top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • 家族の対策会議

    災害対策を家族で話し合いましょう。 話し合いたい内容がたくさん。 1 .家族の 災害対策会議 ◎ 話し合いたいテーマ まず、 ご自宅の建築年を確認します。 旧耐震基準から新耐震基準(1981) に建築基準改正。 阪神淡路大震災 (1995) で新基準の効果を確認。 さらに耐震改修促進法制定 (1995)、建築基準法大改正 (2000)。また住宅品質確保法で3段階の 耐震等級制度 (2000) が導入され、対象住宅には地震保険の料率割引があります。 2024年能登半島地震では、2000年以前建築では新耐震基準の家屋も全壊・半壊が3割 以上 (ABAブログ掲載) という調査データがあります。  旧耐震基準の建物はもちろん、新耐震基準以降の建物でもなるべく 耐震診断・補強など を検討しましょう。 つぎに、いざという時の避難先や連絡方法 ( 災害時メッセージサービス各種 ) を家族で 確認しておきましょう。 ① 安否確認・連絡方法  上尾市の公立小中学校では、公共交通機関が止まった場合には ご家族が迎えに来ないと帰宅させないことになっています。 普段から、いざという時の連絡方法を確認しておきましょう。 ② 避難所の場所 ・避難ルート の確認  どこに避難するか決めておきましょう。   近隣のブロック塀などの安全点検 を行いましょう。 不安があれば自主防災会へ連絡しましょう。 撤去などへの市の助成制度 が2019年1月から始まりました。 ③ ハザードマップ で  自宅や周辺の危険度を 確認しましょう。 ④ ふだんの地震対策   家具の転倒防止  ガラスの破損対策   ローリングストック法 で    飲み水・食料・ 燃料の備蓄  *携帯ラジオ・電灯その他 の用具  *消火器・火災警報器の設置 -ABA 防災マニュアル 2023 p2- 水害対策マニュアルへ ⑤ 乳幼児・高齢の方・ 病 人・妊婦   の安全確保と避難方法 ⑥ 非常持ち出し袋の用意 ◎ 非常持ち出し袋 は一人にひとつ * 両手が使えるよう、リュックなど背負える物に入れますが、詰め込みすぎないように。 ひとりひとりの体力に合った大きさ、重さに配慮します。 * すぐに持ち出せる場所におく。 ★非常持ち出し袋に入れるもの     * 懐中電灯 懐中電灯・予備の電池 * 携帯ラジオなど携帯ラジオ    (で き れば 手動 発電式) 、 ケー タイ と 予備 電池 、 10円硬貨 * 医薬品 常備薬・三角巾・包帯・ガーゼ・ 脱脂綿・絆創膏・ はさ み・ ピンセット・ 消毒薬、 持病薬など (お薬手帳も) * サバイバルグッズ、ナイフ・ロープ・チャ ッカマン・軍手・ 雨 具・ カイロ・ 油性ペン * タオル・ティッシュ・ ウエット ティッ シュ・ ビニー ル袋・生理 用品 ♡ 幼児のいる方は 紙おむつ、粉ミル クや 離 乳 食、おもちゃ  ★あればなお良い * 非常用食品 保存性が高く、火を通さない で 食べられるもの ( 缶詰、コンビーフ、ビス ケット、 カロリーメイト、チョコ レート等 ) * 衣類、防寒具・毛布・下着類・靴下 * 貴重品 現金、身分証明書・預貯金 通帳・ 印鑑・権利書・ 各種 カード・ 保険証など   (阪神大震災など震災時に、避難した家の空き巣 被害が多数ありました。) ⑦ 避難する場合のペット について ★情報収集 国土交通省関東地方整備局 ホームページ 地震・噴火・水害対策などの情報があります。 上尾市ハザードマップ へ

