top of page

検索結果

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • ペットの震災対策

    ペットは家族ですが、避難所では一緒に暮らすことは原則としてできません。日ごろから対応を検討しておいてください。 6.ペットのための   地震対策 新潟県中越地震では、ペットと離ればなれになる避難所生活を避けて自宅近くで車中泊を続けていた女性が、エコノミークラス症候群で死亡するという痛ましい事故も発生しています。 ①.地震によるペットの被災 火傷や怪我をする。 迷子になる。 飼い主が飼育出来なくなったり、 離れ離れになる事での心理的負担や 飼い主とペットの同行避難による周囲とのトラブルが発生します。   ②.準備するもの ペットを飼っている方は、ペット用の備蓄品・非常持出袋も忘れずに。 餌・飲料水 ペットフード :保存がきき、食べ慣れているものを。予備の食器も一緒に、 最低でも1週間分以上の準備。        名札・鑑札 飼い主の氏名・連絡先を記入。年齢、病歴、ワクチン接種の有無も。        医薬品 常備薬、消毒薬、ガーゼ、包帯など。応急処置の方法を獣医さんに聞き、メモを。        ペット用品 リード、首輪、ケージやキャリーバッグ(バスケット)、ぺットシーツ。  家族の備蓄品の保管場所に、一緒に予備のペット用品があると安心。        その他 捜索用のペット写真、古新聞、タオル、 飼い主の匂いのするもの (飼い主と離れて暮らす時、ペットを安心させるため) -ABA 防災マニュアル 2023 p10 - ③.日ごろ心がけること *預け先を見つけておく 遠方に預かってくれる方が事前に見つけられれば大変素晴らしい。 ペットを飼っている親類や親友などと、被害のない方がペットを預かるというように、お互い 助け合う形で約束しておくと安心です。 預け先に迷惑をかけないよう躾けをしっかりし、健康管理の仕方などメモを準備します。 *ワクチン・予防接種 感染予防のため、必ずワクチン接種と狂犬病の予防注射を行いましょう。 *名札・鑑札をつける 離ればなれになったペットを見つけやすくし、飼い主を証明できる名札や鑑札を必ず 付けましょう。飼い主であることを証明できないと、たいへん困ることになります。 ④.ペットと一緒に避難するには 災害時は車の使用はできませんので、ケージやバックでの移動に慣れさせておきましょう。 避難所では他の人の迷惑とならないように管理して下さい。 ⑤.避難所でのペットの扱い 多種多様の価値観を持つ人が共同生活を行う場では、ペットの飼育をめぐるトラブルが発生しがちであり、動物アレルギーの人がいる可能性も考慮 し、居室部分へのペット持込は一般的に禁止されます。 飼育及び飼育場所 の清掃は、飼い主が全責任を持って行なって下さい。 ページトップへ 平時の震災対策 へ

  • 垂直避難 | ageo-bosaishi-assoc.

    避難先・避難のしかた B. 垂直避難 (自宅退避) 垂直避難 (自宅退避) とは、 自宅や隣接建物の2階以上の高いところへ避難することです。 ●家屋倒壊危険地域でなく、 ●予想浸水深が 0~3m以内で、 ●ふだんから備蓄をしていて 、 ●1日程度なら安全に過ごせる 。 . というお宅ならば 、屋外への水平避難よりも、 垂直避難 も選択肢の一つです。3mは一般的に2階の床の高さに相当します。 コロナ問題のため、避難所の収容力は半減以下になって います。ほんとうに避難所を必要とする方が避難所に入れる、ということ も大切なことです。 ◆高齢者や災害弱者 がいらっしゃったり、周囲から孤立するなどの不安があれば、早めに水平 避難 をしましょう。 ◆用心のため、 土のうの配置、クルマの安全確保、高額機器を 2階へ運ぶ など、被害を最小限にとどめるた めの 措置をしておきましょう。 ◆ 台風の場合は暴風対策 をしましょう。 -ABA 防災マニュアル 2023 p30 - (遭難事例) 2009年8月、台風9号で発生した兵庫県佐用川水害では、佐用川支流の幕山川沿いの町営団地に住む3家族が、夜8時過ぎに豪雨の中を小学校に避難しようとして遭難しました (8人死亡、1人不明) 。  また、 予想浸水深が深いなど危険性のあるお宅 であっても、事情により早めの避難ができないうちに、 ●気がついたらすでに 道路が川のように なっ ていた ● 避難情報が夜になって発令 され、暴風雨 などで避難 所へ避難する道中が かえって 危険と判断 される  などの場合は、ムリに避難所へ行かないで 垂直避難 を考えましょう。そして、必要なら救助を要請しましょう。 ◆予想浸水深 0 m のお宅では、親戚・友人の避難を受け入れる ことも考えられます。

