top of page

検索結果

空の検索で63件の結果が見つかりました。

  • 飲み水の備蓄

    一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅰ-③ 家庭備蓄の方法 備蓄 は ローリング ストック法 / 買い置き法 で。 自宅が住めるなら在宅避難で。1週間分の備蓄をめざそう。 ①.ローリングストック法 / 買い置き法 一般のご家庭で食料は通常3日分はある よう です。 さらに 使ったら補充する ローリングストック法 / 買い置き法 を利用すれば無理なく備蓄できます。 保存の利く食材を1~2週間分ほど買います。 安い時に買いだめしま しょう。 ふだん通りに食べていき、半分 ほど消費したら補充します。こうす ることで、 普通の食品を備蓄食料にする ことが でき、常に古くない備蓄が1週間分以上ある状態を維持できます。 ご家庭 では保存の利く好みの食 品を備蓄食料にし ましょう。 この方法は食料品、飲料水の備蓄の他にも、トイレットペーパー・生理用品・ ガソリンや暖房用燃料 など、いろいろな生活用品にも有効で、無駄がありません。 * 調味料 (醤油など) も多少保存すると良い。 * 子供のいる家庭では、レトルト食品など子  ども が好きな食べ物を保存すると良い。 * お年寄りには、柔らかくて保存の利く食品 を。 <買い置き・保存食に良いもの> お米、乾麺、ラーメン、スパゲティ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック切り餅、乾燥スープ、サラミソーセージ、ビスケット、カロリーメイト、キャンディ など *阪神・淡路大震災時の復旧実績   水道42日  ガス85日  電力6日 ◆首都直下地震における復旧想定  *各事業者による復旧目標  (全ての地域が復旧する目安です)  水道30日  ガス55日  電力6日 -ABA 防災マニュアル 概要版 p4 九 都県市 合同 防災訓練 2023 の提案は 「買い置き」 です。  (日常食品・飲料の、ローリング法 より 緩やかな備蓄の仕方です) ★ わが家の備蓄チェックシート で 備蓄日数をチェック ➡ p5 ②.飲料水の備蓄 飲料水は 1人1日 2-3ℓ、3人家族3日分で 27ℓ、1週間なら 63ℓにも。2ℓ6本入り3日分で 2ケース半です。 *お風呂の残り湯は大切な資源です 。 生活用水は 1日 6ℓ も必要。 団地やマンショ ンで は 管 理組合でトイレ排水への利用ルールもあ る よう ですが、 戸建 な ら特に問題がありません。 * ペットボトルのミネラルウォーター  は、 定期的に 使って、ローリングスト  ック/買い置き法で入れ替えま しょう。 * 給水用にポリタンクなど 清潔でフタの  できる容器を用意しましょ う。 ③.自炊の用意  電気・ガス・水道が正常に使えるよう  になるまで自宅で自炊の備えを。 *カセットコンロ と ボンベ があると 自炊  できます。 ボンベは ローリングストッ  ク /買い置き法 で、年に何度か使って  補充するの が良いでしょう。 * ラップを食器の中に敷いて使い、 汚れ  たら 捨てれば洗い水を節約できます。 サイト Map へ ページトップへ

  • 上尾市防災士協議会ホームページ

    上尾市防災士協議会では町内会・自治会の防災対策を網羅。 事前対策、発生時の対応、水害対策をはじめ緊急時の連絡方法、マンションの防災対策など幅広い施策について検討しています。 防災担当者必見のページです。 最新ニュース ブログへ サイトマップ 概要版 下の10項目で重要ポイントをカパーします ふだんの対策 家具転倒防止 家庭備蓄の方法 わが家の備蓄    チェック シート 非常用トイレ 発災後の行動 災害時の連絡 避難について 水害対策 マイ・タイムライン 作成フォーム ホーム 趣旨・役員 ABAの活動内容 活動履歴 会則 細則・ 書式 ふだんの防災 家族の 災害対策 会議 家具転倒・ガラ ス   飛散防止 夜間・防火・ 断水対策 在宅避難の 備蓄品   12品目 ローリング ストック 買い置き を推奨 非常用トイレなど マンションの防災 ペットの対策 発災後の対策 発災時の行動 ガスの対策 電気の対策 水道の対策 運転中・外出時は 下水の使用可否の確認 避難マニュアル 避難所の区分 避難情報の種類 避難所 の開設・運営 マンホールトイレ   設置手順 災害時の連絡 伝言ダイヤル 171 携帯の 災害用伝言板 水害対策 わが家の水害対策会議 情報収集・ライブカメラ 水害時の避難方法 垂直避難 水平避難 浸水・逆流の防止方法 マイ・タイム   ライン 作成作業 の流れ マイ・タイム ライン    作成フォーム Home へ ページトップへ 避難情報・警戒レベル 市周辺の河川の状況をライブ カメラで観察できます イツモ防災講座を受付 ています。  上尾丸山公園 真備町水害に学ぶ 防災クイズ 第3集 Ageo-City Bousaisi Association 上尾市防災士協議会は、広く一般市民を対象として幅広い防災・減災の啓発活動を実施すると共に、地域及び各種団体と連携を図り、平時における地域防災力・減災力の向上と、災害時における支援活動を通じて、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的とする。