  • 水害対策

    水害対策の要点一覧です。 情報収集をしよう 水害は地震と違って、あるていど事前に予測し対応できます。 *気象庁「防災情報」 注意報・警報や気象情報、台 風情報、 指定 河川洪水予報、土砂災害警戒情報など 上尾 市周辺河川ライブカメラ *国交省 荒川上流河川事務所 「リアルタイム情報 ライブカメラ 荒川」 「リアルタイム情報 水位 荒川」 *上尾市河川監視カメラ ●芝川鎌倉橋 ●鴨川ずずむき橋 ●原市沼川平塚橋 ●逆川(中分三丁目付近) ●江川(藤波一丁目付近) ●荒川開平橋 -ABA 防災マニュアル 2023 p27 - マイ・タイムライン  わが家の水害対策 を作ろう 上尾市ハザードマップ Web版 水害時避難場所一覧 *国交省 「川の防災情報」 河川の水位や雨量の情報、洪水予報、  洪水 警報など * 国土交通省 関東地方整備局  水害の他、地震・噴火などの情報があります。

  • 避難のしかた | ageo-bosaishi-assoc.

    ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅱ‐③   避難のしかた 篇 ◆地震後は車両通行が制限されます ◆地震による火災や人身事故は同時多発で、消防が対応しきれない おそれがあります。 ①.避難のタイミングと 避難所 地域全体が危険と判断された場合は高齢者等避難、避難指示などが発令されますので、すみやかに 避難してください。 ただし、 火の手や煙が近いなど危険が迫っているときは、 避難情報を待たず自主的に避難しましょう。 -ABA 防災マニュアル 2024  概要版 p 10 - ②.家を空けて避難する時 に   注意する注意するポイント  * 電気のブレーカーを切り、 ガスの元栓  を閉め る。(漏電や 通電火災 、ガス漏  れ火災 防止) * 丈夫な履き物、動きやすい服装に着替  える。 (夏でも防寒具を用意) * 貴重品を家に残さない。(過去の震災で  も避難 宅を狙った空き巣被害が多発) * 外出中の家族に連絡メモを残す。伝言  は玄関ドアの内部に。 * 非常持ち出し品以外に、むだな荷物は  持たな いように。 * 避難は徒歩で。事前避難の場合を除  き、バイ クや自動車はダメです 。 * ペットは、ゲージなど必要な準備 をし  て同行避難する 。(危険動物を除く) 指定避難所等リストへ <正常性バイアスとは> これまでの水害事例を見ると、 避難情報が出ても実際には避難しない人が多く、被害が拡大した場合があります。 ハザードマップなどで確認しているなら良いのですが、人間心理には「正常性バイアス」という傾向があります。 「洪水は今まで起きたことはないし、起きても自分のところは大丈夫だと思う」 「大地震が起きても自宅は安全なはずだ」「近所で避難している人はいない」 などと危険性を過小評価する心理のことです。 最悪を考えて 行動しましょう。

  • ケータイ災害用伝言板

    伝言板に録音されたメッセージを聞くことができます。Webでも可能です。 -ABA 防災マニュアル 2023 p19 - 11-③ 携帯各社の   災害用伝言板 地震発生後の安否確認は災害伝言板をご活用下さい。 ただし利用できない機種もあります。事前に確認を。 災害用伝言板とは 震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に開設されます。 ご利用の携帯会社の災害用伝言板に安否情報を登録することができ、 登録されたメッセージはご家族が携帯電話やPC等から確認できます。 ご利用方法は各社のホームページでご確認ください。 NTTドコモ災害用伝言板 au 災害用伝言板 ソフトバンク災害用伝言板 ワイモバイル災害用伝言板 災害用伝言ダイヤル 171 へ 災害用 音声お届けサービスへ 11-④ Web 171 災害等の発生時に、被災地域(避難所等含む)の住居者がインターネットを経由して 災害用伝言板(web171)にアクセスし、電話番号をキーとして伝言テキストを 登録できます。 登録された伝言情報は電話番号をキーとして全国(海外含む)から確認できます。(追加の伝言を登録することも可能です。) 登録した伝言テキストはメールアドレスにメール送信され、また 電話番号には音声変換で通知 されます。 また、災害用伝言ダイヤル (171) に登録されたメッセージを確認することもできます。 ◆ご利用方法は  NTT Web 171 へ   1伝言あたり100文字以下 伝言蓄積数 最大20件※1 伝言保存期間 最大6ヵ月※2(体験利用時は体験利用期間) ページトップへ 日ごろの対策 一覧へ 災害時メッセージサービス一覧へ

  • 防災なるほどクイズ ① | ageo-bosaishi-assoc.