  • 携帯トイレ・他の備蓄品

    携帯トイレは必需品です。 3-③.非常用トイレ等 の 備蓄品・避難用品 避難生活に備えて家庭内備蓄をしましょう! 上尾市 マンホールトイレ設置手順 (You Tube へ) ①.非常用トイレ * トイレはとても重要。断水すると 自宅のトイレも使えません。非常用や携帯型 の トイレ を 備蓄しましょう。 1人1日5回として、3人・7日間分なら  5×3×7= 105 枚。 小水は複数回使用としても70枚程度は必要。 *凝固剤だけでも買っておく と、下記のようなごみ袋を使った非常用トイレが使いやすくなります。 *非常用トイレのアイデア 小水の場合は、自宅の便器に ① 45ℓほどのゴミ袋を1枚かぶせて固定し、 ② その上にもう一枚のゴミ袋を、下に小水がたまるように仕込むことで2重にし 、③ 凝固剤があれば小水後に振りかけて凝固させます。④ 小水なら数回、その都度凝固させます。 ⑤ 最後に消臭剤を 加え、袋の中側1枚を取って口を縛れ ば、生 ごみと して処理できます。 ⑥ その後にまた ゴミ袋を1枚仕込みます。 トイレットペーパーや新聞紙を詰める方法もあります。 固まらないので始末は良くありませんが、他になければ仕方ありません。 大の場合は1回ごとに消臭剤も 加え ます。汚物の入った袋をさらに袋に入れて口をきつく縛ります。その後トイレにまたゴミ袋を1枚仕込みます。 なお袋1枚ではかなりニオイが漏れます。2枚でも長い日数では臭います。市販の防臭性の高い非常用トイレも、当初は臭わなくても、日にちがたつと臭うことがあります。 なお詳しくは、 「チーム・トイレの自由」 さんのホームページをご参照ください。 *大震災や洪水時に下水道機能が損傷 すると、汚水が流れず、1階トイレやお風呂から汚水が溢れ出ることがあります。 これを避けるため、 汚水マスの点検方法を 水害対策 3. 浸水・逆流の防止方法 のページに 掲載しました。 -ABA 防災マニュアル 2023 p8 - ② .ラジオ・ライト・電池の準備 * 携帯ラジオを用意する(なるべく電池なしで 聞ける機種) 。 手動充電型、懐中電灯・ラジオ一体型など。 * LEDランタン 3台。  (リビング、キッチ ン、トイレ) * ヘッドランプは両手が使えて便利。 * ケータイ用充電器を用意。 電池はいつも多め に買っておく。 ③.衣類の準備 * 備蓄する衣類・下着は、夏場は着替えを多 く、冬場は防寒を考えて3日分程度を用意。 * 野宿することも考え夏でもセーター、ジャン パーなどを用意する。 * 帽子・スカーフ・三角巾・包帯な ど。バンダ ナはそれらの代わりに使えます。 * 使い捨てカイロも用意する。テント、テント マット、寝袋もあると便利。 ④.車への備蓄 * 車に非常持出袋、高速道路から避難するた めのロープを積んでおく。 * ガソリン、軽油が半分または3分の1を切ったら給油し、空に しないようにする。 * ジャッキなど、多少の工具は車のトランクに 入っている。   ⑤ その他、あると便利な備蓄品 * 予備電池、乾電池  スマホのために今は  絶 対 の必需品だが、 モバイルバッテリー  の普及率は まだ 33.5 % (2024.06)。  防災向きの機種を検討したい。 * 10円硬貨 公衆電話用に 切らさないように 。 * メガネ 古くても予備に。 * コンタクトレンズの予備を。 * 布粘着テープ 伝言やメモを書 く紙の代わ り  に、またガラスの破片を 取るときも使え る。 * 油性ペン 濡れても消えない。 * ビニール袋 備蓄品を入れておくと、 袋がほ   かにも使える。布粘着テープに 内 容 を書く。 * ガラスの散乱に備え、枕元に 厚手のスリッ パ、  靴などを置く。 * 避難時の靴 スニーカーや登山靴や安全靴な   ど、底がしっかりしたものを。 * ロープ 避難用、ビニールシートの吊り下 げ、   瓦礫の引き起こしなど用途が広い。 * 笛 救出を求める合図に。 * 紙 袋 飛散したガラスやゴミの片付に便利。

  • タイムライン作成フォーム | ageo-bosaishi-assoc.