  • ケータイ災害用伝言板

    伝言板に録音されたメッセージを聞くことができます。Webでも可能です。 -ABA 防災マニュアル 2023 p19 - 11-③ 携帯各社の   災害用伝言板 地震発生後の安否確認は災害伝言板をご活用下さい。 ただし利用できない機種もあります。事前に確認を。 災害用伝言板とは 震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に開設されます。 ご利用の携帯会社の災害用伝言板に安否情報を登録することができ、 登録されたメッセージはご家族が携帯電話やPC等から確認できます。 ご利用方法は各社のホームページでご確認ください。 NTTドコモ災害用伝言板 au 災害用伝言板 ソフトバンク災害用伝言板 ワイモバイル災害用伝言板 災害用伝言ダイヤル 171 へ 11-④ Web 171 災害等の発生時に、被災地域(避難所等含む)の住居者がインターネットを経由して 災害用伝言板(web171)にアクセスし、電話番号をキーとして伝言テキストを 登録できます。 登録された伝言情報は電話番号をキーとして全国(海外含む)から確認できます。(追加の伝言を登録することも可能です。) 登録した伝言テキストはメールアドレスにメール送信され、また 電話番号には音声変換で通知 されます。 また、災害用伝言ダイヤル (171) に登録されたメッセージを確認することもできます。 ◆ご利用方法は  NTT Web 171 へ   1伝言あたり100文字以下 伝言蓄積数 最大20件※1 伝言保存期間 最大6ヵ月※2(体験利用時は体験利用期間) サイト Map へ ページトップへ

  • 避難所の運営

    市指定の避難所は当初は市や近隣庁内会などが開設しますが、落ち着いたら避難者自身で運営していきます。 マンホールトイレ 設置手順 上尾市 ↓ -ABA 防災マニュアル 2023 p24- (動画が表示されない場合は、 更新 してみてください。) 上尾市指定避難所一覧 サイト Map へ ページトップへ

  • 避難のしかた | ageo-bosaishi-assoc.

    ◆ABA 防災マニュアル 概要版   Ⅱ‐③   避難のしかた 篇 ◆地震後は車両通行が制限されます ◆地震による火災や人身事故は同時多発で、消防が対応しきれない おそれがあります。 ①.避難のタイミングと 避難所 地域全体が危険と判断された場合は高齢者等避難、避難指示などが発令されますので、すみやかに 避難してください。 ただし、 火の手や煙が近いなど危険が迫っているときは、 避難情報を待たず自主的に避難しましょう。 -ABA 防災マニュアル 2024  概要版 p 10 - ②.家を空けて避難する時 に   注意する注意するポイント  * 電気のブレーカーを切り、 ガスの元栓  を閉め る。(漏電や 通電火災 、ガス漏  れ火災 防止) * 丈夫な履き物、動きやすい服装に着替  える。 (夏でも防寒具を用意) * 貴重品を家に残さない。(過去の震災で  も避難 宅を狙った空き巣被害が多発) * 外出中の家族に連絡メモを残す。伝言  は玄関ドアの内部に。 * 非常持ち出し品以外に、むだな荷物は  持たな いように。 * 避難は徒歩で。事前避難の場合を除  き、バイ クや自動車はダメです 。 * ペットは、ゲージなど必要な準備 をし  て同行避難する 。(危険動物を除く) 指定避難所等リストへ <正常性バイアスとは> これまでの水害事例を見ると、 避難情報が出ても実際には避難しない人が多く、被害が拡大した場合があります。 ハザードマップなどで確認しているなら良いのですが、人間心理には「正常性バイアス」という傾向があります。 「洪水は今まで起きたことはないし、起きても自分のところは大丈夫だと思う」 「大地震が起きても自宅は安全なはずだ」「近所で避難している人はいない」 などと危険性を過小評価する心理のことです。 最悪を考えて 行動しましょう。 ページトップへ サイト Map へ