    防災マニュアル 概要版 Ⅳ   ABA防災なるほどクイズ ① -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p12 - ABAブログに 2024.07.03より順次掲載。 ● 防災クイズ 第1問  地震発生確率は?     能登半島地震は2024年1月1日16時10分に発生、マグニ チュード7.6、最大震度7という大地震でした。 この地震発生の前に、「石川県内で2020年から30年内にマグニ チュード6.5以上の地震が起こる確率」 は何%とされていたで しょうか。 ① 0.1~3%未満  ② 20~30%     正解は ホームページ 「防災マニュアル概要版 p1」 にあります。 ● 防災クイズ 第2問  温暖化の次は?     国連のグテーレス事務総長は2023年7月に、地球温暖化の時代 は終わった、かわりに〇〇化時代が到来した、と言いました。 何時代が来たと言ったでしょうか。 ① ゆでガエル化の時代  ② 沸騰化の時代   正解は ABAホームページ「防災マニュアル概要版」 右下に。 ● 防災クイズ 第3問 命を守る行動とは ?     近年の報道で、避難情報の最後の第5段階「緊急安全確保」 の報道の際に、「命を守る行動をとってください」というアナ ウンスが流れるようになりました。 第3段階「高齢者等避難」、第4段階「避難指示」で避難が 間に合わなかった場合は、最後の「緊急安全確保」で避難し てほしいということです。 では、最大予想浸水深50cm以上の地域 で、第5段階の「命を 守る行動」とは、具体的にどうしたらいいでしょうか。 ① すぐに指定避難所へ移動する ② 2階建てなら2階へ避難する     団地・マンション1階の方は建物上階の友人・知人宅に身を寄せる。   正解は ABAホームページ「防災マニュアル 概要版 10p」に。 ● 防災クイズ 第4問 上層階の揺れは ?     家具の転倒防止は皆様ご自身の命を守るために大変重要で、東京消防庁では防災対策のイの1番に挙げているほどです。 東日本大震災後のアンケートによると、1-2階に居住のお宅で家具転倒被害のあった世帯の割合は 16.8%でした。 では堅牢なマンションの 6-10階の世帯で、その比率はどうだったでしょうか。 ① 1-2階の半分の、10%未満 ② 1-2階のほぼ2倍、30%強   正解は ABAホームページ・防災マニュアル概要版 3pに。 ● 防災 クイズ 第5問、食料備蓄の方法は? 食料の備蓄は7日分が推奨されています。 そのために、まず普段ご自宅に何日分の食料があるか点検 してください。そうして不足分を追加で備蓄するといいで しょう。 そのさい、埼玉県やさいたま市を含む「9都県市合同防災 訓練 2023」のおススメの方法は次のどれでしょうか。 ① パックご飯など長期保存の非常用食品を追加する。 ② ふだん食べている食品を少し多めに買い置きして補充する。     正解は ABA防災マニュアル概要版 4p をご覧ください。 ● 防災 クイズ 第6問、風呂の残り湯は? 大地震では断水がよく起こります。そういう時のために風呂の残り湯を落とさないで溜めておくというのと、残り湯は落としてしまうのと、どちらがいいと思いますか? ① 落とさないで使う ② すぐに落とす   正解は ABAニュースブログ・    風呂の水を貯めておくのはダメなことか?  をご覧ください。 ● 防災 クイズ 第7問、モバイルバッテリーの普及度は? ここ10年ほどの間に、スマホの普及率は数%から100%近く になりました。ラジオが聞ける機種やアプリもあり、災害時 の通信・情報収集手段として必須のアイテムです。 しかしバッテリー切れが問題です。災害時には役立つモバ イルバッテリの普及率は10代が最も高く 40.2%ですが、 全体ではどのくらいだと思いますか?    (モバイル社会研究所 2024年6月発表) ① 33.5% ② 20.3%   正解は ABAホームページ 防災マニュアル概要版 6p 右下に。 ● 防災 クイズ 第8問、 上尾市デジタルハザードマップは? 災害対策の最初はハザードマップを調べて、自宅の危険度を 確認することです。 上尾市のデジタルハザードマップは全国的にも大変優れた マップで、自宅の水害時の最大予想浸水深をピンポイントで 確認することができます。 他の市町村で一般的なハザードマップでは、0~50cm、50cm~ 3m、3~5mなどと表示されますが、上尾市デジタルハザード マップの表示単位はどうでしょうか。 ① 50cm 単位 ② 10cm 単位   正解は ABAホームページ のトップページ にあります。 ● 防災 クイズ 第9問、地中から砂が吹き出す現象は? 新潟地震では鉄筋のアパートが倒壊、東日本大震災や能登地震でもマンホールが浮き上がる現象が起こりました。 こうした、地中の土砂が流失して地盤が変化する現象を何というでしょうか。 ① ナマズ化現象 ② 液状化現象   正解は 「住まいの安心研究所」HP をご覧ください。 ● 防災 クイズ 第10問、冠水路での車の運転は? 豪雨の中を自動車で走っていたら、前方のアンダーパスが 冠水しています。 どのくらいの水深か分からないのですが、どうしたら良い でしょうか。 ① 思い切って高速で突っ切る ② 浸水深がタイヤの半分以下なら、低速・ローギアで進む   正解は ABAホームページ「水害対策-水平避難」 右中を   ご覧ください。

