top of page

防災マニュアル 概要版  Ⅳ 

​ ABA防災なるほどクイズ 

  -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p12

防災クイズ 第1問 地震発生確率は?  

 能登半島地震は2024年1月1日16時10分に発生、マグニ
チュード7.6、最大震度7という大地震でした。
この地震発生の前に、「石川県内で2020年から30年内にマグニ
チュード6.5以上の地震が起こる確率」 は何%とされていたで
しょうか。

① 0.1~3%未満 

② 20~30% 
  正解は ホームページ「防災マニュアル概要版  p1」 にあります。

防災クイズ 第2問 温暖化の次は?  

 国連のグテーレス事務総長は2023年7月に、地球温暖化の時代
は終わった、かわりに〇〇化時代が到来した、と言いました。
何時代が来たと言ったでしょうか。
① ゆでガエル化の時代 

② 沸騰化の時代
  正解は ABAホームページ「防災マニュアル概要版」右下に。

防災クイズ 第3問 命を守る行動とは  

 近年の報道で、避難情報の最後の第5段階「緊急安全確保」
の報道の際に、「命を守る行動をとってください」というアナ
ウンスが流れるようになりました。
第3段階「高齢者等避難」、第4段階「避難指示」で避難が
間に合わなかった場合は、最後の「緊急安全確保」で避難し
てほしいということです。

では、最大予想浸水深50cm以上の地域で、第5段階の「命を
守る行動」とは、具体的にどうしたらいいでしょうか。

① すぐに指定避難所へ移動する
② 2階建てなら2階へ避難する 
  
団地・マンション1階の方は建物上階の友人・知人宅に身を寄せる。
  正解は ABAホームページ「防災マニュアル 概要版 10p」に。

 

防災クイズ 第4問 上層階の揺れは  

 家具の転倒防止は皆様ご自身の命を守るために大変重要で、東京消防庁では防災対策のイの1番に挙げているほどです。

東日本大震災後のアンケートによると、1-2階に居住のお宅で家具転倒被害のあった世帯の割合は 16.8%でした。
では堅牢なマンションの 6-10階の世帯で、その比率はどうだったでしょうか。
① 1-2階の半分の、10%未満
② 1-2階のほぼ2倍、30%強

  正解は ABAホームページ・防災マニュアル概要版  3pに。

防災クイズ 第5問、食料備蓄の方法は?

食料の備蓄は7日分が推奨されています。
そのために、まず普段ご自宅に何日分の食料があるか点検
してください。そうして不足分を追加で備蓄するといいで
しょう。
そのさい、埼玉県やさいたま市を含む「9都県市合同防災
訓練 2023」のおススメの方法は次のどれでしょうか。

① パックご飯など長期保存の非常用食品を追加する。

② ふだん食べている食品を少し多めに買い置きして補充する。

 

  正解は ABA防災マニュアル概要版 4pをご覧ください。

 

防災クイズ 第6問、風呂の残り湯は?

大地震では断水がよく起こります。そういう時のために風呂の残り湯を落とさないで溜めておくというのと、残り湯は落としてしまうのと、どちらがいいと思いますか?
① 落とさないで使う
② すぐに落とす

  正解は ABAニュースブログ・
  風呂の水を貯めておくのはダメなことか? をご覧ください。

防災クイズ 第7問、モバイルバッテリーの普及度は?

ここ10年ほどの間に、スマホの普及率は数%から100%近く
になりました。ラジオが聞ける機種やアプリもあり、災害時
の通信・情報収集手段として必須のアイテムです。

しかしバッテリー切れが問題です。災害時には役立つモバ
イルバッテリの普及率は10代が最も高く 40.2%ですが、
全体ではどのくらいだと思いますか? 
  (モバイル社会研究所 2024年6月発表)

① 33.5%
② 20.3%

  正解は ABAホームページ 防災マニュアル概要版 6p右下に。

防災クイズ 第8問、上尾市デジタルハザードマップは?

災害対策の最初はハザードマップを調べて、自宅の危険度を
確認することです。
上尾市のデジタルハザードマップは全国的にも大変優れた
マップで、自宅の水害時の最大予想浸水深をピンポイントで
確認することができます。

他の市町村で一般的なハザードマップでは、0~50cm、50cm~
3m、3~5mなどと表示されますが、上尾市デジタルハザード

マップの表示単位はどうでしょうか。
① 50cm 単位
② 10cm 単位

  正解は ABAホームページ のトップページにあります。

防災クイズ 第9問、地中から砂が吹き出す現象は?

新潟地震では鉄筋のアパートが倒壊、東日本大震災や能登地震でもマンホールが浮き上がる現象が起こりました。

こうした、地中の土砂が流失して地盤が変化する現象を何というでしょうか。

① ナマズ化現象

② 液状化現象

  正解は「住まいの安心研究所」​HP をご覧ください。
​​

防災クイズ 第10問、冠水路での車の運転は?

豪雨の中を自動車で走っていたら、前方のアンダーパスが
冠水しています。
どのくらいの水深か分からないのですが、どうしたら良い
でしょうか。
① 思い切って高速で突っ切る
② 浸水深がタイヤの半分以下なら、低速・ローギアで進む

  正解は ABAホームページ「水害対策-水平避難」 右中を

  ご覧ください。​

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page