  • 水道の対策

    給水容器の準備、飲料水一人1日3リットルの備蓄、風呂の汲み置きなど。 10.水道の地震対策 飲料水は、指定避難所やその付近の給水槽や給水所等を給水拠点として確保される計画です。 ※自治会などで、井戸のある民家との災害時利用協定を結んでいるところもあります。確認しましょう。 ①.飲料水の給水を受ける容器 飲料水は1人1日3ℓを目安に最低3日分、できれば7日分を目安に各家庭で備蓄しましょう。 しかし家庭内備蓄がなくなったら、給水拠点へ飲料水を受けに行くことになります。 給水を受けられる様に、ポリタンクなど清潔でフタのできる容器で用意しましょう。  タイヤ付きのものや、折りたたんでしまえるタイプの容器もあります。 <予想される断水被害> 首都直下地震で想定される被害想定   (中央防災会議発表) ◆被害者数  1,100万人   被害世帯数 340万軒 ◆断水の復旧にかかる日数   (※日数は全ての断水地域が復旧する目安)  各事業者による復旧目標 30日  阪神・淡路大震災時の実績 42日 -ABA 防災マニュアル 2023 p15 - ②.断水対策のポイント *風呂の残り湯を捨てない こと。(可能なら、湯を落としたら水を張っておく。) 生活用水は 一人1日6リットルが目安で、防火対策にもなります。  *水のいらない簡易トイレ の準備。 水洗トイレの水は、機種によりますが1回8~4ℓ、平均6ℓ、1人1日4回として24ℓも必要で、なかなか備蓄で賄うことはできません。 *使用済ペットボトルに庭の散水用の水を備蓄 するのも いい 方法です。 * エコキュートなどの貯湯槽 は、停電しても下部の非常用取水栓にホースをつなげば、中のお湯や水が使えます。ただし飲用はおすすめしません。 (やむをえなければ煮沸しましょう。) サイト Map へ ページトップへ

  • 災害時メッセージサービス

    ケータイで文字情報をお届けします。 11.災害時の連絡用   各種 メッセージサービス一覧 -ABA 防災マニュアル 2023 p17 - ★ご注意  1. 各社のケータイをご利用の場合は iモードなどの情報サービス契約が必要です。 2. 各社のケータイ、スマホをご利用の場合は受信エリアの制限はありません 。 ・体験利用をしてみましょう       (非常時には停止されます)    毎月1日,15日 00:00~24:00   正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日24:00)   防災週間 (8月30日 9:00~9月5日 17:00)  .... 防災とボランティア週間       (1月15日 9:00~1月21日 17:00) 災害用伝言ダイヤル 171 へ 災害用伝言板 / Web 171へ 災害用伝言板 / Web 171へ 震度6弱以上などの大災害では、音声通信が輻輳 (ふくそう) して繋がりにくくなり、通信が制限されることがあります。 ご家族の安否確認などの通話はなるべく控え、震源から遠い親戚に伝言を頼んだり、 通信会社が提供する各種伝言サービスを利用したいものです。 音声通話が繋がりにくくなっても、メッセージをセンターで預かるので、繰り返し操作する必要がなく、輻輳を軽減する効果もあります。 ( 「災害用音声お届けサービス」 は 2022年 3月でサービス終了になっています ので、削除しました。) サイト Map へ ページトップへ

  • タイムライン作成の流れ | ageo-bosaishi-assoc.

