「広域避難」 東京都・江東5区などでは都境を超える「広域避難」 を計画する方針です。想定浸水深10mというほどのところもありますから、大変なことです。当地では3m以上の想定浸水域は稀ですが、東京からの受け入れが必要になるかもしれません。 上尾市指定避難所一覧 避難情報 3種類の解説 水害対策一覧へ -ABA 防災マニュアル 2023 p28 - (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用町水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族11人が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に 避難しようとして遭難しました (PDF) (8人死亡、1人不明) 。   気象庁の Tenki.jp 2023.08.06 記事では、洪水などの場合、「建物の上の階に避難すべきか、建物から離れて避難する必要があるのか、命を守るべき行動が違ってくる」 として、以下のように例示しています。 ①. 堤防の近く で、川が氾濫すると、建物の流出が想定される場合 ②. 建物の最上階の床まで、水が浸水する と想定される場合 (これは2階建てなら最 大予想浸水 深3m 以上に当たります) ③ .地下室など に水が浸水すると想定される場合 ④. 海抜ゼロメートル地帯で、長い時間、 浸水が続く と想定される場合 ⑤. 山間部 で、川の流れの速い所など、建物の流出が想定される場合 『 こんな場合は 、命に危険が及びますので、建物の2階以上に避難する「垂直避難」ではなく、 建物から離れる「立ち退き避難」をしてください 』 とのことです。 日ごろから ハザードマップを確認し、 ご自宅の危険度がどうなっているかチェックし、いざという場合の避難行動を マイ・タイムラインで考えて おきましょう。 ◆ 雨の降り方のめやす 一覧表

  • 下水使用可否を

    マンションなどでは建物と下水本管をつなぐ管路が壊れると下水が逆流します。使用できることを確認するまでトイレを使用禁止にしましょう。 4. 下水の使用可否確認の手順   2016年4月の熊本地震で被災した 熊本県益城町 のマニュアルです。 -ABA 防災マニュアル 2023 p32 - 水害マニュアル トップへ

  • 避難のしかた

    避難のタイミングや、避難情報などの項目の一覧 -ABA 防災マニュアル 2023 p20 - 14.震災避難マニュアル   いつ避難するか、 避難のしかた ◆地震後は車両通行が制限されます ◆地震による火災は同時多発で、消防が対応しきれないおそれがあります。    水害時は 「水害時の避難」 へ。 ①.避難のタイミング 地域全体が危険と判断された場合は避難指示・勧告が発令されますので、集団で 避難してください。 ただし、 火の手や煙が近くに見えたり、キナ臭いなど目前に危険が迫っているときは、個人の 判断ですぐに避難しましょう。 避難情報3種の解説へ <避難するとき> * 市、警察、消防署などの避難指示や勧告が あったとき * 火が燃え広がる危険が大きいと思われるとき * 住居の倒壊の危険があるとき * 状況から、自分で避難の必要があると判断 したとき ◆海が近く 津波 が警戒されている地域、 土砂崩れ や 河川氾濫 の危険性のある地域に住んでいる場合などは、 警報を待たず 直ちに避難行動を 起こして下さい。 水害時の避難へ 上尾市指定避難所一覧へ ②.家を空けて避難する時 のポイント * 電気のブレーカーを切り、 ガスの元栓を閉め る。(漏電や 通電火災 、ガス漏れ火災 防止) * 丈夫な履き物、動きやすい服装に着替える。 (夏でも防寒具を用意) * 貴重品を家に残さない。(過去の震災でも避難 宅を狙った空き巣被害が多発) * 外出中の家族に連絡メモを残す。 * 非常持ち出し品以外に、むだな荷物は持たな いように。 * 避難は徒歩で。事前避難の場合を除き、バイ クや自動車は絶対に使用 しない。 * ペットは、ゲージに収容するなど必要な準備 をして同行避難する 。(危険動物を除く) <正常性バイアスとは> これまでの水害事例を見ると、 避難情報が出ても実際には避難しない人が多く、被害が拡大したケースがあります。 ハザードマップなど情報を確認しているなら良いのですが、人間心理には「正常性バイアス」という働きがあります。 パニックに陥らないために大切な心理機能なのですが、「洪水は今まで起きていないし、起きても自分のところは大丈夫」「大地震が起きても自宅は安全なはず」「近所で避難している人はいない」などと危険を過小評価してしまう傾向があり、危険です。 最悪を考えて 行動しましょう。

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page