    防災マニュアル 概要版 Ⅲ-②  マイ・タイムライン 作成 フォーム -ABA 防災マニュアル 2024 概要版 p12 - 「マイ・タイムライン」 は 台風や水害が予想される 場合に、市民一人一人が防災行動を自分で作成しま す。   ふだんから    台風接近の    日前 くらい 暴風雨圏接近の    時間前 くらい 「氾濫警戒情報」 発表   (国土交通省) 「高齢者等避難」 「避難指示」   発表    (上尾市)  ➡ 市指定避難所開設 避難先を考えておく    上尾市ハザードマップ で点検 ①. 家屋倒壊危険度チェック ②. 最大浸水深チェック     浸水が3m以上か  ③. 家族構成 などを考えて ④. 避難先を決め 、避難経路  と所要時間を確認します。  ➡   あなたの避難先はどこに  しますか? a. 市指定避難所 b. 安全な親戚・友人宅、ビル等               c. 自宅2階 ( 垂直避難 )   避難の事前準備 気象情報などの収集、 土のうの確認、 避難時の持ち物、 備蓄食料・飲料水の確認 家族への連絡方法の確認  暴風対策 、など この時、あなたは何をしますか?                                                                                          ➡   避難の直前準備   気象情報などの確認   土のうの配置、   非常用品はリュックに   避難時の身なり、靴   貴重品備蓄品を2階へ運ぶ   クルマの安全確保等 この時、あなたは何をしますか?                                                                                          ➡ 避難開始   (水平避難なら)     ガスの元栓を閉める 電気ブレーカーを落とす  家族への連絡  ご近所へ声掛け   戸締り、など   (垂直避難なら)   2階へ運び忘れがないかの    チェックなど ➡ この時、あなたは何をしますか?                                                                                                            避難完了 避難情報発令の       分 (時間) 後

  • ABA会員細則・入退会書式

    ABA会員細則・書式はプリントできます。 会員限定ページです。 上尾市防災士協議会会員細則                               (目 的) 第1条 この細則は、上尾市防災士協議会(以下、「協議会」という)会則第4条の規定に 基づき正会員の入会及び会費について定めるものとする。 (入 会) 第2条 協議会に入会しようとする者は、所定の申込書(第1号様式)を会長理事に届け出 るものとする。 2 会長理事は、前項の申込書を受理したときは、会員名簿に登録しなければならない。 3 会員は、住所、氏名等の変更をしたときは、速やかに届出なければならない。 (会 費) 第3条 正会員の会費は、年額2,000円とする。 2 会費は、毎年当該年度の会費を年度当初に一括納入するものとする。 3 会費は、毎年4月1日より翌年3月31日までの1か年とする。ただし、毎年10月 1日以降に入会し3月31日までに納入した会費は、翌年度まで有効とする。 (退 会) 第4条 協議会を退会しようとするときは、その旨退会届出書(第2号様式)を会長理事に届 出なければならない。 1 会長理事は、前項の届出を受理したときは、その者か会員名簿から抹消しなければな らない。 2 会員が退会しようとしたときは、会費に未納がある場合は、完納しなければならない。 ただし、既納の会費については返納しない。 (会員資格の取消・喪矢) 第5条 協議会は、会員が以下の各条項に該当するに至った場合、協議会の会員資格を取り消すことができるものとする。この場合、既に納入された会費の払い戻しは行わない。   1 会費が支払われない場合  2 法令若しくは公序良俗に反する行為を行った場合  3 協議会が会員として不適当と認める相当の事由が発生した場合   4 会員が市内在住でなくなった場合 (規則変更) 第6条 協議会は、円滑な運営のために必要と判断される場合、理事会の議決を経て、本細 則を変更することができる。 (附 則) 1 この細則は、平成30年10月1日から施行する。 入会届 PDF 退会届 PDF

  • 飲み水の備蓄

    一人1日3リットル。風呂の汲み置きも有効です。 3-③. 9都県市 合同 防 災訓練 2023 の提案は 「 買い置き」 です  ( 九 都県市防災 マニュアル 3ページを      ご覧ください ) -ABA 防災マニュアル 2023 p7- 九都県市 合同防災訓練 2023 「防災マニュアル」3Pより ↓

  • インストラクター募集 | ageo-bosaishi-assoc.