  • ABA防災マニュアル Ⅱ

    震災が発生した後の対応一覧です。 -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p7 - 地震発生直後は落ち着いて。 避難行動の注意点。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版    Ⅱ. 発災後の行動篇   ●大災害時の消防・救急活動は  火災や事故の同時多発、交通 遮断、消火栓の断水などが予想され、消防活動は大きく制約されます。対象の優先順位を決めるトリアージも行われる可能性があり、119番通報をして もすぐに来てくれない場合があると思わなければなりません。 ●水道の地震対策 お風呂の水を落とさない 、など。 ●トイレの地震対策 携帯トイレの備蓄 など。 ➡ p6 ●いつ避難するか・避難のしかた   いつ避難したらいいか。 ➡ p9 家を空けて避難するときの注意

  • 避難所の運営

    市指定の避難所は当初は市や近隣庁内会などが開設しますが、落ち着いたら避難者自身で運営していきます。 マンホールトイレ 設置手順 上尾市 ↓ -ABA 防災マニュアル 2023 p24- (動画が表示されない場合は、 更新 してみてください。) 震災発生時対策一覧へ 平時の震災対策編へ 上尾市指定避難所一覧

  • 運転・外出時の対応

    運転中の震災には、車を停めてキーをつけたままで。 ◆ 運転中に地震が 起きたら ①.大地震が発生すると 高速道路などスピードの出ている時に大地震に遭遇すると、突然パンクしたときのようにクルマが激しく左右にゆれ、ハンドルをとられるような感じになります。 災害対策基本法により災害が発生した地域において、 緊急通行車両以外の車両は通行が制限 されたり禁止されます。これは救急車・消防車などの救急活動が円滑に行われるためです。 震度4.5以上の地震で首都高速の入口は閉鎖され全線通行止めになり、安全確認の緊急点検が実施され、緊急点検には3時間程度かかります。 ②.運転中に被災したときの行動 急ハンドル、急ブレーキを避け、出来るだけ安全な 方法で道路の左側に停止させる。 停止後は、ラジオで地震情報や交通情報を聞き、 その情報や周囲の状況に応じて行動する。 ◆道路上に車をおいて避難するときの注意点 ・道路の左側に駐車。 ・エンジンキーを付けたままにする。  ・ドアをロックしない。 ・貴重品は車内に残さない。 ・連絡先が分るようにメモなどを残しておく。 ◆外出時の帰宅について 東京メトロは震度4以上で、首都高速は震度4.5以上で停止・閉鎖し、点検待ちになります。 仕事やお買い物で東京などに遠出をしているときに大地震に逢ったら、安全な場所へ避難した後は、 むやみに駅に向かったり移動(帰宅)を開始しない ようにしましょう。一斉に行動すると人の集中による群衆雪崩や、道路渋滞による救助活動に障害が生じて二次災害が発生する恐れがあります。 東京都は職場や学校での「3日間待機」を推奨しているそうです。3日は無理でも、むやみに移動しない事が大切です。 ★「一時滞在施設」 で安全確保と情報収集。 (役所庁舎、大規模な体育館、民間企業のエントランスホールや会議室、ホテルのロビーなどに整備され始めています) ★徒歩帰宅者のための「災害時帰宅支援ステーション」 「災害時サポートステーション」を利用する (コンビニやファミリーレストラン、ガソリンスタンドなど、徐々に増えているようです。) -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p8 - ◆ 外出中に地震が 起きたら *地下街  地下街は地震に強いが、パニックの発生しやすい環境。