検索
きょう 明治東京地震
- 田澤 六三
- 2018年6月19日
- 読了時間: 1分
1894年(明治27年)6月20日14時4分、東京湾北部を震源とするマグニチュード 7.0 の明治東京地震が発生しました。
被害状況の分析から、最大震度は本所区 (墨田区の南部) と深川区 (江東区の北西部) で震度 6弱相当。
東京の下町と横浜市、川崎市を中心に被害が多く、死者 31人、負傷者 157人、建物の全半壊 130棟(東京府 90棟、神奈川県 40棟)。建物の被害は洋風の煉瓦建造物が多く、煙突の損壊が目立った事から 「煙突地震」 の異名もあるそうです。三田のほうでは液状化現象も発生しました。
震央の位置としては直下型ですが、震源がスラブ内地震なのか、プレート境界地震なのか、現在のところ特定されていないそうです。
(参考 : Wikipedia、 地震予知連絡会会報)
124年前に発生した、今日の地震予測でいう 「東京湾北部地震」 (30年以内発生確率 70%) にあたるわけですが、確率 0.03 %でも大阪地震が発生したわけですから、70 % なら本当にいつ発生してもおかしくないですね。
最新記事
すべて表示2018年台風7号は九州から日本海に進み、7月4日に温帯低気圧になったものの前線を刺激して大雨を降らせています。明日は七夕ですが、星空を眺めるのは難しいようで、全国各地に土砂災害、大雨洪水などの警報が出ています。また京都、大阪、兵庫で計約15万人に避難指示が出されました。(...
Comments