    マイ・タイムライン ~   作成作業 の流れ -ABA 防災マニュアル 2023 p34 - 「マイ・タイムライン」 は 「市民のタイムライン」 で、台風の接近や洪水が予想される場合に、市民一人一人が身を守る防災行動を、自分で時系列的に作成する ものです。  1 .普段から災害対策を考える     まず 上尾市ハザードマップWeb版 で点検 しましょう!   ①.最初にご自宅 の位置を確認 ②.家屋倒壊危険度チェック   家が流失する地勢なら素早く避難 ③.最大浸水深チェック   浸水が2階まで来る (3m以上) 所な   ら、 早めの 避難が必要です     ④.浸水継続時間チェック   1日以上も水が引かない場所 なら、   やはり避難所へ。    ➡ 2 .避難先を考える     避難先は、 a. 市指定避難所 (水平避難) b. 自宅2階   (垂直避難=自宅退避) c. 安全な親戚や友人宅 (水平避難) .   ふだんから備蓄 をしていて、  家屋倒壊の危険がなく、  予想浸水深・浸水時間も少なく、  孤立せず安全に過ごせる、  ということなら、自宅という選択  もあります。 ➡ 3 .避難方法・経路を考える  避難先までの安全な経路と所要時間 の確認をしましょう。   、  水平避難のしかた 垂直避難 (自宅退避) のしかた ⇚ 4 .マイ・タイムラインを作成 気象情報などの収集、避難時の持ち物チェック、土のう、家の戸締り、そして避難完了時間まで の、ご自身とご家族のための行動計画を作りましょう。 マイ・タイムライン作成  フォームはこちら    サイト Map へ 5 . 「高齢者等避難」 情報で 避難行動を  開始しましょう   ページトップへ

  • マンションの防災

    マンションや団地では、トイレ・下水対策、通信対策など工夫が必要です。 4. マンションの防災対策 -ABA 防災マニュアル 2023 p9 - ◆ マンション・共同住宅の注意点 個人住宅と共通する対策の他、共用部分のチェック が大切です。 必要な場合は使用禁止などの措置をとります。 *エレベータ (安全確認、閉じ込めがないか) *給水設備 ➡ 断水対策へ *排水設備 ➡ トイレ対策へ *渡り廊下、外階段、照明設備などの安全確認 ◆ 壁への家具転倒防止造作の可否 建物の構造にもよりますが、上層階は特に揺れが大きくなりやすいので、建物の倒壊は免れるとしても、 家具・家電の転倒防止 はたいへん重要です。 壁などへの造作は、区分所有なら可能ですが、賃貸の場合の造作禁止が問題。いのちを守るための工事ができ ないのは制度の不備とも考えられます。 東京都港区では区営住宅などで工事を可とした そうです。自治体やURなどに対して働きかけていくことが必要です。 ◆ 通信対策 上尾市柏座一丁目で大型マンション10棟が加盟するマンション連絡協議会では、通信の途絶や輻輳時に備えて簡易無線機 (無線局登録あり) を購入・配備する計画を進めているそうです。大規模なマンションや団地では、簡易なトランシーバーでは建物自体が障害物になるので、出力が大きい無線機材が威力を発揮しそうです。 また、アマチュア無線家との連携も考えられます。 ◆ 断水対策 *給水施設の型式と 安全確認を。 *中高層階用に水リュック を。 停電時に水を運ぶのは大変です。 *貯水タンクに水袋でリフトアップ 白岡市新白岡グランガーデン区民会では、屋上の受水槽に10 ℓ の水袋を発電機でリフトアップして給水する訓練を行っているそうです。 *風呂の残り湯 。  トイレの使用停止中は流せませんが、断水だけ で下水管がOKの時には使えます。 また、沸か したり、高機能浄水器を使えば飲用 もできま す。 ただし、特に 中高層階では大きな揺れで湯船 からこぼれて しまい 、かな り目減 り するこ と を 考慮する 必要があります 。  (参考) 「マンションとして備えるべきこと 」    横浜市総務局 危機管理室 「災害時のトイレ どうする」      国土交通省 水管理・国土保全局    マンガで解説。利用自由で分かりやすい。 「災害時のトイレ問題 15の最新事情 」    リスク対策.Com あんどうりす   ◆ 下水の使用可否確認の手順   熊本県益城町のマニュアル を参照しましょう。 ◆ トイレ対策 敷地・建物内の下水管が損傷すると、流した汚水が下層階住戸に噴き出すことがあります。 このため近年では、大地震時 (震度5強以上) には 各住戸のトイレの使用を全面停止 し、点検確認を 終えるまで使わないのが望ましいとされています。(使用確認手順は上記 益城町マニュアル を参照) その場合の対策は大きな課題であり、管理組合などで協議しておく必要があります。 *住戸トイレ ・共用トイレ 下水管点検中は ✖ 全面使用停止 下水管不通時は ✖   〃 断水だけなら風呂水で流す  〇 停電だけなら手動操作で流す 〇 *マンホールトイレ 〇 事前設置し、訓練 しておきましょう 。 ▼ただし、エレベータが点検や停電で 停止すると、 上層階では1階への昇降 が困難になるので、万能ではない。  ✖下水本管や処理施設が故障した時は、 使用不可能 になることがあります。 *非常用携帯型トイレ  〇 使用可。ただし1人1日6回分程度の 備蓄が必要。 (小水は数回使い回しも) 。消臭剤を使っても、密封できる容器など 長期保管時のニオイ対策は必要です。 *手製ビニール袋トイレ  ▼ 緊急時のみ使用可。ただし普通のもの ではニオイがするので困る。 長期保管 時のニオ イ対策は必要です。 *非常用密封型トイレ  △ 特別な器具でビニール袋を完全密封し ニオイを シャットアウト。ただし高価 なので、各戸ではなく フロアごとに設 置 するなどが考えられます。 <ご注意> 固化タイプ以外の非常用トイレ汚物の回収は、 通常タイプのゴミ収集車では破裂するので、 平積みトラックで収集することになります。通常ゴミと別途の作業となり、大災害時には回収 にかなりの時間がかかると思われますので、ニオイ対策が重要になります。 それを考えると、高価ですが 「非常用密封型トイレ」 も選択肢になるでしょう。 サイト Map へ ページトップへ