停電になった場合、壁づたいに歩けば必ず出口に行き着きます。 *映画館など  暗く閉塞的な場所で、パニックの 発生しやすい環境。シートに身を隠し、バッグなどを頭にのせましょう。 *スーパーなど  商品の落下や、転倒物に注意。買い物カゴをかぶり頭を守る。 陳列棚や商品などが転倒・移動してくるので、頭や身体を 守りながら、柱の近くで身体を低くする。 *高層ビル  上層階では大揺れで振幅が2~3m になることもある。高層ビル内では重心を低くして、その場を動かない。窓ガラスが割れる怖れがあるので、窓際から遠ざかる。 *エレベータ   閉じ込め事故が多数発生することが予測されます。 すべての階のボタンを押し、停止した階で 直ちに降りましょう。 階の途中で停止すると降りられなくなるので、 すぐに非常ボタンは押さない。 閉じこめられたら非常ボタンか非常電話で救助を求め、救援を待ちましょう。 *電車・バス   走行中の事故の発生も予測されます。急ブレーキ急ハンドルに備え、普段から手すりや吊革につかまるようにしましょう。 急いで非常用ドアコックを開け、線路に飛び降りるのは危険ですから、絶対にやめましょう。 車外に出てしまうと本人に危険があるだけでなく、その人の安全が確認されるまでは発車できないため、運転再開が遅れることにもなってしまいます。 停電しても数時間は非常用電源があります。 ホームでは、 ・カバンなどで落下物から頭部を守る(看板や  照明などの落下に注意) ・ホームから転落しないよう近くの柱に移動 ・低い姿勢をとり、転倒しないように注意する       ◆ ビルや地下街 で大地震に遭った時 係員の誘導に従って行動してください。出口や階段に殺到しないこと。冷静に。 窓ガラスのそばには寄らない。 天井からの落下物、ガラスの破片、家具や陳列棚などの移動・転倒に注意する。

  • 災害時メッセージサービス

    ケータイで文字情報をお届けします。 防災マニュアル 概要版  Ⅱ-② 災害時の連絡方法 -ABA 防災マニュアル 2024  概要版 p9-   震度6弱以上などの大災害では、音声通信が輻輳 (ふくそう) して繋がりにくくなり、通信が制限されることがあります。 ご家族の安否確認などの通話はなるべく控え、震源から遠い親戚に伝言を頼んだり、 通信会社が提供する各種伝言サービスを利用したいものです。 音声通話が繋がりにくくても、メッセージをセンターで預かるので、繰り返し操作する必要がなく、輻輳を軽減する効果もあります。 ★ご注意  1. 各社のケータイをご利用の場合は iモードなどの情報サービス契約が必要です。 2. 各社のケータイ、スマホをご利用の場合は受信エリアの制限はありません 。 ・体験利用をしてみましょう       (非常時には停止されます)    毎月1日,15日 00:00~24:00   正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日24:00)   防災週間 (8月30日 9:00~9月5日 17:00)  .... 防災とボランティア週間       (1月15日 9:00~1月21日 17:00) なお 「災害用音声お届けサービス」 は 2022年 3月でサービス終了になっています 災害用伝言ダイヤル 171 詳細へ 災害用伝言板 / Web 171詳細へ

