top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • 飲み水の備蓄

    一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 3-②.食料・飲料水 は ローリングストック法 で 3日分から7日分へ。 自宅が住めるなら在宅避難で。1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック法 1週間分の備蓄は大変だと思ってしまいますが、 使ったら補充する ローリングストック法または買い置き法で無理なく備蓄できます。 まず、保存の利く食材を1週間分ほど買います。 安い時に買いだめ すると良いでしょう。 古いものから順にふだん通りに食べていき、 3分の1ほど消費したら補充 します。こうすることで、 普通の食品でも備蓄食料にする ことが でき、常にそれほど古くない備蓄が1週間分近くある状態を維持することができます。                    買いだめる食品は消費期限がその期間内に消費可能なものにしましょう。 ローリングストック法は、食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料など 、いろいろな生活用品にも有効です。 使う予定のモノを安く先買いしておくので、無駄がありません。 ②.食料品の備蓄 * 一般のご家庭では通常で3日分はあるようで す。1週間分の蓄えがあると安心です。 *いわゆる非常食はあまりお勧めしません 。大量・長期保存は行政にお任せしましょう。 ご家庭では、保存の利く好みの食品を備蓄食料にしましょう。 * なるべく保存期間の長いものを選び、温度・ 湿度の低い場所で保存する。 * 調味料 (醤油など) も入れておくと良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など子供 が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品を 用意。 * 「パックご飯」 等は、黒いビニール袋にくる んで、直射日光に当てて温められます。 ◆首都直下地震における復旧想定  *各事業者による復旧目標  (全ての地域が復旧する目安です)  水道30日  ガス55日  電力6日 -ABA 防災マニュアル 2023 p6 - 3-③. 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です  ( 九都県市PDF 3ページをご覧ください ) ★ わが家の備蓄チェックシート (PDF) で 備蓄日数をチェックしましょう。 ③.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓ。2ℓ6本入り3日分で2ケース半です。 また、生活用水は 1日 6ℓ も必要です。お風呂の残り湯を大切にしましょう。 * ペットボトルのミネラルウォーターは、賞味 期 限が2年ほどあるので備蓄向き。定期的に 使って、ローリングストック法で入れ替えればいいでしょう。 * 給水を受けられるように、ポリタンクなど清潔 でフタのできる容器を用意しましょう。 * 水の保存は直射日光を避けましょう。 * 浄水器を通した水は塩素の殺菌効果がないので 毎日入れ替える。 ④.自炊の用意 電気・ガス・水道が正常に使えるようになるまで自宅で自炊の備えを。 * カセットコンロ、カセットボンベがあると 自炊できる。 ボンベは ローリングストック法で、年に何度か使って補充するのが良いでしょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れたらそ のまま捨てれば洗い水を節約できる。 * ウエットティッシュは、手や食器を拭いたり 利用度が高いので多めに用意する。 <保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パンの缶詰、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、チョコレート、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績   水道42日  ガス85日  電力6日