  • 避難場所の区分

    指定避難所といっても、いくつか区分があります。 -ABA 防災マニュアル 2023 p21 - 15.避難場所の区分 ● 上尾市指定避難所一覧 で避難場所を調べましょう。 水害時には使えない避難所もあります。 ●事前に家族の避難場所を決め、安全な道順を確認しておきましょう。 ●地震による火災は同時多発で、消防が対応しきれないおそれがあります。避難経路はよく安全を確認しましょう。 上尾市指定避難所一覧 水害時の避難へ ページトップへ サイト Map へ

  • ABA防災マニュアル Ⅱ

    震災が発生した後の対応一覧です。 ◆ ABA 防災マニュアル Ⅱ 発災後対策・連絡篇        (ABA 上尾市防災士協議会) -ABA 防災マニュアル 2023 p11 - 防災マニュアルⅠ  <ふだんの防災・備蓄編> へ <地震発生時行動編> 7.地震災害発生時の行動   地震発生直後は落ち着いて。  その行動と、避難行動の注意点。  自分と家族、自宅の安全確認 8.ガスの地震対策   都市ガスとプロパンの違い。    注意点やガスの復帰 手順。 。 9. 電気の地震対策    避難する時はブレーカーを落とす。        電気や電化製品の対策ポイント。 。 10.水道の地震対策   お風呂の水を落とさない、など。 (参考) : 泉台自主防災会防災マニュアル 2017年版、地震情報サイト JIS (http://j-jis.com/) 、 埼玉県 「自主防災組織活動について」 、埼玉県「イツモ防災講座」、消防庁ホームページ、NTTホームページ、 上尾市 「避難所運営マニュアル」「災害ハザードマップ 」、日本防災士機構 「防災士教本」 平成27年第2版、国土交通省「家庭で役立つ防災」、防災システム 研究所ホームページ ほか 11.災害時の各種メッセージサービス いろいろ サービスを使いこなそう。   NTT 災害用伝言ダイヤル171   災害用伝言板 / Web 171 12.運転中に地震が起きたら 13.外出時に地震が起きたら 避難マニュアルへ 14.いつ避難するか・避難のしかた   いつ避難したらいいか。  家を空けて避難するときの注意。 15.  避難場所の種類 16. 市指定避難所の運営について サイト Map へ ページトップへ

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page