    マイ・タイムライン講習のための インストラクター参加者 募集 ◆ 感染拡大防止を工夫しつつ マイ・タイムライン研修を行います。 お申し込みフォームは右 のタイトルからリンク。 タイトルからイベント案内・参加登録フォームにジャンプして ください。 案内地図 も見れます。  R4.7.12 (火)~ 南中学校     マイ・タイムライン研修     12時半集合~15時頃   ◆ 35名募集です。申込締切 6/24 (金) です。

  • 問合せ | ageo-bosaishi-assoc.

    ABA上尾市防災士協議会への お問合せ・講習お申込みはこち らからお送りください。 ◆イツモ防災講習を受付ています。 または、 (事務局) 上尾市総務部 危機管理防災課  048-775-5140  までどうぞ。 + 123-456-7890 I info@mysite.com お問合せメール 入力には、枠内のカーソル位置から そのまま打ち込んでください。 送信する 送信ありがとうございました

  • 避難所の運営

    市指定の避難所は当初は市や近隣庁内会などが開設しますが、落ち着いたら避難者自身で運営していきます。 -ABA 防災マニュアル 2023 p23- 16.上尾市指定避難所 の 設置と運営 について 災害によって 「家屋が倒壊・浸水」、「火災の延焼などによる危険の切迫」、「浸水危険の切迫」、 「ライフラインが遮断」 などにより日常生活ができない住民を一時的に収容・保護し、食料の供給・ 炊き出しができる避難施設として、小中学校など市内42カ所が指定されています。 ご自分の近隣の避難所を確認しておきましょう。     避難所での感染を防ぐ準備チェックリスト ( リンク ) 「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 」 研究員 髙岡誠子さんの労作で、たいへん参考になります。 新型コロナ下の避難所運営  について (内閣府 PDF 2020.4.7 ) 上尾市指定避難所一覧 震災発生時対策一覧へ (上尾市避難所運営マニュアル 平成28年6月版より) 震度5強以上の地震 が発生した場合、市では災害対策本部を設置し、情報収集や  救出救護などの災害応急活動を開始するとともに、避難所となる市内の学校などへ、 あらかじめ指名されている担当市職員が参集し、教職員と近隣自主防災会が協力して避難所を開設します。       マンホールトイレの設置手順 上尾市 ↓ (動画が表示されない場合は、 更新 してみてください。) <避難所の開設・運営> 平時の震災対策編へ

  • 上尾市防災士協議会の趣旨

    上尾市防災士協議会の趣旨と役員です。 上尾市防災士協議会 Ageo-City B ousaisi Association (ABA)  上尾市在住の防災士が 地域の防災力向上のために連携・協力することを 目的に 2017年7月29日に創立されました。(2025年5月現在 会員153名) 防災士とは 特定非営利活動法人 日本防災士機構が認定した 「防災士」 の資格を 持つ 人たちで、地域防災力向上のキーマンです。  2022年11月現在 全国で24万人を超えています。  日本防災士会ホームページ  はこちら。 事務局 : 上尾市総務部 危機管理防災課 048-775-5140   Our purpose 自然災害は予告なく容赦なく襲ってきます。ここ数年の災害を見ても多くの命と家とコミュニティがいとも簡単に破壊されています。 そのような中で、上尾市では平成24年から防災士の育成に力を注いでいます。このたび、各地域に育った防災士たちが連携して、地域防災力強化をめざして「上尾市防災士協議会」を設立いたしました。 協議会は地域の区会・町内会、自主防災会、そしてコミュニティ協議会関係諸団体の皆さんと協力して地域防災力の強化に努めてまいります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