  • ABA活動履歴

    活動の時系列一覧表です。 ABA上尾市防災士協議会    活動予定・履歴 防災講演・イツモ防災など ニュースブログへ インストラクター募集は原則的に事務局より通知します。 2 024.9.28   (土) 9:00~ (予定)  市避難訓練 東町小学校、上尾地区住民を対象。ブース展示を検討、インストラクター未定。 2 024.9.4   (水) 13:00~ (予定) 防災講座 太平中学校 、1年生102人想定。マイ・タイムライン、インストラクター 未定。 2 024.8.18   (金) 13:00~ (予定) 防災講座 西門前区自主防災会、西門前集会所、40人を想定。イツモ防災、インストラクター 14名予定。 2 024.7.27   (土) 9:00~ (予定)  市避難訓練 大石小学校、大石地区住民を対象。水害対策ブース展示、インストラクターは大石地区で対応。 2 024.7.6   (土) 11:00~ (予定) 防災講座 大石自主防災会訓練、西消防署、60人を想定。マイ・タイムライン、インストラクターは大石地区で対応。 2 024.7.5   (金) 11:00~ (予定)  防災講座 はらいち台自治会・夏の交流会、原市台自治会館、50人を想定。イツモ防災など、インストラクターは原市地区で対応。 2 024.6.11   (火) 18:30~ JCIワークショップ 浦和コミュニティセンター、ABA理事・市職員等参加。 2 024.6.8   (土) 9:00~ 市住民避難訓練 上尾橘高校、平方地区住民。水害対策ブース展示。 2 024.6.1  (土) 9:30~ ABA総会、イコス上尾。 2 024.5.26   (日) 10:00~  防災講座 大石西フェス3、丸山公園自然学習館、来場 285人。イツモ防災、インストラクター20人。 2 024.5.11   (土) 10:00~  防災講座 原市7区土曜サロン防災講座、原市7区会館、26人受講。イツモ防災、インストラクター11人。 2024.3.14   (木) 9:30~   防災講座 大谷小学校、イツモ防災講習、6年生135人受講。インストラクター8人。 2 024.3.9   (土) 9:30~  防災講座 上尾東地区自主防災連合会研修、上尾公民館、34人受講。イツモ防災、インストラクター19人。 2 024.2.20   (火) 13:00~  防災講座 大谷本郷地区防災サロン、大谷本郷自治会館、30人。イツモ防災、防災クッキング、インストラクター3人。 2 024.2.18   (日) 9:30~ 防災講座 大谷本郷地区勉強会、大谷本郷自治会館、30人受講。マイ・タイムライン、インストラクター3人。 2 024.2.10   (土) 13:00~  防災講座 平方地区自主防災連合会研修、平方公民館、54人受講。イツモ防災、インストラクター22人。 2 024.2.4   (日) 10:00~ 大石畔吉地区防災訓練、畔吉新田三角パーク、148人参加。イツモ防災、起震車体験等。インストラクター16人。 2024.2.2   (金) 13:40~  防災講座 上平中学校でイツモ防災講習、1年生155人受講。インストラクター27人。 2024.1.26   (金)  防災講座 大石南小学校でイツモ防災講習、5年生44人受講。インストラクター16人。 2024. 1.18  (木) 1 3:10~  防災講座 芝川小学校でイツモ防災講習。5年生97人、インストラクター22人。 2023.12.16   (土)  13:00~  大谷地区自主防災連・聖学園大学防災啓発事業 土のう作り、濡れた畳搬出、心肺蘇生法など。 参加者21人、インストラクター11名。 2023.12.15   (金)   10:30~  防災講座 大石北小学校でイツモ防災。4年生119人啓発、インストラクター25人。 2023. 12/8   (金)  13:45~  防災講座 大石南中学校でイツモ防災。1年生63人啓発、インストラクター19人。 2023.11.23 (日)  9:25 ~ ABA新人研修会 。参加インストラクター53名。 2023.11.18 (土)   8:00~富士見小避難所開設 訓練。参加160人、インストラクター18名。 2023.11.12 (日) 10:00~ 尾山台団地防災訓練でイツモ防災。啓発160人、インストラクター9名。 2023.10.15 (日) 大谷コミ協フェスタ (10:00-14:00) イツモ防災2種、啓発168人、インストラクター10名。 2023.10.15 (日) 原市元気フェスタ (10:00-14:00) イツモ防災2種、啓発80人、インストラクター10名。 2023.10.08 (日) 上尾ワールドフェア (文化センター、9:00-16:00) に出展。防災クイズなど、啓発218人、インストラクター10名。 2023.10.05 (木)  13:15~ 上尾市新人職員研修でマイ・タイムライン講習。新人52人受講、インストラクター10人。 2023.10.03   (火)  12:30~ 南中学校にてマイ・タイムライン講習。生徒136人受講、インストラクター31人。 2023.08.20  (日)   13:00~ 西門前地区でイツモ防災講座。21名受講、防災士 7名。 2023.06.16  (金)  10:00~ 聖学院大学 春木育美教授ゼミにてイツモ防災。学生9名。(参加防災士 8名) 2023.06.16  (金)   10:00~ 原市地区自主防災連合会において「防災研修会」が開催され、マイ・タイムライン、受講21名。参加防災士 7名。 2023.01.25 大石南小学校で上尾市防災士協議会が「防災講座マイタイムライン」を開催、5年生36名が受講。(参加防災士 18名) 2023.01.20 芝川小学校において「防災講座」と 「イツモ防災」を開催、 5年生3クラス92名が受講。 2023.01.13 大石南中学校で上尾市防災士協議会が「防災講座」と「イツモ防災」を開催、1年生53名が受講。 2021.11.16 イツモ防災講座の受付を再開します コロナ感染もだいぶ落ち着いてきましたので、本日 2021年11月16日の理事会で、イツモ防災講座の受付を再開することに決まりました。 長い間停止しておりましたが、ご希望がありましたら ABAホームページのお問合せフォーム 、または事務局までご連絡ください。実施可能となるのは12月中旬以降と思いますが、日程についてはご相談ください。 お待ちしております。 2021. ◆ コロナ感染警戒のため、2020年3月以降当分の間 イツモ防災の   申し込み受付を停止しています。

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page