  • 避難情報の種類

    避難指示、避難勧告など情報の解説。 14-② 避難情報の種類・警戒レベル ◆ 2021 年4月、避難情報が 3段階 に整理・ 改定されました。 ※NHKホームページの記事より作表  なお、レベル4や5の避難といっても避難所だけではなく、 自宅や近隣の2階、3階という垂直避難 も考えましょう。 ⇒  水害時の避難 へ 従来の5区分 ↓ -ABA 防災マニュアル 2023 p22 - 上尾市指定避難所へ 水害時の避難方法へ ◆ 実は、日本にはもともと 避難命令 という用語は無いそうです。 東日本大震災のとき茨城県大洗町の小谷町長は、津波が襲ってくる海の様子を見て、 行政用語として存在しない 「緊急避難命令」 を使い、 「大至急、高台に避難せよ」 と いう命令口調での防災無線放送を指示し、犠牲者を一人も出さなくて済んだそうです。 2021年の改定で少しわかりやすくなったでしょうか? 警戒レベル2 に「避難準備」情報 があってもいいような感じもします。とにかく日ごろからの警戒・準備が大切です。 なお、国の検討会のメンバー・静岡大学の牛山素行教授は、情報を変更しただけではその効果は発揮されないとして、「自宅や仕事先も含めて 身の回りのどこでどのような災害が起こりうるか、ハザードマップなどで理解しておく ことが全てのスタートライン」と指摘しています。   ※NHKホームページの記事より 避難所の種類 震災発生時対策一覧へ

  • ABA防災マニュアルⅠ

    ABA防災マニュアルⅠ 災害への事前対策の一覧です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅰ-④ 備蓄チェックシート -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p5

  • タイムライン | ageo-bosaishi-assoc.

    マイ・タイムラインについて -ABA 防災マニュアル 2023 p33 - ◆市民ひとりひとりの水害対策スケジュールを 「マイ・タイムライン」 は平成27年9月関東・東北豪雨における避難の遅れや避難者の孤立の発生 を受けて、国、県、鬼怒川・小貝川沿川市町で構成される「鬼怒川・小貝川下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会」が検討を重ねて作成したものです。 台風の接近や洪水が予想される場合に、市民一人一人が望ましい防災行動を時系列的に整理し、自ら避難行動スケジュールを作成 します。時間的な制約が厳しい洪水発生時に避難行動のサポートツールとして活用されることで、 「逃げ遅れゼロ」 に向けた効果 が期待されています。 「タイムライン」 とは 元々のタイムラインは、行政各部門が行なうべき時系列の台風・洪水対策計画 です。 この考え方の発端は、2005年8月に起きたアメリカ南部でのハリケーン・カトリーナによる大規模浸水害といわれています。堤防が決壊しニューオーリンズ市の大半が水没するなど、全体で1800人以上が犠牲になり、第二次世界大戦後のアメリカ最大の自然災害となりました。 2006年2月にホワイトハウスから政府対応を検証した報告書が発表され、 災害の発生を前提にした防災行動計画 「タイムライン」 を事前に策定しておくことが必要ではないかという認識が広がりました。 そして 2012年にアメリカ東部で甚大な被害が生じたハリケーン・サンディの際に、ニュージャージー州が住民避難対策に 「タイムライン」 を適用して被害を最小限にとどめたことが注目され、日本でも2016年に国土交通省が指針をまとめるなど、活用が進んできました。 ➡ マイ・タイムライン 作成フローチャート  へ ◆ マイ・タイムライン作成にあたって 作成に当たっては、まず 上尾市ハザードマップWeb版 でご自宅の予想浸水深や倒壊危険度など危険度を確認しましょう。 「マイ・タイムライン」 は全国各地で活用と工夫が行われていますが、基本的には 「台風の上陸や堤防の決壊などの 災害発生想定時刻をゼロアワー (基準点) として設定し、時系列の避難行動計画を策定する 」 ことが共通の特徴です。これは元々の、行政サイドの 「タイムライン」 の性格を引き継いでいるものと思われます。 しかし、専門家や行政でも難しい堤防決壊や災害発生の時間・場所 (基準点) の 判断 を、一般市民が行うのはたいへん困難です。市民にその判断を求めるのではなく、地元市町村が発する避難情報、特に 「避難準備・高齢者等避難開始」 情報 の発令時 を基準とするのが良いのではないでしょうか。(一般的には、この情報の発令により指定避難所が開設されることになります。) そうした形で市民一人ひとりが マイ・タイムラインの作成 を考えていければ素晴らしいと思います。 (ご参考) 「マイ・タイムライン」 は、「みんなでタイムライン」、「みんなでタイムラインプロジェクト」、「逃げキッド」などのツールとともに、国土交通省関東地方整備局により商標登録されています。 「使用にあたって、事前の申請などは求めませんが、マイ・タイムラインの取組の普及・促進を目的としてご使用ください。」 とのことです。(ただし 「逃げキッド」 の画像の改変はできません。)

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page