  • 伝言ダイヤル 171

    固定電話に留守電で肉声を届けます。 -ABA 防災マニュアル 2023 p18 - 11-①. NTT 災害用   伝言ダイヤル 171 詳しくはNTTホームページで。   ・災害時の提供条件      蓄積伝言数 : 1~20件  (提供時に告知されます。)  伝言録音時間 : 30秒以内/1件  伝言保存期間 : 対象災害の伝言ダイヤル (171)の運用期間終了まで  (体験利用時は、体験利用期間終了まで) ・利用のしかた   171をダイヤルし、ガイダンスに従って操作 するだけで録音・送信ができます。  ・録音送信ができる電話 災害用伝言ダイヤルで録音することができるのは、公衆電話を含むほとんど すべての電話機からです。 携帯電話やPHS通信事業者の電話からも、2016年3月から可能になっています。 固定電話と同様に、171をプッシュして利用します。 ※ INSネット及びひかり電話でダイヤル式電話をお使いの場合だけは、ご利用になれません。 ・伝言を登録できる相手先電話番号  (固定電話は被災地電話番号だけ) 伝言の録音ができる相手先番号は、 ① 被災地 (概ね都道府県単位) にある 固定 電話の番号  ただし 市内であっても市外局番から 入力 する 必要があります。 ② 携帯電話・PHS・IP電話の電話番号 エリアの制限はありません。 ・体験利用提供日   (非常時には停止されます)   毎月 1日,15日 00:00~24:00   正月三が日 (1月1日 00:00~1月3日 24:00)   防災週間  (8月30日 9:00~9月5日 17:00)   防災とボランティア週間   (1月15日9:00~1月21日 17:00) ・提供開始 地震等の災害発生時に、被災地の方への通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい 状況 (ふくそう) になった場合、NTTが速やかにサービスを提供します。 ・録音時間・保存期間・蓄積数など 伝言録音時間 1伝言あたり30秒以内 伝言保存期間 サービス提供期間終了まで 伝言蓄積数  電話番号あたり 1~10伝言       ( 提供時に告知されます。) ・ご利用料金 伝言の録音・再生時の通話料だけは有料です。伝言録音等のセンタ利用料は無料です。 ※ 避難所等に設置する特設公衆電話からのご利用は無料となります。 ・暗証番号のご利用により、他人に聞かれたくない伝言などの録音・再生も可能です。 災害用 音声お届けサービスへ 災害用伝言板 / Web 171へ 災害時メッセージサービス一覧へ 震災発生時の対応へ ページトップへ

  • 水道の対策

    給水容器の準備、飲料水一人1日3リットルの備蓄、風呂の汲み置きなど。 -ABA 防災マニュアル 2023 p15 - 10.水道の地震対策 飲料水は、指定避難所やその付近の給水槽や給水所等を給水拠点として確保される計画です。 ※自治会などで、井戸のある民家との災害時利用協定を結んでいるところもあります。確認しましょう。 ①.飲料水の給水を受ける容器 飲料水は1人1日3ℓを目安に最低3日分、できれば7日分を目安に各家庭で備蓄しましょう。 しかし家庭内備蓄がなくなったら、給水拠点へ飲料水を受けに行くことになります。 給水を受けられる様に、ポリタンクなど清潔でフタのできる容器で用意しましょう。  タイヤ付きのものや、折りたたんでしまえるタイプの容器もあります。 発生時対策一覧へ ②.断水対策のポイント *風呂の残り湯を捨てない こと。(可能なら、湯を落としたら水を張っておく。) 生活用水は 一人1日6リットルが目安で、防火対策にもなります。  *水のいらない簡易トイレ の準備。 水洗トイレの水は、機種によりますが1回8~4ℓ、平均6ℓ、1人1日4回として24ℓも必要で、なかなか備蓄で賄うことはできません。 *使用済ペットボトルに庭の散水用の水を備蓄 するのも いい 方法です。 * エコキュートなどの貯湯槽 は、停電しても下部の非常用取水栓にホースをつなげば、中のお湯や水が使えます。ただし飲用はおすすめしません。 (やむをえなければ煮沸しましょう。) <予想される断水被害> 首都直下地震で想定される被害想定   (中央防災会議発表) ◆被害者数  1,100万人   被害世帯数 340万軒 ◆断水の復旧にかかる日数   (※日数は全ての断水地域が復旧する目安)  各事業者による復旧目標 30日  阪神・淡路大震災時の実績 42日

© Ageo-City  Bousaisi Association  2025.  all rights reserved 

bottom of page