検索
きょう明治三陸地震津波
- 田澤 六三
- 2018年6月14日
- 読了時間: 1分
明治三陸地震は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分、岩手県釜石市の東方三陸沖200kmを震源として起こったマグニチュード 8.2~8.5 の巨大地震です。ゆっくりと動く地震であったため震度は小さく、地震による直接的な被害はほとんどありませんでしたが、誘発された巨大津波が甚大な被害を生じました。 この津波は東日本大震災前まで、本州における観測史上最高の遡上高だった海抜38.2m (岩手県・綾里湾の奥) を記録しました。
被害は死者・行方不明者 21,959名、流失・全壊家屋 11,722棟、船舶流失 6,930隻、という甚大なものでした。(参考: Wikipedia)
最新記事
すべて表示2018年台風7号は九州から日本海に進み、7月4日に温帯低気圧になったものの前線を刺激して大雨を降らせています。明日は七夕ですが、星空を眺めるのは難しいようで、全国各地に土砂災害、大雨洪水などの警報が出ています。また京都、大阪、兵庫で計約15万人に避難指示が出されました。(...
Comments